Web Limited Series Web限定連載

2020年05月15日
  • オンライン教育

“答えのない問題”を解ける人材が育つ
ミネルバ大学のオンライン&プロジェクト学習

2020年4月22日、学びのオンライン化をオンラインで考えるイベント「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」が開催された。本稿では、当日のセッション3、元ミネルバ大学日本連絡事務所長の山本秀樹氏の講演より、同校における、答えのない問題を解ける人材が育つオンライン授業とプロジェクト学習による教育法を先行事例として紹介する。

山本秀樹
元ミネルバ大学日本連絡事務所長/AMS合同会社代表

應義塾大学経済学部卒、ケンブリッジ大学経営管理学修士。東レ、3M Japanを経て独立。AMS合同会社代表。2015年から2017年までミネルバ大学の日本連絡事務所代表を務める。著書に『最難関校ミネルバ大学式思考習慣』(JMAM)、『世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ』(ダイヤモンド社)がある。

【前提:ミネルバ大学とは】

Minerva Schools at KGIは2014年9月に開校した全寮制の4年制総合大学。2019年9月現在、約600名(約120-200名/学年)の生徒が学ぶ。キャンパスを持たず、約78%(2016年度入学実績)が留学生という国際性に富む環境で、全学生が一緒に4年間で7つの国際都市を巡回しながらクラスメイトと共に学習・居住。現地の企業・NPO・行政機関、研究機関等との協働プロジェクトを行う実践的なプログラムと、“学習の科学”をベースに設計されたオンライン学習プラットフォームを用いたカリキュラムを採用。欧米の経済・教育メディアから「高等教育を再創造した大学」として高い評価を得る。

ミネルバ大学設立背景と社会の変化

ご紹介に預かりました山本です。5年ほど前にミネルバ大学に出会い、日本での認知活動に務めてきましたが、オンラインとオフラインを効果的に組み合わせて教育を行っているということを伝えきれないままコロナ禍に入り、ミネルバ式の学びをいよいよしっかり伝える機会があれば、と思っていた折にこのような企画をいただき、とてもうれしく思っております。

最初に15分ほど、今、社会で起きている変化と、それを踏まえたミネルバ大学の教育についてお話ししたいと思います。

ミネルバ大学の設立背景には、昨今、世の中の流れが大きく変わってきているということがあります。情報技術の進化と生活への浸透が進み、仕事に求めるスキルを大きく変えてきています。以前のビジネス環境においては、ルールを守り、専門知識をしっかり覚えて、決められた作業を熟練すればよかった。こういうことが「仕事ができる」ということでした。

ところが、最近グーグルの自動翻訳など試された方はわかると思いますが、正確性が数ヶ月前より飛躍的に上がってきています。一定のルールに基づき、知識を覚えてミスなく何かをやるということは人工知能がもっとも得意なことであり、24時間360日動き続け、より正確にしていくことができるようになりました。

では、人間に残された仕事や、人間がやっていかなくてはならないこととは何なのか。それは「社会に気づかれていない問題を発見すること」でしょう。決まったルールの中で何かを変えたりするのには勇気が必要で、利害関係も絡みますが、そうした中で「ここがそもそもおかしいのでは」と指摘し、解決策を設計するということ。このような、ゼロからイチをつくることは、まだまだコンピュータにはできないことです。

また、指示に従ったもの同士によって生まれた対立を、「そもそも我々は何のためにこの仕事をしているのか」といった上位の目的に基づいて調整することも、人間にしかできないと言われています。

これは様々なところで言われていることで、2018年にウォールストリートジャーナルがとった調査を例に挙げれば、92%の雇用主が、技術系のスキル(プログラミングスキル・システムエンジニアリング等)も大事だが、それと同じぐらい「ソフトスキル」――人とうまくやって問題を解決していく力が大事だと答えています。しかし実際、89%の人が、「どの年齢層においても、その両面を兼ね備えている人を見つけるのは難しい」と回答しています。若い人以外にもこういうスキルが足りていない、ということです。

こうしうた時代のニーズに対してミネルバ大学は、経験からしか身につけられないといわれてきたこのソフトスキル――変わり続ける現代社会で、適切な意思決定を導けるスキル――を「思考・コミュニケーションのコンセプト」として体系化しました。そしてそのコンセプトは、科学的に実証された学習方法を、情報技術を使って行えば効果的に身につけられるということを証明しています。

ソフトスキルと4つのコンピテンシー

具体的にどんなふうに体系化したかといいますと、まず人が個人で考える「思考技能」というのは、情報をどうやって判断し着想し、解決していくかという①「情報判断力」と②「創造的思考力」という2つの要素(コンピテンシー)で構成されている、と定義しています。

それを、人が集団の中で、自分以外の誰かを説得し、対立が生まれれば緩和し同じ方向に向かわせるための「コミュニケーション技能」は、③「情報発信力」と④「統率/協調力」の2つのコンピテンシーに分類しました。

