Web Limited Series Web限定連載

2020年10月06日
  • オンライン教育

苦肉の策ではない
オンライン研修成功の鍵

コロナの流行に関わらず「働き方」「生き方」が劇的に変化しているこの時代。企業における「学び方」はどう変化していくべきか。以前から「オンライン教育」の必要性を認識し、取り組みを続けてきたファンケルに話を聞いた。

小野琴理
ファンケル ファンケル大学 教育企画部 教育企画運営グループ 課長

株式会社ファンケル
1980年創業。無添加化粧品、健康食品の研究開発、製造および販売を行う。「ファンケル大学」と名づけられた独自の教育部門を持ち、理念教育、専門家集団の育成、次世代経営層育成を行っている。
資本金:10,795百万円
従業員数:1,055名(2020年3月時点)

苦肉の策ではない、ポジティブな決断

集合・対面からオンラインへ――新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、企業研修の在り方は大きく変わりつつあるが、本来、「教育のオンライン化」は、コロナ対応という文脈だけで対症療法的に論じられるべき課題ではない。現に、コロナ以前から、その必要性を認識していた企業も多くある。その1つが、無添加化粧品や健康食品などの製造・販売を手がけるファンケルだ。

同社では「ファンケル大学」と名づけられた社員教育専任部門の主導により、今年(2020年)4月の新入社員研修から本格的にオンライン研修を導入。以来、他の様々なプログラムへの応用・拡大を加速させてきた。ファンケル大学教育企画部教育企画運営グループ課長の小野琴理氏は、「仮にコロナがなかったとしても、私たちはオンライン化に動いたでしょう。従来の手法には限界を感じていましたから」と振り返る。小野氏のいう“限界”とはどういうことか。

ファンケル大学は2013年6月、それまで各部門が担っていた教育機能を集約し、創業の理念を継承・発展させる人材育成の拠点として東京・新橋に創設された。本社から工場、研究所、店舗や通販のコールセンターまで、全国に展開する3,000名以上の従業員への教育を小野氏らが一手に担う形だ。

「以前はもちろん集合研修がメインだったので、各地の社員にこちらへ集まってもらうか、私たちが出向くかしかありません。いずれにせよ、遠方となると交通費や宿泊費などのコストがかかりますし、準備の手間や時間もとられる。研修プログラムが多岐にわたる分、そうした課題感が年々強まり、一部でもオンラインに移行できないかと模索するようになりました」

昨年、試験的に一度チャレンジしてみたが、参加した社員に感想を聞くと、集合形式に慣れているせいか、オンラインより直接会って受講するほうがいい、という声が多かった。「現場の抵抗感を考えると、なかなか本格導入には踏み切れずにいた」と、小野氏は打ち明ける。

その意味では、コロナ禍という想定外の事態が大きなきっかけになったことは間違いない。2、3月の感染拡大初期には当面の研修活動を自粛したが、早期終息の見通しが立たないことから、ファンケル大学内で議論を重ね、これを機に今春の新入社員研修から本格的にオンライン化を進めると決断したのだ。

「意思決定の決め手は次の2つでした。まず何よりもスタッフの安全・安心が優先されるべきだということ。研修のために集まったり、移動したりして感染したのでは元も子もありません。そしてもう1つは、こういう状況だからこそ学びを止めない、在宅勤務へのシフトは学びの好機にもなりうるということです。この2つの軸が明確になったことで、今後はオンラインで行おうと覚悟が決まりました。やむを得ない苦肉の策という感じではなく、私の中では、むしろピンチをチャンスに変える、ポジティブな選択でしたね」

新入社員研修では、イマドキの若者の意識に寄り添う

Withコロナにおける同社とファンケル大学の姿勢を物語るエピソードを紹介したい。オンラインでの新入社員研修を2ヵ月間実施した後、ある新入社員が社内のアンケートにこう答えたのだ。

〈自分たちのために日々研修スケジュールを調整し、オンラインで試行錯誤でも研修をしてくださったことへ感謝の気持ちが湧き、早く会社に貢献したいと感じた〉

他の新入社員からも同様のコメントが多数寄せられたといい、小野氏も「こちらが感動するぐらいうれしい反応ばかりだった」と手応えを語る。新入社員研修をオンラインで実施したことにより、彼らの会社に対するロイヤルティーは例年以上に高まったようだ。それはいったいなぜなのか。

