セミナーアーカイブ Seminar archives
申込受付中・今後開催予定
準備中です。しばらくお待ちください。
過去のセミナー映像・レポート

健康経営銘柄SCSK株式会社に学ぶ!
健康経営実現に向けた取り組み
長時間残業減少や有給取得、朝食摂取・歩数・睡眠の質向上などで一定の成果を挙げられたSCSK。メッセージの伝え方や仕組みづくり、行動変容を促す方法などについて、具体的なプロセスや秘訣を共有いただきました。

富士通キーパーソンが語る! ジョブ型を成功させるキャリア自律と学びのデザイン
2020年4月にジョブ型人材マネジメントへとフルモデルチェンジした富士通。仕掛け人である組織開発部長・伊藤正幸氏に、その道のりと仕組み等をお話をいただきました。

人事のEX向上施策が会社を変える
社員の働きがいを高めるマーケティング人事
エンゲージメントの高い組織は、何を大切にしているのでしょうか。EX向上の実践者であるメルカリCHROの木下達夫氏と、EX向上に関するコンサルティングを手掛けるEmotion Tech代表の今西良光氏にお話いただきました。

~広める越境、深めるプロティアン~
最先端のキャリア開発を考える
組織と個人の関係性が激変するいま、キャリア支援の在り方も再検討が必要です。越境学習の第一人者の石山恒貴氏と、プロティアン・キャリアの伝道師・田中研之輔氏に、最新のキャリア論の潮流をお話しいただきました。

株式会社オートバックスセブンにおける
健康経営の取り組み策
健康経営の高まりとともに優良法人認定を目指す企業も増加していますが、一方で、コロナ禍は施策の見直しや工夫を迫ります。そこでオートバックスセブン執行役員の平賀則孝氏に「健康経営の具体的な取り組み策」についてお話しいただきました。

データを活用した
「オンライン採用」でできること
良い人材をオンラインで採用し採用活動を成功させるには、何に気をつけて、どんなデータを集めて分析し、どの人材を見極めればよいのでしょうか。パフォーマンス発揮に大きな影響を与える「ストレス耐性」等を測る適性検査についても解説がありました。

チームワーキング
ニッポンのチームをアップデートせよ
VUCA時代に、チームを機能させる「チームワーキング」の要諦を両先生が解説! 中原淳氏の人気連載「Good Teamのつくり方」で蓄積された様々なアイデアと、立教大学「データアナリティクスラボ」の研究成果から導き出された論拠をテンポよく学べます。

中途採用者の早期戦力化と組織適応
いつの時代も早期戦力化が望まれる中途採用者。早く組織に適応して能力をフルに発揮してもらうための支援や育成、マネジメントとは。400社の企業、500人の中途採用者に対しての大規模調査をもとに、組織行動論・経営組織論を専門とする甲南大学教授の尾形真実哉氏にポイントを解説いただきました。

ニューノーマル時代の自社OJTを考える
コロナ禍中のOJT制度には、以前とは異なる工夫が求められます。そこでOJTの仕組みづくりに定評のある博報堂より、100名超の新入社員・OJTトレーナーに対する研修や関わり、コロナ禍における変更点等について具体的にお話しいただきました。

「イキイキと働く」を実現する!
健康経営のススメ
健康経営を戦略的に実現していくには、社員の意識の底上げや行動が重要ですが、容易なことではありません。そこで第一人者である岡田邦夫氏(健康経営研究会理事長)と丸井グループの執行役員の小島玲子氏に、そのポイントを講演いただきました。

若者の「働く希望」が溢れる職場づくり
いつの時代も企業の競争力を増すうえでは、若手・若者の育成が最重要課題です。イマドキの若者の実態と、彼らとの向き合い方について考える機会として、若者研究を行う東京大学教授の玄田有史氏とJMAMの斎木輝之が、研究と調査結果をもとに語りました。

組織と管理職が変わる“対話”のカタチ
~1 on 1・ダイアログを推進する方法~
1 on 1を仕組みとして導入したが形骸化している、という声があります。組織の中で対話を促進し、成果につなげるにはどうすればよいか、『シリコンバレー式最強の育て方』や『対話型マネジャー』著者の世古詞一氏とJMAM井戸川寿義が熱弁をふるいました。

人生100年時代のキャリアを考える
人生100年時代、個人はいかにキャリアを築き、企業はどんな支援をすべきなのか。パラレルキャリアや越境学習を研究する法政大学の石山恒貴氏と、働き方改革を土台にキャリア関連施策を進めてきたSCSKの山本勝也氏にお聞きしました。

大人の学びをデザインする
~効果的な教育体系の構築と設計とは~
大人のための教育体系や、自己啓発の環境づくりとは、何を考えることなのでしょうか。インストラクショナルデザイナー寺田佳子氏に、海外の最新事例を交えながら解説をいただきました。またJMAM海瀬章が教育体系の構築と見直し方について述べました。

働き方改革時代に求められる経験学習とは
~OJTとジョブアサイン~
「24時間戦えますか」は過去の時代。重要なのは経験学習です。博報堂の白井剛司氏と経験学習の専門家・松尾睦氏に、それぞれ若手育成での経験学習の重要性と、「育て上手な管理職が行っている経験の与え方と育成方法」をお話いただきました。

人生100年時代の『個人』と『組織』の成長を考える
第1回会員セミナーは、経産省の川浦恵氏に人生100年時代に向けて、教育の方向性や政府の取り組み、また再定義された「新・社会人基礎力」について解説をいただきました。「イマドキの若手社員に対する意識調査」(JMAM)の概要も紹介しています。