各コンピテンシーは複数のコンセプトに

体系化されている必要があるため、ミネルバ大学では実際には各コンピテンシーをそれぞれさらに細かく分けており、たとえば「情報判断力」は、次の大まかな3つの思考の動作で構成されていると分類しています。3つとは、その情報は信頼できるかという「情報の検証」、なぜ相手がその情報を伝えようとしているのかという「意図の確認」、そのうえで情報発信者にどう応えるのが適切なのかという「判断の優劣」(優先順位付け)です。

そして、こういった思考動作を誰もが納得のいく形で行うには知っておくべき知識があり、それが思考動作を構成している「コンセプト」です。たとえば情報の検証の際には、どんな主張をどのように伝えようとしており、その主張を支えるにはどんな情報が必要で、どんな質の情報があるのか。それは意見なのか事実なのか、科学的に証明できるデータなのかといった区別をする思考習慣を身につける必要がある、といった具合です。

一つ例を挙げれば、物事を判断する際に、直接的影響と複合的影響を考慮すべきというコンセプトがあります。たとえば、医者が患者に薬を処方する際、「アレルギーはありますか?」「今、飲んでいる薬はなんですか?」ということを聞きますが、これらはそれぞれ、直接的影響と複合的影響を調べているわけです。

このコンセプトを、マーケティング部長として戦略の意思決定をしようとする際に当てはめてみましょう。直接的影響はそのメリット・デメリットでいいわけですが、複合的影響とは何でしょうか。医者の場合には、患者が今飲んでいる薬とこれから処方する薬が組み合わさるとアレルギーが生じてしまうかもしれない、ということです。ではマーケティングの場合の複合的影響というのは何か。応用できますね。答えは皆さんで考えてみていただけたらと思います。

効果的な学び方は「学びあい」

これらのコンセプトは、どういう風に学べば効果的なのでしょうか。

「知識」を学ぶうえで効果的な学習法については科学的な研究があります。情報を一方的に講義形式で伝達してテストする方法ですと、半年後、人に説明できるほど覚えている生徒は10%ほどだった。他方、事前に課題を与えておいて、小グループでディスカッションをしながら学びあい、授業中は分からないところだけを先生がフォローをするという形式をとると、半年後、70%ほど、人に教えられるレベルで知識が定着しているという研究結果です(E.Mazur,2001他)。

これをミネルバ大学はオンラインでやることによって、効果的に実行しています。対面式の授業では、先生によるバラツキや、よく話す生徒と話さない生徒というブレが出るのですが、情報技術を使うことによって、こうした情報設計から実際の授業のデリバリー、そして綿密なフィードバックのサイクルを回すことで効果的な学習を実現しようとしています。

ミネルバ大学での授業の進め方

具体的には、同じ教科を教える教員は全て同じプラットフォームで、授業進行と授業設計を共有しています。特定の考えを持った個人への質問、グループワークを行うタイミングや、あまり発言していない生徒をいつ当てるかというところまで組み立て、共有するのです。

授業は90分ですが、教員は連続で4分まで、合計でも10分以内しか話してはいけないことになっています。学生が話した際には、リアルタイムで他の生徒から反応をもらえるようになっています。このような、様々なファシリテーション機能を充実させて、生徒の脳みそが常に動く環境をつくり出しています。

そして、学生同士のディスカッションの中でどれだけ一人ひとりの学生がコンセプトを理解しているかを、先生がルーブリックと呼ばれる定性的評価――1が「まったく理解できていない」、5が「大変すばらしい」というような5段階で評価してフィードバックしています。

生徒だけではなく先生にも評価は共有され、どの生徒がどのタイミングでどんなことをいって、先生からどういうフィードバックを受けた結果、どれだけ能力を伸ばせたかということがデータとして残るという仕組みになっています。

その結果、内外で高い評価を受けています。アメリカで約500校、10年以上実施されているクリティカル思考と問題解決力、筆記による表現力を見るテストCLA(Collegiate Learning Assessment)の結果において、入学時は変わりませんが大学1年の際にすでに他大学の学生と比べて約7倍伸びています。また、一過性のテストだけでなく8週のインターンシップを受け入れてくださった企業や行政機関・研究所からも高い評価を得ています。

まとめになりますが、前半としては以下をお話ししました。
① 人に求められるスキルが変わっているということ。
② ミネルバ大学の実践のように、情報技術によって学習効果の高い学び方は提供しやすくなりました。高頻度の事実に基づくフィードバックや、授業設計の共有・ブレ幅の少ない評価が実現されています。
③ そして、それらは第三者機関や学外の協力機関に認められています。