「最初の頃は正直なところ、明日のスケジュールがどうなるかもわからないという日が続きました。たとえば緊急事態宣言が出るのか出ないのか、それによって研修の内容も流れも変わってくる……みたいな。でも、こういう時期だからこそ、バタバタしたところも含めて会社の実情を、新人たちにもいままでにないほど正直に、誠実に説明するように努めたのです。教育担当者だけでなく人事部の部長や、時には社長までが直接語りかけることもありました。結果的に、それがよかったのではないでしょうか。急な予定変更もしょっちゅうでしたが、彼らも状況を理解しているので、逆に『自分たちのためにギリギリまで調整してくれた』と会社への感謝や信頼感につながったようです」

非常時こそ、社員と誠実に状況を共有すべき――小野氏自身もこの経験から貴重な学びを得たという。
しかし、ロイヤルティー向上の要因はそれだけではない。新入社員研修のプログラム自体は通常どおりだが、今回、オンラインで実施するにあたり、小野氏と教育チームは受講者への接し方やコミュニケーションのスタンスを大きく見直したのだ。

「昨年、あるイマドキの若手社員の意識に関するセミナー※を受講して、目からウロコが落ちるぐらい刺激を受けました。弊社にも“昭和の教え方”みたいなものがまだ残っていて、それがイマドキの若手とミスマッチを起こしているのではないかと、ずっと気になっていましたから。もっと彼らの特性を理解し、こちらから歩み寄るスタンスに切りかえてみたのです」
※こちらから同内容のセミナーレポートがご覧になれます。
https://jhclub.jmam.co.jp/mypage/seminar/seminarreport_EV00034824.html

従来は、研修で遅れなどが目立つと、厳しく指導していたという。しかし今回は、本人の内省を促し、自ら問題に気づくような関わり方を心がけた。「オンラインでもそれができた……というより、むしろ画面越しのオンラインだからこそ、一歩引いてより冷静にコミュニケーションできたのかもしれません」と小野氏。eラーニングの確認テストなども活用しつつ、一方通行にならないようにアウトプットを重視したことで、肝心の理解度も例年の集合研修と同レベルを達成できた。

広報ツールで周知・浸透を図り、オンライン化への不安を払拭

コロナ禍の出口が見えないなか、新入社員研修でオンライン化に手応えをつかんだファンケル大学では、他の様々な取り組みについても順次導入を進めている。7月に行った「新任役職者研修」もその1つ。管理監督者に必要なマネジメントの知識や人材育成のスキルを習得する研修で、従来は集合形式で実施していた。

「チームに分けてディスカッションを行ったり、部下とのコミュニケーションの取り方をロールプレイングで体感したり、そういう学びもオンラインで問題なくできました。今後、ビジネスの現場では、役職者にもオンラインでのコミュニケーション力が求められるでしょう。でも、その世代には、対面とオンラインとで本人の印象が違うという人が意外に多い。実際に会うと明るくて好印象なのに、画面越しだと妙に堅苦しく見えたりする人が結構います。オンラインでは意識的に表情を明るく、アクションや頷きも大きめにするなど、そういうトレーニングが同時にできたのもよかったですね」(小野氏)

デジタルネイティブの若手社員と違い、オンラインの環境やツールそのものに慣れず、自在に使いこなせないというベテランも珍しくない。実際、役職者研修の受講者に対するアンケートでは、「最初はオンラインで行うことに不安があった」との声も多かった。そんな不安を和らげるのに役立ったのが、ファンケル大学が社内向けに配信している「大学通信」。教育に関して自社がどういう取り組みを行っているかを周知・浸透させるための広報ツールである。

「私たちにできるのは、社員が自ら学ぶためのしくみづくりやきっかけづくりですが、『大学通信』で仲間が学ぶ姿を広く発信し、学習意欲を刺激する活動もその1つと考えています。集合研修からオンライン化への移行についても、社長のメッセージを掲載して方針を明確に示し、実際のオンライン研修のやり方や新人たちがいち早くそれに取り組んでいる様子を具体的に紹介しました。結果、既存社員に潜在していた抵抗感も少なからず払拭できたと考えています」

また、同社ではもともと「自己革新セミナー」と呼ばれるリベラルアーツ系の研修も実施していたが、5月にはそのオンライン版の第一弾として、任意参加の「ワインセミナー」を開催。専門家を講師に招き、各自で用意したぶどうの品種の異なるワインを飲み比べながら感想をシェアするという内容で、受講者には「ステイホーム期間ならではの企画で楽しかった」「また実施してほしい」と好評を博した。

成功の鍵は、“オフライン”の使い方にアリ

これ以外にも、ファンケル大学が実施する研修メニューは多岐にわたるが、現在、その9割がオンライン化されている。本社だけでなく、各地の店舗スタッフへの教育についてもすでに導入を開始。専門性の高い接客技術が求められるだけに、他の研修以上に集合・対面でないと難しいのでは、との懸念もあったが、実際にオンラインで行ってみたところ、研修目的の達成度など集合研修と比べても遜色なかったという。

そこに、未曽有の事態と向き合いながら、研修の構築・運営を牽引した小野氏らの創意工夫があったことは論を俟たない。もちろん最初からすべて準備できていたわけではなく、まずやってみて、走りながら考えた。研修を実施していくなかでオンラインならではのポイントやメリットに気づき、それをブラッシュアップして、他の研修にも応用する。「現在もその繰り返しで進めています」と語る小野氏に、最も大きな気づきは何かとたずねてみた。

「最初はオンライン研修も集合と同じで、講師と受講者の関係性は『1対多』だと思っていました。だから、“多”の中には授業中の生徒のように、どうしても集中できない受講者もいるだろうなと。でも、やっているうちに、オンラインは『1対多』ではなく、『1対1』の関係が受講者の人数分だけある。つまり『1対1×人数』なんだとわかってきました。受講する側からすると、それぞれが講師とマンツーマンになっていて、もしかしたら集合よりもこちらの思いが伝わりやすいのかもしれません。在宅だと他の受講者もその場にいないし、自分だけに語りかけられているような感覚がありますからね」

この気づきはオンライン化への確信を深めるとともに、オンラインならではの独自のルールの構築にもつながった。それは「オンライン研修で成果を出すには、いかに“オフライン”をうまく入れるかがポイント」だということである。

各自が別々の場所にいることは、決してデメリットばかりではない。集合研修と違い、受講者にとっては周囲の視線や進捗が気にならない分、内省が促され、自己学習が深まりやすい環境といえるからだ。そこで、オンラインの接続を切って“オフライン”にすれば、完全に自分だけの時間になる。

「特に終日続く新入社員研修では、オンとオフの時間を交互に入れるように心掛けました。オンラインでインプットを行った後、一旦オフラインにしてインプットの内容を各自で内省・自己学習し、さらにオンラインで発表などのアウトプットにつなげる――という流れが徐々に確立されていきました。接続を切ってしまえば、私たちの管理は及びませんが、社員を信じてオフラインの時間をあえて入れています。でも、学びにはそういうメリハリがすごく大切だと思います」

教育の“DX”で社員の成長スピードを劇的に上げる

ファンケル大学では、決してオフラインの集合研修自体を否定しているわけではない。小野氏も、「それぞれの手法の良さを理解したうえで、研修の目的に合わせて、最大限の効果が得られる学びの環境やしくみを提供することが私たち人材育成部門の使命」だと強調する。先述したとおり、かつては集合研修に慣れきっていたせいか、変化を嫌い、オンライン化に抵抗する雰囲気が同社の中にもあった。しかし若い世代を中心に、仕事に対する「考え方」や「働き方」が劇的に変わりつつあるなかで、「学び方」だけが現状に甘んじていいはずがない。

「最近強く感じているのは、ビジネス環境の凄まじい変化に対応するためには、学びのスピード=成長のスピードを上げていかなくてはいけないということです。いままでと同じやり方にこだわっていては、いままでと同じ成長度合いしか望めません」

場所と時間に縛られないオンライン研修はもちろん、将来的にAIやデジタル技術などを活用することで、教育にもいわゆる“DX”(デジタル・トランスフォーメーション)が起こり、新しい発想を生み出せる人材がもっと速く育つようになるかもしれない。「私たちが固定観念にとらわれて、その機会を奪ってはいけないと、肝に銘じているところです」と、小野氏は力を込めた。人材育成部門の変化こそが、社員の成長に結びつく鍵なのかもしれない。

[取材・文]=平林 謙治

ARCHIVE
過去の連載記事

2022年09月09日
  • テレワーク

中原淳教授の今日も現場は問題だらけ!「中途入社社員の組織適応」

2022年09月09日
  • オンライン教育

新人を早期戦力化に導く「チームで育てる」仕組みと風土

2022年09月09日
  • オンライン教育

現役研修講師が語る、コロナ禍入社組の実態

2022年07月11日
  • テレワーク

私らしく生きる 第24回|好きなことを見つけることで息苦しい「世間」を私らしく生きる

劇団「第三舞台」の旗揚げ以降、劇作家・演出家として幅広く活躍してきた鴻上尚史さん。 近年、「世間の同調圧力」に警鐘を鳴らし、様々な悩みを抱える人たちが生きやすくなるための人生相談も人気を博している。 そんな鴻上さんが、コロナ禍のビジネスパーソンに向けて語る、私らしく生きるためのヒントとは。