――(ファシリテータ平井雅氏質問):なぜミネルバ大学の学生は、成果や優秀な成績を生み出せるのでしょうか。

「押さえどころ」を意識できる、ということがあると思います。たとえば、私は事業開発の仕事を長年経験しましたが、何年もやっていると、勘で判断するようになります。過去の経験からなんとなくこれは筋がいいなどと考えがちになるのですが、実際には自分が見えていない別の視点からの考え方があるはずです。こうした、見逃しがちな視点を強制的に作り出し、口に出すことは、そうした「学び方の作法」を理解していないとなかなかできません。ミネルバ大学の学生たちは学び方の作法を基本として学んだうえで、そういったことを、情報技術を使って何度も疑似体験できているので、リアルな場でも、いろいろな答えを見つける力がつくのです。

社会との接点が多いカリキュラム

(後半の講義開始)

先のご質問の答えでも少し述べましたが、つまりミネルバ大学の学びの特徴は、情報技術を活用し効果的に知識を覚える(インプット)とプロジェクトで学んだ知識を実践する(アウトプット)の組み合わせであるということです。後者の「プロジェクト学習」はリアルな場で、学年を重ねるごとにより難度が上がっていきます。この「学年を重ねるごとにより難度が上がっていく、自律したプロジェクト学習に重みが置かれている点」はリン・パスケーラ全米大学協会会長をはじめ、米大学の経営層に評価されています。

プロジェクト学習の説明の前に、具体的にミネルバ大学での4年間を整理しておきましょう。1年生の時はコンセプト、「学び方の作法」を学びます。その上で2年目に専門課程、コンピュータサイエンスや人文科学、経営学などに進みますが、3・4年生は自分たちの探究学習と、それらに必要とされる専門科目や他の科目を履修します。

日本の大学を含めた一般的な大学の1~2年生は、一般教養からいくつかをとりますが、そこから学生は情報発信力などを自発的に身につける必要があります。そして3年以降から特定のゼミに入り、研究分野に師事する。ところがこれが実世界とほとんど接続していないというところから、雇用主から「即戦力ではない」という声が挙がります。

他方、ミネルバ大学の学生は実践的な知恵である4つのコンピテンシーに基づく考え方をしっかり身につけたうえで、自分の進みたい方向――経済学と文学など専攻分野とそれらを組み合わせて世の中にどんな価値を提供できるかという観点で、自分で考えて行動し始めます。教員は自身のネットワーク(リソース提供)や研究を通してサポートします。こうして、2年以降、社会との密度が濃くなっていくのです。

ちなみに、企業で働いている方に展開しているプログラム(企業リーダー養成プログラム)や修士課程(社会人対象)のプログラムもあります。特に前者は、所属企業における課題について何回かディスカッションしてもらい、オンラインシステムを使って個々の受講者の思考能力の中で弱そうなコンセプトを診断。個別の学習プログラムを用意しそれを強化していくというものです。

プロジェクト学習の概要

知識が本当に身についているかどうかを「プロジェクト学習」で実践します。リアルな場なのですが、ここでも情報技術を使います。学生別のコンセプトに対する理解度データを参照し、プロジェクトをカスタマイズして提供しているのです。

たとえば授業に紐づいた必須のプロジェクト学習がありますが、そこでまだまだ弱みがあると感じた学生たちにそれを補うプロジェクトがあり、さらに高めたいスキルがあれば、学生が自ら発案して学習要件を満たせば単位として認められるプロジェクトもあります。

非常に柔軟性に富んでおり、たとえば1年次には幅広い分野での学習が可能で、広告代理店、マイクロ・ファイナンス、クラウド・ファンディング、科学的リサーチや舞台芸術、ロボット・プログラミングを通じて、必要なコンセプト強化に応じたプロジェクト学習ができます。

リアルな場ではありますが、授業はオンライン化していることにより物理的な制約を受けません。ですからサンフランシスコだけではなく、2年生以降、国・地域を変えて旅をしながらプロジェクト学習ができます。一部の文化圏でうまくいくことも、他の文化圏ではうまくいかないということを、実体験を通じて学ぶことができます。4年間で7つの都市を行き来するのはストレスがかかり、状況判断と試行錯誤の連続経験ですので、変化に強い人が育まれます。

オンライン授業とプロジェクト学習のメリットは、まとめると以下になります。
① 覚えただけでは使えない・柔軟性がない、というのを原体験して腹落ちできる。
② 授業のオンライン化によって実現できている、4年間で7つの都市を行き来しながらの状況判断と試行錯誤の連続経験によって、変化に強い人が育まれます。
③ そのうえで自分はどういう特徴やクセがあるかというのが、学習履歴、データベースに残っているので、基本に立ち返ることができます。

最後に:変化を起こす側になろう
――本カンファレンスの参加者には企業の人材開発に携わる方や教育機関の方が多くいらっしゃいますが、「教える側」としての心がけ、在り方の違いは。

実は、オンライン授業で頭をすごく使うやり方に、学生は2回ぐらいで慣れます。しかし先生側は4週間かかります。どうしても自分の知識を教えたがってしまうのです。ファシリテートや個々人への細やかな対応に時間をとる重要性を頭ではわかっていても、実践するのはなかなか難しい。意識して順応する必要があるでしょう。