2022年01月07日
  • テレワーク
  • ビジネス予測

HR KEYWORD 2022 整える ハイブリッドワーク あまねキャリア 沢渡 あまね氏│組織と個人が向き合うべき3つのハイブリッド

ワークスタイルが大きく変化するなかで注目されているのが、「ハイブリッドワーク」だ。 ワークスタイルや組織開発の専門家である沢渡あまね氏は、オフィスワークとテレワークの組み合わせを超えた「3つのハイブリッド」を提唱している。 どのような考え方なのかを聞いた。

2021年11月10日
  • テレワーク

議論白熱 第20回|テレワーク下のモチベーションアップ

気になるテーマをオピニオンリーダーはどう考える? 有識者、実務家の方による意見を紹介!

2021年09月09日
  • テレワーク

気づきのトピックス調査レポート 甲南大学 経営学部 教授 尾形 真実哉氏 テレワーク時代における 若手社員の働き方と人材育成

テレワークやハイブリット型の働きかたのなかで新人の育成や組織適応は可能なのか。調査をもとに実態を読み解く!

2021年07月08日
  • テレワーク

ワーク&ラーニングスペース最前線 第18回 特別編「ポストコロナ社会のワーク&ラーニングスペースを考える」

今回は特別総集編。過去に紹介した施設を振り返りながら、オフィスや研修施設に求められる「3つの機能」について、稲水先生に語っていただきました。

2021年07月08日
  • テレワーク

私のリーダー論 オカムラ 代表取締役 社長執行役員 中村雅行氏 チャンスは平等に、それをつかめるかは自分しだい

オフィス家具最大手のオカムラ。次世代のリーダーとなる社員に良い経験を与え、自ら“チャンスを掴む”ための人材育成について語っていただきました。

2021年05月11日
  • テレワーク

Data コロナ禍における「コミュニケーション」の実態

コロナ禍は個人や職場における「コミュニケーション」にどのような影響を与えたのか。本編に入る前に日本能率協会マネジメントセンターが行った調査からその実態を探ってみよう。

2021年05月11日
  • ビジネス予測

オンラインコミュニケーションがもたらす 進化2つの方向性

コロナ禍で利用が広がったオンラインコミュニケーションツールは、 今後のコミュニケーションの変化とともにどのように進化していくだろうか。 先進技術が人の価値観・行動にどう影響を与えるか、未来社会の姿について研究している三菱総合研究所先進技術センターの川崎祐史氏に、今後の企業におけるオンラインコミュニケーションの在り方について聞いた。

2021年05月11日
  • テレワーク

健康とコミュニケーションがつくる 組織のつながり

シリアルの世界トップシェアブランド「ケロッグ」を国内で展開してきた日本ケロッグでは、 テレワーク中の運動不足とコミュニケーション不足解消のため、バーチャルイベントを開催。 施策を通じて同社がつかんだ「コミュニケーション」のもつ意味や、強い組織をつくるための秘訣とは。

2021年03月09日
  • テレワーク

議論白熱 第16回コロナ禍におけるメンタルケア対策

気になるテーマを気になるあの人はどう考える? オピニオンリーダーたちの意見をご紹介します!

2021年03月09日
  • オンライン教育

主体性を伸ばす現場主導OJT教育の再構築

国内外に約170の店舗を展開するセレクトショップのビームスでは、入社後の3年間を基礎教育期間とし、店舗におけるOJT教育を中心に若手社員の戦力化に取り組んでいる。 業界や企業を取り巻く環境が大きく変化するなか、現場で見えてきた課題や人事の役割、人材育成の展望について、話を聞いた。

2021年03月09日
  • オンライン教育

オンライン研修の定着でより“ブレンディッド”な学びへと進化

コロナ禍で、日本でもオンライン研修が定着しつつある。 今後コロナが収束し、オンラインも対面も可能な状況になったときに、効果的な研修を実施するには、どのような点に注意して設計すべきだろうか。 10年以上前から研修のオンライン化が進んでいるアメリカの事情に詳しい、ダイナミックヒューマンキャピタルの中村文子氏に聞いた。

2021年03月09日
  • オンライン教育

進化するオンライン研修〈第2回〉TBSテレビ

コロナ禍で浸透が進むオンライン面接。従来の対面とは異なり、移動や準備のための負担が軽減できるなど、企業・学生双方にメリットがある一方、オンラインとリアルとのギャップによるミスマッチや、今後、オンラインに依存したコミュニケーションが常態化することに対する不安の声も上がっています。

2021年01月13日
  • 経営

経営者よ、今こそ変革を生む「戦略ストーリー」を創れ

コロナ禍によって、多くの企業が岐路に立っている。そんな今必要なのが、競争力ある企業が独自の経営センスで示す論理の重要性であり、優れた戦略だ。人事戦略もそれに基づき形づくられるべきである。 そこで、『ストーリーとしての成長戦略』の楠木 建氏が登壇した緊急特別セッション『優れた経営者の条件:戦略ストーリーを創るセンス』(20年9月)から、その概要をレポートする(主催:株式会社ドリームインスティテュート)

2020年12月09日
  • オンライン教育

コミュニケーション手法が焦点“ゼロから育てる”オンライン新人教育

組込みソフトウェアを手がけるイーソルでは新卒を毎年採用し、手厚い研修制度で未経験者からプロのエンジニアに育て上げる。2020年はリモート環境下であっても、例年と変わらぬレベルで育成を進めたという。どのような工夫を施し、難局を乗り切ったのか。

2020年11月06日
  • オンライン教育

議論白熱 第14回 オンライン“新卒”採用の課題

コロナ禍で浸透が進むオンライン面接。従来の対面とは異なり、移動や準備のための負担が軽減できるなど、企業・学生双方にメリットがある一方、オンラインとリアルとのギャップによるミスマッチや、今後、オンラインに依存したコミュニケーションが常態化することに対する不安の声も上がっています。

2020年11月06日
  • オンライン教育

気づきのトピックス講演録│ATD2020ヴァーチャルカンファレンスレポート デジタルコミュニケーションや オンライン研修に役立つTips

1943年に設立された米国タレント開発協会(ATD、旧ASTD)は、毎年国際大会を行っているが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽リアルカンファレンスを中止しヴァーチャルに変更。 2020年6月1日から5日にかけて開催し、その後3カ月間、アーカイブを公開した。 最終的に5人の基調講演を含む38のライブセッションと148のアーカイブ動画等で構成され、71カ国から4,500人が参加したという。 本稿では、ラーニングの転換に参考になる3つの講演のダイジェストを紹介する。

2020年10月09日
  • オンライン教育

コミュニケーションと想像力が鍵共に成長するオンラインOJT

新型コロナウイルスの感染拡大により、OJTなどの企業内教育もオンラインへの転換を余儀なくされている。オンラインでどのようにOJTを行うのか。メンターや上司はどう関わっていけばいいのか。人事・人材開発担当者ができる支援とは。 新入社員研修に続き、オンラインでのOJTを支援している三井物産人材開発に話を聞いた。

2020年10月06日
  • オンライン教育

苦肉の策ではないオンライン研修成功の鍵

コロナの流行に関わらず「働き方」「生き方」が劇的に変化しているこの時代。企業における「学び方」はどう変化していくべきか。以前から「オンライン教育」の必要性を認識し、取り組みを続けてきたファンケルに話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

Dataで見るWithコロナ・マネジメント

弊社、日本能率協会マネジメントセンターの調査結果※によれば、「Withコロナ」において、マネジャーの意識や行動に3つの変化の傾向が見て取れた。本編に入る前に紹介しよう。 ※2020年は「イマドキの若手社員の仕事に対する意識調査」(6月実施)、2018年は「JMAM管理者実態調査」(9月実施)にて同項目の調査を行った。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 1 三菱UFJ リサーチ&コンサルティング With & Postコロナの人材マネジメント 課題と解決に向けて 人事とマネジャーがすべきこととは

2020年6月、三菱UFJ リサーチ&コンサルティングが発表したレポートでは、「コロナ起点の人材マネジメントの課題分類と対応する施策」が整理されている。 マネジャーのマネジメントスタイル転換の方向性と、人材マネジメント課題解決における人事部門の役割や各施策を進めるうえでの注意点とは。執筆者2名に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 2 太田 肇氏 人事とマネジメントで目指す Afterコロナ時代の企業と個人の “真のエンゲージメント”

テレワークの長期化は、単に働く場所が変化するという話にとどまらない。 マネジャーの役割、評価の方法、さらには組織の在り方まで、その影響は多方面に波及する。 働き方の変化がとまることはない時代における、マネジメントと人事の役割とは。 同志社大学政策学部教授の太田肇氏に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 3 中村和彦氏 手法を入れてパッと解決、とはいかない 今必要なのは、共に“対話”し探究する 職場のマネジメントとマネジャーの意識転換