また、「研修でリフレッシュしてこい」と上司から言われることがあると思いますが、研修の成果は、研修を受けてきた人が成果が出るような環境をどう整えるのか、という要素にも左右されるので、「成果についてコミットする」ことは送り出す側の上司にとっても非常に大事、ということを、ミネルバ大学の教師や教育の在り方が示唆しているととらえると、面白いのではないかと私は思います。

――最後に、人材開発部門や教育機関の方々へ、メッセージをお願いいたします。

これからは本当に変化が激しい時代。どうやって対応しようと考えると不安や焦りに駆られますが、2つのことをお伝えしたいと思います。

まず、身近な小さいことでもいいので自分が変化を起こす側になってみると、コンセプトの大切さに気づくことができます。2つめに、「成長する」時というのは変化に富んだシナリオがある時なので、複数の成長シナリオをもって、回復力のある人になりましょう。

人間は上振れのときは波に乗れていいのですが、下振れの際はわかっていても本当につらいものです。ともに苦労して学んだ人というのは、どんな時も利害関係なく一緒に寄り添ってくれますので、学びの仲間と一緒にコロナ禍を乗り切っていきましょう。

ARCHIVE
過去の連載記事

2022年09月09日
  • テレワーク

中原淳教授の今日も現場は問題だらけ!「中途入社社員の組織適応」

2022年09月09日
  • オンライン教育

新人を早期戦力化に導く「チームで育てる」仕組みと風土

2022年09月09日
  • オンライン教育

現役研修講師が語る、コロナ禍入社組の実態

2022年07月11日
  • テレワーク

私らしく生きる 第24回|好きなことを見つけることで息苦しい「世間」を私らしく生きる

劇団「第三舞台」の旗揚げ以降、劇作家・演出家として幅広く活躍してきた鴻上尚史さん。 近年、「世間の同調圧力」に警鐘を鳴らし、様々な悩みを抱える人たちが生きやすくなるための人生相談も人気を博している。 そんな鴻上さんが、コロナ禍のビジネスパーソンに向けて語る、私らしく生きるためのヒントとは。

2022年01月07日
  • テレワーク
  • ビジネス予測

HR KEYWORD 2022 整える ハイブリッドワーク あまねキャリア 沢渡 あまね氏│組織と個人が向き合うべき3つのハイブリッド

ワークスタイルが大きく変化するなかで注目されているのが、「ハイブリッドワーク」だ。 ワークスタイルや組織開発の専門家である沢渡あまね氏は、オフィスワークとテレワークの組み合わせを超えた「3つのハイブリッド」を提唱している。 どのような考え方なのかを聞いた。

2021年11月10日
  • テレワーク

議論白熱 第20回|テレワーク下のモチベーションアップ

気になるテーマをオピニオンリーダーはどう考える? 有識者、実務家の方による意見を紹介!

2021年09月09日
  • テレワーク

気づきのトピックス調査レポート 甲南大学 経営学部 教授 尾形 真実哉氏 テレワーク時代における 若手社員の働き方と人材育成

テレワークやハイブリット型の働きかたのなかで新人の育成や組織適応は可能なのか。調査をもとに実態を読み解く!

2021年07月08日
  • テレワーク

ワーク&ラーニングスペース最前線 第18回 特別編「ポストコロナ社会のワーク&ラーニングスペースを考える」

今回は特別総集編。過去に紹介した施設を振り返りながら、オフィスや研修施設に求められる「3つの機能」について、稲水先生に語っていただきました。

2021年07月08日
  • テレワーク

私のリーダー論 オカムラ 代表取締役 社長執行役員 中村雅行氏 チャンスは平等に、それをつかめるかは自分しだい

オフィス家具最大手のオカムラ。次世代のリーダーとなる社員に良い経験を与え、自ら“チャンスを掴む”ための人材育成について語っていただきました。

2021年05月11日
  • テレワーク

Data コロナ禍における「コミュニケーション」の実態

コロナ禍は個人や職場における「コミュニケーション」にどのような影響を与えたのか。本編に入る前に日本能率協会マネジメントセンターが行った調査からその実態を探ってみよう。

2021年05月11日
  • ビジネス予測

オンラインコミュニケーションがもたらす 進化2つの方向性

コロナ禍で利用が広がったオンラインコミュニケーションツールは、 今後のコミュニケーションの変化とともにどのように進化していくだろうか。 先進技術が人の価値観・行動にどう影響を与えるか、未来社会の姿について研究している三菱総合研究所先進技術センターの川崎祐史氏に、今後の企業におけるオンラインコミュニケーションの在り方について聞いた。

2021年05月11日
  • テレワーク

健康とコミュニケーションがつくる 組織のつながり

シリアルの世界トップシェアブランド「ケロッグ」を国内で展開してきた日本ケロッグでは、 テレワーク中の運動不足とコミュニケーション不足解消のため、バーチャルイベントを開催。 施策を通じて同社がつかんだ「コミュニケーション」のもつ意味や、強い組織をつくるための秘訣とは。

2021年03月09日
  • テレワーク

議論白熱 第16回コロナ禍におけるメンタルケア対策

気になるテーマを気になるあの人はどう考える? オピニオンリーダーたちの意見をご紹介します!