テレワークが前提のWith コロナ時代。 一堂に会しにくい状況下で、組織の力を高めることに難しさを感じる人もいるだろう。 その意味で、組織開発の重要性が高まっている。 そこで組織開発の研究者である中村和彦氏に、困難な状況下でも課題を乗り越え、新しいものやアイデアがどんどん生まれる職場をつくるマネジャーの在り方や、テレワークでの望ましい職場運営等について聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 1 NEC テレワークは組織文化変革と自主性尊重のため 理念の明文化・対話・研修で マネジメント力強化を目指す

「働きがい」を目指して長年にわたり取り組みを進めるNEC。 近年は、組織のカルチャー変革を視野に入れたテレワークにも積極的に取り組んでいる。 同社のテレワーク導入による効果とマネジメント力強化策を、今後の方向性を含めて聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 2 コニカミノルタジャパン “言わなくてもわかるだろ”からの卒業を テレ・マネジメントの鍵は アサインの“言語化”にあり

情報機器大手のコニカミノルタの国内事業会社であるコニカミノルタジャパンでは、2013年に働き方を見直すためのプロジェクトをスタート、2017年からは全社員を象にテレワークを解禁し、オフィスにしばられないワークスタイルを広めてきた。 さらに2020年、新型コロナウイルス感染症対策のため、在宅勤務を原則とする働き方にスイッチ。 そこで見えてきた新たな課題と傾向、そしてテレ・マネジメントのポイントについて、人事部トップの伊崎公司氏に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 3 博報堂 フリーハンドのマネジメントから脱却 ツールを活用して マネジメントの暗黙知を形式知化

「成果主義から成長主義へ」をコンセプトに、人事制度改革を進めてきた博報堂。 部下の成長の鍵を握るマネジャーを、様々な施策で支援してきた。 同社で人材育成に長年携わってきた白井剛司氏は「これらの施策は、With コロナ・マネジメントにも活きる」と話す。 コロナ禍においてマネジャーをどう支援していけばいいか、また今後どのように支援しようとしているか、話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第13回 リモートチームから学ぶチームの本質

多くの企業でリモートワークが広がるなか、チームワークの難しさが課題となっています。 『リモートチームでうまくいく』(日本実業出版社)の著書でもある倉貫義人さんにリモートワークでGood Team をつくる方法について聞きました。

2020年09月30日
  • オンライン教育

前例の通用しない世界で 活躍できる基盤を オンライン研修で醸成 〈第1回〉本田技研工業

新型コロナウイルスの感染拡大は、企業内研修の在り方に大きな影響を与えている。 多くの企業が研修の延期や中止、計画の見直しを行うなか、本田技研工業は早期に新入社員研修のオンライン化を決断・実施し、手応えを感じたという。 オンライン化の経緯や工夫、そして効果とは。

2020年09月17日
  • オンライン教育

テレワークに関する法的問題点(労働時間管理・セキュリティ)~新型コロナウイルス感染症の流行に伴うテレワークの増加を踏まえて~

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、各企業が積極的にテレワークを導入することとなった。今後もテレワークを実施する企業は増えると思われるが、テレワークの実施にあたり留意すべき法的問題点は少なくない。本稿ではテレワークにおける労働時間管理とサイバーセキュリティについて留意すべき点を取り上げる。

2020年09月09日
  • ビジネス予測

(連載より)第89回:『コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方』

コロナウイルスという現時点で終わりが見えない巨大な敵は、世界そして日本の経済にも大きな打撃を与えている。とはいえ、経済活動を止めるわけにもいかず、当面、国策も企業政策も試行錯誤が続いていく。そんな最中、2020年7月3日開催の首相官邸「未来投資会議」において、新たな「成長戦略実行計画案」が示された。

2020年09月09日
  • テレワーク

(連載より)第88回:『在宅HACKS! 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』

政府による緊急事態宣言解除後、気がつけばほぼ毎日出社している。本当は、リモートワークの旗振り役にならなければならないのだが、リアルの面談も少しずつだが復活してきており、致し方ないところだ(と自分をなぐさめている)。通勤電車でも、ビフォーコロナに戻ったとは言わないものの、8割方乗客数が復活している気がする。JR東日本では、電車の混雑状況をリアルタイムで顧客に届けるアプリを開発し、首都圏主要路線での展開を進めている。それにしても実に便利な時代である。

2020年09月09日
  • ビジネス予測

(連載より)第86回:『アフターコロナ』

内閣府の「景気ウオッチャー調査」を以前から足元景気を見る際に参考にしている。コロナショック後、よくメディアでも取り上げられるようになったのだが、小売店やサービス業の店主・店員やタクシードライバー等の方々に、全国地域別に調査をして取りまとめている報告書であり、コメントが生々しく、今が有事であることを実感させられる。

2020年06月23日
  • テレワーク

~経営・人事戦略と自律的な働き方の連動が鍵~今こそ、テレワークのプロを生む変革のとき

プロ人材の活用(プロシェアリング)や新しい働き方を支援する久保田氏は「緊急事態宣言によって半ば強制的にテレワークに踏み切った企業が今後どう変革していくかに注目したい」と話す。個々の社員の多様な要望とマネジメントの意向とをどうすり合わせ、双方の成長につなげるか。ポイントを聞いた。

2020年06月08日
  • ビジネス予測

~マクロ経済から読み解く~“コロナ・ショック”の経済的な影響と、これから国・企業がとるべき施策

新型コロナウイルス感染症拡防止策としての緊急事態宣言は、日本経済に深刻な影響を与えた。まさに“コロナ・ショック”である。日々刻刻と状況は変化し予測も難しいなか、マクロ経済的には、国や企業にどのような政策・施策が求められるのか。エコノミストの永濱利廣氏に話を聞いた。

2020年06月08日
  • キャリア

鍵はオンラインとリアルの「ハイブリッド」。働き方やキャリアの選択肢は広がっていく

感染症拡大で、キャリア観や働き方も転換を迫られている。先行き不透明な状況の中で、私たちはいかに働き、キャリアを築いていけばいいのか。そして、企業はいかに社員をサポートすればいいのか。雇用や人的資源管理を専門とする法政大学大学院政策創造研究科の石山恒貴教授に、Afterコロナ・Withコロナ時代のキャリア観について聞いた。

2020年06月08日
  • テレワーク

コロナ禍の今こそ考えたい(後編)テレワーク・マネジメントと情報セキュリティー

テレワーク研究の第一人者である、比嘉邦彦氏へのインタビュー後編。テレワークで課題となりがちなマネジメントのあり方や情報セキュリティーの考え方、またアフターコロナのテレワークの方向性について語っていただいた。

2020年06月08日
  • テレワーク

コロナ禍の今こそ考えたい(前編)テレワークの「三方よし」

新型コロナウイルスの影響で、この春に急遽テレワークを導入した企業も少なくない。けれども、本来望ましいテレワークのあり方とはどのようなものなのか。テレワーク研究の第一人者である比嘉邦彦氏に、前後編にわたり解説いただいた。

2020年06月01日
  • オンライン教育

オンライン研修に関する法的ポイント

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、在宅勤務等が増加する中、研修についてもオンラインでの実施の増加が見込まれる。オンラインで研修を実施するにあたっては、研修資料の作成及び研修の実施に関して、著作権法、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」という)に注意するほか、情報セキュリティへの配慮も必要である。下記にポイントを記す。

2020年05月26日
  • オンライン教育

オンラインによる人材育成・組織開発の新たな価値創造

2020年4月22日に開催された「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」。セッション1では、「オンラインによる人材育成・組織開発の新たな価値創造」と題して、リモート組織・トオラス代表の田原真人氏に登壇いただいた。本稿では、「人材育成のオンライン化」と「組織開発と集合知マネジメント」に関する田原氏の解説を紹介する。

2020年05月26日
  • テレワーク

社内にイノベーションを起こす異文化マネジメント

2020年4月22日、「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」が開催された。ここでは当日のセッション2、ホフステード・インサイツ・ジャパンの宮森千嘉子氏の講演より、イノベーションを起こすチームづくりに欠かせない異文化対応力を磨き、文化の違いを活かすポイントを紹介する。本稿では当日の内容に加え、グローバルなテレワーク環境で信頼関係を築き、維持する具体的な方法についても加筆いただいた。

2020年05月22日
  • テレワーク

失敗から学んだテレワークに必要な施策

リモートワークには様々なメリットがある一方で、うまく活用できないとマイナス要因にもなりかねない。デジタルコンサルティング事業を行うプリンシプルでは4年前、「リモート経営」がうまくいかず業績が低迷。その原因分析と、成功に導くために行った改善策を聞いた。