2021年03月09日
  • オンライン教育

主体性を伸ばす現場主導OJT教育の再構築

国内外に約170の店舗を展開するセレクトショップのビームスでは、入社後の3年間を基礎教育期間とし、店舗におけるOJT教育を中心に若手社員の戦力化に取り組んでいる。 業界や企業を取り巻く環境が大きく変化するなか、現場で見えてきた課題や人事の役割、人材育成の展望について、話を聞いた。

2021年03月09日
  • オンライン教育

オンライン研修の定着でより“ブレンディッド”な学びへと進化

コロナ禍で、日本でもオンライン研修が定着しつつある。 今後コロナが収束し、オンラインも対面も可能な状況になったときに、効果的な研修を実施するには、どのような点に注意して設計すべきだろうか。 10年以上前から研修のオンライン化が進んでいるアメリカの事情に詳しい、ダイナミックヒューマンキャピタルの中村文子氏に聞いた。

2021年03月09日
  • オンライン教育

進化するオンライン研修〈第2回〉TBSテレビ

コロナ禍で浸透が進むオンライン面接。従来の対面とは異なり、移動や準備のための負担が軽減できるなど、企業・学生双方にメリットがある一方、オンラインとリアルとのギャップによるミスマッチや、今後、オンラインに依存したコミュニケーションが常態化することに対する不安の声も上がっています。

2021年01月13日
  • 経営

経営者よ、今こそ変革を生む「戦略ストーリー」を創れ

コロナ禍によって、多くの企業が岐路に立っている。そんな今必要なのが、競争力ある企業が独自の経営センスで示す論理の重要性であり、優れた戦略だ。人事戦略もそれに基づき形づくられるべきである。 そこで、『ストーリーとしての成長戦略』の楠木 建氏が登壇した緊急特別セッション『優れた経営者の条件:戦略ストーリーを創るセンス』(20年9月)から、その概要をレポートする(主催:株式会社ドリームインスティテュート)

2020年12月09日
  • オンライン教育

コミュニケーション手法が焦点“ゼロから育てる”オンライン新人教育

組込みソフトウェアを手がけるイーソルでは新卒を毎年採用し、手厚い研修制度で未経験者からプロのエンジニアに育て上げる。2020年はリモート環境下であっても、例年と変わらぬレベルで育成を進めたという。どのような工夫を施し、難局を乗り切ったのか。

2020年11月06日
  • オンライン教育

議論白熱 第14回 オンライン“新卒”採用の課題

コロナ禍で浸透が進むオンライン面接。従来の対面とは異なり、移動や準備のための負担が軽減できるなど、企業・学生双方にメリットがある一方、オンラインとリアルとのギャップによるミスマッチや、今後、オンラインに依存したコミュニケーションが常態化することに対する不安の声も上がっています。

2020年11月06日
  • オンライン教育

気づきのトピックス講演録│ATD2020ヴァーチャルカンファレンスレポート デジタルコミュニケーションや オンライン研修に役立つTips

1943年に設立された米国タレント開発協会(ATD、旧ASTD)は、毎年国際大会を行っているが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽リアルカンファレンスを中止しヴァーチャルに変更。 2020年6月1日から5日にかけて開催し、その後3カ月間、アーカイブを公開した。 最終的に5人の基調講演を含む38のライブセッションと148のアーカイブ動画等で構成され、71カ国から4,500人が参加したという。 本稿では、ラーニングの転換に参考になる3つの講演のダイジェストを紹介する。

2020年10月09日
  • オンライン教育

コミュニケーションと想像力が鍵共に成長するオンラインOJT

新型コロナウイルスの感染拡大により、OJTなどの企業内教育もオンラインへの転換を余儀なくされている。オンラインでどのようにOJTを行うのか。メンターや上司はどう関わっていけばいいのか。人事・人材開発担当者ができる支援とは。 新入社員研修に続き、オンラインでのOJTを支援している三井物産人材開発に話を聞いた。

2020年10月06日
  • オンライン教育

苦肉の策ではないオンライン研修成功の鍵

コロナの流行に関わらず「働き方」「生き方」が劇的に変化しているこの時代。企業における「学び方」はどう変化していくべきか。以前から「オンライン教育」の必要性を認識し、取り組みを続けてきたファンケルに話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

Dataで見るWithコロナ・マネジメント

弊社、日本能率協会マネジメントセンターの調査結果※によれば、「Withコロナ」において、マネジャーの意識や行動に3つの変化の傾向が見て取れた。本編に入る前に紹介しよう。 ※2020年は「イマドキの若手社員の仕事に対する意識調査」(6月実施)、2018年は「JMAM管理者実態調査」(9月実施)にて同項目の調査を行った。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 1 三菱UFJ リサーチ&コンサルティング With & Postコロナの人材マネジメント 課題と解決に向けて 人事とマネジャーがすべきこととは

2020年6月、三菱UFJ リサーチ&コンサルティングが発表したレポートでは、「コロナ起点の人材マネジメントの課題分類と対応する施策」が整理されている。 マネジャーのマネジメントスタイル転換の方向性と、人材マネジメント課題解決における人事部門の役割や各施策を進めるうえでの注意点とは。執筆者2名に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 2 太田 肇氏 人事とマネジメントで目指す Afterコロナ時代の企業と個人の “真のエンゲージメント”

テレワークの長期化は、単に働く場所が変化するという話にとどまらない。 マネジャーの役割、評価の方法、さらには組織の在り方まで、その影響は多方面に波及する。 働き方の変化がとまることはない時代における、マネジメントと人事の役割とは。 同志社大学政策学部教授の太田肇氏に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 3 中村和彦氏 手法を入れてパッと解決、とはいかない 今必要なのは、共に“対話”し探究する 職場のマネジメントとマネジャーの意識転換

テレワークが前提のWith コロナ時代。 一堂に会しにくい状況下で、組織の力を高めることに難しさを感じる人もいるだろう。 その意味で、組織開発の重要性が高まっている。 そこで組織開発の研究者である中村和彦氏に、困難な状況下でも課題を乗り越え、新しいものやアイデアがどんどん生まれる職場をつくるマネジャーの在り方や、テレワークでの望ましい職場運営等について聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 1 NEC テレワークは組織文化変革と自主性尊重のため 理念の明文化・対話・研修で マネジメント力強化を目指す

「働きがい」を目指して長年にわたり取り組みを進めるNEC。 近年は、組織のカルチャー変革を視野に入れたテレワークにも積極的に取り組んでいる。 同社のテレワーク導入による効果とマネジメント力強化策を、今後の方向性を含めて聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 2 コニカミノルタジャパン “言わなくてもわかるだろ”からの卒業を テレ・マネジメントの鍵は アサインの“言語化”にあり

情報機器大手のコニカミノルタの国内事業会社であるコニカミノルタジャパンでは、2013年に働き方を見直すためのプロジェクトをスタート、2017年からは全社員を象にテレワークを解禁し、オフィスにしばられないワークスタイルを広めてきた。 さらに2020年、新型コロナウイルス感染症対策のため、在宅勤務を原則とする働き方にスイッチ。 そこで見えてきた新たな課題と傾向、そしてテレ・マネジメントのポイントについて、人事部トップの伊崎公司氏に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 3 博報堂 フリーハンドのマネジメントから脱却 ツールを活用して マネジメントの暗黙知を形式知化

「成果主義から成長主義へ」をコンセプトに、人事制度改革を進めてきた博報堂。 部下の成長の鍵を握るマネジャーを、様々な施策で支援してきた。 同社で人材育成に長年携わってきた白井剛司氏は「これらの施策は、With コロナ・マネジメントにも活きる」と話す。 コロナ禍においてマネジャーをどう支援していけばいいか、また今後どのように支援しようとしているか、話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第13回 リモートチームから学ぶチームの本質

多くの企業でリモートワークが広がるなか、チームワークの難しさが課題となっています。 『リモートチームでうまくいく』(日本実業出版社)の著書でもある倉貫義人さんにリモートワークでGood Team をつくる方法について聞きました。

2020年09月30日
  • オンライン教育

前例の通用しない世界で 活躍できる基盤を オンライン研修で醸成 〈第1回〉本田技研工業

新型コロナウイルスの感染拡大は、企業内研修の在り方に大きな影響を与えている。 多くの企業が研修の延期や中止、計画の見直しを行うなか、本田技研工業は早期に新入社員研修のオンライン化を決断・実施し、手応えを感じたという。 オンライン化の経緯や工夫、そして効果とは。

2020年09月17日
  • オンライン教育

テレワークに関する法的問題点(労働時間管理・セキュリティ)~新型コロナウイルス感染症の流行に伴うテレワークの増加を踏まえて~

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、各企業が積極的にテレワークを導入することとなった。今後もテレワークを実施する企業は増えると思われるが、テレワークの実施にあたり留意すべき法的問題点は少なくない。本稿ではテレワークにおける労働時間管理とサイバーセキュリティについて留意すべき点を取り上げる。

2020年09月09日
  • ビジネス予測

(連載より)第89回:『コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方』

コロナウイルスという現時点で終わりが見えない巨大な敵は、世界そして日本の経済にも大きな打撃を与えている。とはいえ、経済活動を止めるわけにもいかず、当面、国策も企業政策も試行錯誤が続いていく。そんな最中、2020年7月3日開催の首相官邸「未来投資会議」において、新たな「成長戦略実行計画案」が示された。