2020年05月22日
  • テレワーク

新連載 “Buzzword” から人材育成の未来を読み解く 危機のいまだからこそ テレワークを再考・深掘りする

デジタル人材、HRテック、ピープルアナリティクス、AR / VR 型トレーニング、AI 人事、エンプロイーエクスペリエンス――。デジタルテクノロジーの隆盛にともない、組織・人事領域でもデジタルにまつわる様々なBuzzword を耳にするようになりました。Buzzwordとは特定の分野で一定期間、話題になるものの、定義や意味が曖昧な用語を指します。「世の中で大きな変化が起こっているな」という感覚を抱いても――これがまさに“バズっている”状況といえますが――、変化に対応するため自社や自分にとってどんな打ち手が必要となるのか、具体的なイメージが描きにくいという人は多いかと思います。そこで本連載ではBuzzword に焦点を当て、用語の意味合いを解説するとともに、コンサルティング事例や先進活用例をもとに、各社の組織開発や人材開発の場面でBuzzwordを生かすヒントを紐解いていきます。

2020年05月22日
  • 健康

気づきのエンタ HEALTH お悩み解決健康法 感染症予防につながる「免疫機能」の高め方

2020年現在、コロナウイルスが猛威をふるっている。多方面で大きな影響が出ており、私たちも、感染症の恐ろしさをあらためて実感させられることになった。いま一度感染症について考えてみたい。感染症とは、細菌やウイルスが体に入って増殖することにより起こる病気である。細菌は細胞をもつ生き物。一方、ウイルスは細胞をもたず、人や動植物の細胞の中に入って増殖していく。冬に感染症が多いのは、細菌やウイルスが、湿度も温度も低いところを好んで発生することが一般的だからだ。また、空気が乾燥していることで、ウイルスの体内への侵入を防ぐ役割をもつ人の粘液や体液の働きが低下する。そのため、人の体の抵抗力や体力が落ちやすくなり、冬は感染症のリスクが増えるのだ。

2020年05月22日
  • テレワーク

議論白熱 第11回 テレワークは“黎明期”を 脱却できるか?

東京五輪・パラリンピックに向けて推奨されてきたテレワークによる在宅勤務は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、想定外のかたちで企業に浸透しつつあります。しかし、なかには拙速ともいえる導入事例も少なくありません。労務管理、マネジメントなど、人事はどう対応すべきでしょうか。

2020年05月22日
  • ビジネス予測

続 書籍に学ぶ ビジネストレンド 第12回 「想定外」と どう向き合うか

新型コロナウイルス感染症の拡大が世の中に暗い影を落としている。欧米において感染者が急拡大しており、日本でも(本稿執筆時点では)まだオーバーシュート、いわゆる急拡大には至っていないものの、感染者数は確実に増加トレンドにある。リーマンショックを超える衝撃とまで形容されるコロナショックはいったい、いつ収束を迎えるのか。気が気でない読者も多いだろう。

2020年05月22日
  • テレワーク

(連載より)第82回:『マネジャーにすべてを背負わせるのは、もうやめよう。最軽量のマネジメント』

2020年5月4日、政府による緊急事態宣言が5月末まで延長されたが、新型コロナウイルス感染者数の推移を慎重に見守りながら、前倒し解除の可能性も出てきた。とはいえ、完全に世の中が元に戻るのではなく、ウィズコロナ時代に突入するのは間違いない。働き方においては、宣言解除後も、リモートワークの引き続きの実施を中心に、「リモート+リアル」のバランスを取りながら、各社取り組んでいくことになるだろう。

2020年05月15日
  • テレワーク

(連載より)第81回:『テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド』

2020年のゴールデンウイークは、近年誰も経験したことがない「人の大移動をともなわない」不思議な休暇期間となった。歓迎すべき事象ではないが、歴史にこの期間のことは刻まれるだろう。政府による緊急事態宣言も5月末まで延長された。今だからこそできることを模索し、実行していきたいと考えている(読書も1つの手段であることは間違いない)。

2020年05月15日
  • オンライン教育

“答えのない問題”を解ける人材が育つ ミネルバ大学のオンライン&プロジェクト学習

2020年4月22日、学びのオンライン化をオンラインで考えるイベント「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」が開催された。本稿では、当日のセッション3、元ミネルバ大学日本連絡事務所長の山本秀樹氏の講演より、同校における、答えのない問題を解ける人材が育つオンライン授業とプロジェクト学習による教育法を先行事例として紹介する。

2020年05月15日
  • オンライン教育

学びは、決してとめてはいけない! 「オンライン研修」のあり方と成功の鍵

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が研修の延期や中止、計画の見直しを行っている。先が見えない状況が続くなか、企業内研修はどうあるべきか。オンライン化はどう進めていけばよいのか。「人材開発」「組織開発」を専門とする立教大学経営学部中原淳教授からの緊急提言をお届けする。