2020年09月09日
  • テレワーク

(連載より)第88回:『在宅HACKS! 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』

政府による緊急事態宣言解除後、気がつけばほぼ毎日出社している。本当は、リモートワークの旗振り役にならなければならないのだが、リアルの面談も少しずつだが復活してきており、致し方ないところだ(と自分をなぐさめている)。通勤電車でも、ビフォーコロナに戻ったとは言わないものの、8割方乗客数が復活している気がする。JR東日本では、電車の混雑状況をリアルタイムで顧客に届けるアプリを開発し、首都圏主要路線での展開を進めている。それにしても実に便利な時代である。

2020年09月09日
  • ビジネス予測

(連載より)第86回:『アフターコロナ』

内閣府の「景気ウオッチャー調査」を以前から足元景気を見る際に参考にしている。コロナショック後、よくメディアでも取り上げられるようになったのだが、小売店やサービス業の店主・店員やタクシードライバー等の方々に、全国地域別に調査をして取りまとめている報告書であり、コメントが生々しく、今が有事であることを実感させられる。

2020年06月23日
  • テレワーク

~経営・人事戦略と自律的な働き方の連動が鍵~今こそ、テレワークのプロを生む変革のとき

プロ人材の活用(プロシェアリング)や新しい働き方を支援する久保田氏は「緊急事態宣言によって半ば強制的にテレワークに踏み切った企業が今後どう変革していくかに注目したい」と話す。個々の社員の多様な要望とマネジメントの意向とをどうすり合わせ、双方の成長につなげるか。ポイントを聞いた。

2020年06月08日
  • ビジネス予測

~マクロ経済から読み解く~“コロナ・ショック”の経済的な影響と、これから国・企業がとるべき施策

新型コロナウイルス感染症拡防止策としての緊急事態宣言は、日本経済に深刻な影響を与えた。まさに“コロナ・ショック”である。日々刻刻と状況は変化し予測も難しいなか、マクロ経済的には、国や企業にどのような政策・施策が求められるのか。エコノミストの永濱利廣氏に話を聞いた。

2020年06月08日
  • キャリア

鍵はオンラインとリアルの「ハイブリッド」。働き方やキャリアの選択肢は広がっていく

感染症拡大で、キャリア観や働き方も転換を迫られている。先行き不透明な状況の中で、私たちはいかに働き、キャリアを築いていけばいいのか。そして、企業はいかに社員をサポートすればいいのか。雇用や人的資源管理を専門とする法政大学大学院政策創造研究科の石山恒貴教授に、Afterコロナ・Withコロナ時代のキャリア観について聞いた。

2020年06月08日
  • テレワーク

コロナ禍の今こそ考えたい(後編)テレワーク・マネジメントと情報セキュリティー

テレワーク研究の第一人者である、比嘉邦彦氏へのインタビュー後編。テレワークで課題となりがちなマネジメントのあり方や情報セキュリティーの考え方、またアフターコロナのテレワークの方向性について語っていただいた。

2020年06月08日
  • テレワーク

コロナ禍の今こそ考えたい(前編)テレワークの「三方よし」

新型コロナウイルスの影響で、この春に急遽テレワークを導入した企業も少なくない。けれども、本来望ましいテレワークのあり方とはどのようなものなのか。テレワーク研究の第一人者である比嘉邦彦氏に、前後編にわたり解説いただいた。

2020年06月01日
  • オンライン教育

オンライン研修に関する法的ポイント

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、在宅勤務等が増加する中、研修についてもオンラインでの実施の増加が見込まれる。オンラインで研修を実施するにあたっては、研修資料の作成及び研修の実施に関して、著作権法、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」という)に注意するほか、情報セキュリティへの配慮も必要である。下記にポイントを記す。

2020年05月26日
  • オンライン教育

オンラインによる人材育成・組織開発の新たな価値創造

2020年4月22日に開催された「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」。セッション1では、「オンラインによる人材育成・組織開発の新たな価値創造」と題して、リモート組織・トオラス代表の田原真人氏に登壇いただいた。本稿では、「人材育成のオンライン化」と「組織開発と集合知マネジメント」に関する田原氏の解説を紹介する。

2020年05月26日
  • テレワーク

社内にイノベーションを起こす異文化マネジメント

2020年4月22日、「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」が開催された。ここでは当日のセッション2、ホフステード・インサイツ・ジャパンの宮森千嘉子氏の講演より、イノベーションを起こすチームづくりに欠かせない異文化対応力を磨き、文化の違いを活かすポイントを紹介する。本稿では当日の内容に加え、グローバルなテレワーク環境で信頼関係を築き、維持する具体的な方法についても加筆いただいた。

2020年05月22日
  • テレワーク

失敗から学んだテレワークに必要な施策

リモートワークには様々なメリットがある一方で、うまく活用できないとマイナス要因にもなりかねない。デジタルコンサルティング事業を行うプリンシプルでは4年前、「リモート経営」がうまくいかず業績が低迷。その原因分析と、成功に導くために行った改善策を聞いた。

2020年05月22日
  • テレワーク

新連載 “Buzzword” から人材育成の未来を読み解く 危機のいまだからこそ テレワークを再考・深掘りする

デジタル人材、HRテック、ピープルアナリティクス、AR / VR 型トレーニング、AI 人事、エンプロイーエクスペリエンス――。デジタルテクノロジーの隆盛にともない、組織・人事領域でもデジタルにまつわる様々なBuzzword を耳にするようになりました。Buzzwordとは特定の分野で一定期間、話題になるものの、定義や意味が曖昧な用語を指します。「世の中で大きな変化が起こっているな」という感覚を抱いても――これがまさに“バズっている”状況といえますが――、変化に対応するため自社や自分にとってどんな打ち手が必要となるのか、具体的なイメージが描きにくいという人は多いかと思います。そこで本連載ではBuzzword に焦点を当て、用語の意味合いを解説するとともに、コンサルティング事例や先進活用例をもとに、各社の組織開発や人材開発の場面でBuzzwordを生かすヒントを紐解いていきます。

2020年05月22日
  • 健康

気づきのエンタ HEALTH お悩み解決健康法 感染症予防につながる「免疫機能」の高め方

2020年現在、コロナウイルスが猛威をふるっている。多方面で大きな影響が出ており、私たちも、感染症の恐ろしさをあらためて実感させられることになった。いま一度感染症について考えてみたい。感染症とは、細菌やウイルスが体に入って増殖することにより起こる病気である。細菌は細胞をもつ生き物。一方、ウイルスは細胞をもたず、人や動植物の細胞の中に入って増殖していく。冬に感染症が多いのは、細菌やウイルスが、湿度も温度も低いところを好んで発生することが一般的だからだ。また、空気が乾燥していることで、ウイルスの体内への侵入を防ぐ役割をもつ人の粘液や体液の働きが低下する。そのため、人の体の抵抗力や体力が落ちやすくなり、冬は感染症のリスクが増えるのだ。

2020年05月22日
  • テレワーク

議論白熱 第11回 テレワークは“黎明期”を 脱却できるか?

東京五輪・パラリンピックに向けて推奨されてきたテレワークによる在宅勤務は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、想定外のかたちで企業に浸透しつつあります。しかし、なかには拙速ともいえる導入事例も少なくありません。労務管理、マネジメントなど、人事はどう対応すべきでしょうか。

2020年05月22日
  • ビジネス予測

続 書籍に学ぶ ビジネストレンド 第12回 「想定外」と どう向き合うか

新型コロナウイルス感染症の拡大が世の中に暗い影を落としている。欧米において感染者が急拡大しており、日本でも(本稿執筆時点では)まだオーバーシュート、いわゆる急拡大には至っていないものの、感染者数は確実に増加トレンドにある。リーマンショックを超える衝撃とまで形容されるコロナショックはいったい、いつ収束を迎えるのか。気が気でない読者も多いだろう。

2020年05月22日
  • テレワーク

(連載より)第82回:『マネジャーにすべてを背負わせるのは、もうやめよう。最軽量のマネジメント』

2020年5月4日、政府による緊急事態宣言が5月末まで延長されたが、新型コロナウイルス感染者数の推移を慎重に見守りながら、前倒し解除の可能性も出てきた。とはいえ、完全に世の中が元に戻るのではなく、ウィズコロナ時代に突入するのは間違いない。働き方においては、宣言解除後も、リモートワークの引き続きの実施を中心に、「リモート+リアル」のバランスを取りながら、各社取り組んでいくことになるだろう。

2020年05月15日
  • テレワーク

(連載より)第81回:『テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド』

2020年のゴールデンウイークは、近年誰も経験したことがない「人の大移動をともなわない」不思議な休暇期間となった。歓迎すべき事象ではないが、歴史にこの期間のことは刻まれるだろう。政府による緊急事態宣言も5月末まで延長された。今だからこそできることを模索し、実行していきたいと考えている(読書も1つの手段であることは間違いない)。

2020年05月15日
  • オンライン教育

“答えのない問題”を解ける人材が育つ ミネルバ大学のオンライン&プロジェクト学習

2020年4月22日、学びのオンライン化をオンラインで考えるイベント「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」が開催された。本稿では、当日のセッション3、元ミネルバ大学日本連絡事務所長の山本秀樹氏の講演より、同校における、答えのない問題を解ける人材が育つオンライン授業とプロジェクト学習による教育法を先行事例として紹介する。

2020年05月15日
  • オンライン教育

学びは、決してとめてはいけない! 「オンライン研修」のあり方と成功の鍵

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が研修の延期や中止、計画の見直しを行っている。先が見えない状況が続くなか、企業内研修はどうあるべきか。オンライン化はどう進めていけばよいのか。「人材開発」「組織開発」を専門とする立教大学経営学部中原淳教授からの緊急提言をお届けする。