Web Limited Series Web限定連載

2020年12月09日
  • オンライン教育

コミュニケーション手法が焦点
“ゼロから育てる”オンライン新人教育

組込みソフトウェアを手がけるイーソルでは新卒を毎年採用し、手厚い研修制度で未経験者からプロのエンジニアに育て上げる。2020年はリモート環境下であっても、例年と変わらぬレベルで育成を進めたという。どのような工夫を施し、難局を乗り切ったのか。

澤田綾子
イーソル 管理部
人材開発課 課長

イーソル株式会社
1975年設立。創業時より組込みソフトウェアの開発を手がける。情報機器から人工衛星システム、ロボットなどに搭載されるソフトウェアにとどまらず、流通・物流業界においてもハードウェア、ソフトウェア開発で高い評価を受けている。2019年東証一部に上場。
資本金:10億4,181万円(2018年11月12日現在)
売上高:96億4,400万円(2019年12月期)
従業員数:449名(2019年12月31日現在)

リモートにより円滑になった技術伝達

東京都中野区にあるシステム会社のイーソルは、家電に自動車、ロボットに人工衛星まで、あらゆる機器に搭載される組込みソフトウェアを開発する。IoT時代には欠かせない、高度な技術とノウハウを擁する注目の企業だ。
 従業員の8割以上がエンジニアという同社では、これまで「ゼロからプロを育てる」方針で新人育成に重点を置いてきた。特に2020年度は採用にも力を入れ、例年比でおよそ1.5倍の30人超が4月に入社したという。年明けには研修室を拡大し、受け入れ態勢も準備万端というところでコロナショックに見舞われた。
 管理部人材開発課課長の澤田綾子氏は、新人研修ではギリギリのところでの判断を迫られたと当時を振り返る。

「3カ月間のプログラムは、技術研修が大半を占めます。組込みソフトウェアの開発自体、特別な機器を使ったり、メーカーに常駐して開発したりする必要のあるケースも多く、テレワークとの相性はあまり良いとはいえません。しかし大切な社員たちの感染リスクの低減も不可欠で、悩みどころではありましたが、直前にオンライン形式でスタートを切ることを決めました」(澤田氏、以下同)

幸いだったのは、夏に予定されていた東京オリンピック対策として、既に2、3月の段階でテレワークの強化を図っており、加えて、それ以前からビジネスチャットツールであるTeamsの使用も浸透していたため、インフラや組織運営の仕組みがある程度整っていたことだ。
 新人育成のカリキュラムは極力例年の内容を踏襲し、オンライン化により生じる課題をクリアしていくことを原則とした。研修初期はビジネスマナーや社会人の心構えなどを中心に、Zoomでのライブ研修や動画配信、eラーニング教材や課題図書の配布などで乗り切り、技術研修は2週間遅れでのスタートとなった。

「組込みソフトウェアの製作プロセスは、パソコン上だけで完結するものではありません。開発したプログラムを動作させる電子回路を搭載した基盤や、電気信号の状態を確認する機器なども必要です。研修では、プログラミングの学習に加え、指示に沿って配線を間違いなく行ったり、想定通りに動作しない場合にソフトウェア・ハードウェア両面から問題解決を図ったり、数名ずつのグループでの数日間にわたる実習などもあるので、例年行われているプログラムをすべてオンラインでこなせるのかは正直不安でした」

 しかし、それらの心配は杞憂に終わった。

「実際は、オンラインでも想定していた以上に例年の内容が再現できていた印象です。実習に必要な機器類は従来から全員に行き渡るよう用意があったので、各自の自宅に送る形で対応できました。また画面を介して講師の手元のアップを見ることができるので、細かい配線や指示は、むしろ集合研修よりも分かりやすい部分もありました。受講者は1人で作業するため、その場で誰かに頼ることもできないからか、例年以上に講義に集中できていて、従来よりもトラブルが少ない結果となりました」

もちろん講義や実習の進め方、研修の空気感醸成など、細かい部分は試行錯誤しながら調整を繰り返していく必要があった。ポイントは「コミュニケーションの絶対量の確保」だと澤田氏は言う。

「グループ演習ではZoomのブレイクアウトルームを活用し、受講者も共同ホストにして自由に場を行き来できるようにしました。その際、他のグループとの打合せ用のブレイクアウトルームも用意しておいたり、人事面談用のブレイクアウトルームも設けたり、個別の相談ごとや連絡はTeamsのチャットを併用するなど、ツールを駆使し、コミュニケーション量を増やすことを心がけました」

オンラインの利点を生かし、新人との接点を増やす

新人研修のオンライン化は、運営側にもメリットをもたらした。受講中の様子を人材開発課も以前より密に確認できるようになったからだ。毎朝点呼を兼ねて心身の調子を含む様子を確認したり、研修の前後で連絡事項を共有したりした。受講態度も、例年以上に運営側で把握・フォローができた。

「以前の集合形式の研修では、様子を見るには研修室に出向く必要があったため、すぐそばで実施しているとはいえ、どうしても機会が限られてしまい、一人ひとりをじっくり観察するのは難しい側面もありました。しかしオンラインでしたら、画面越しですが社員たちの表情を確認できますし、自分の仕事を進めながら、音声などで様子をつかむことができます。今年はできるだけ複数人体制で対応にあたっていたこともあり、より細やかにケアできていたと思います」

配属予定部門の管理職や先輩社員を対象とした研修見学会は、時間を区切ってオンラインで実施し、例年以上に気軽に参加できると好評だった。新入社員の本配属を決めるのに、課題の成績に加え、研修中の様子も踏まえて適性を図ることができたという。
 また、研修段階から新入社員と現場との接点づくりも例年以上に行った。オフィスで顔を合わせながら徐々に組織に馴染んでいくという、通常なら当たり前のプロセスが今年は抜け落ちてしまったからだ。

「例年、7月からは新入社員の配属先の先輩社員がOJT担当として実務指導にあたり、他部署の先輩社員がメンターになって社会人生活全般をフォローしています。今年もその流れがスムーズに進められるように、研修期間中に、OJT担当やメンターとの懇親会をオンラインで企画しました。
 その他にも、新人同士のランチ懇親会や、各部門、先輩社員との懇親会などを通して、会社の雰囲気に少しでも慣れ、配属後にスムーズに意思疎通ができるよう、交流の機会を設けたことで、対面同等とまではいかないまでも、新入社員も順調に打ち解けることができた印象です」

現場でのOJTも、基本は例年と同様だ。各課で半年間の育成計画書を作成し、OJTが中心となってPDCAを回していく。またメンターは1~2カ月に一度のペースで新入社員と面談し、レポートを提出する。人材開発課は計画書やレポートの内容から、状況に応じてフォローに入る。

「OJTの具体的な進め方は配属先にお任せしています。部署によっては新入社員とOJT担当でオフィスへの出勤日を揃え、その日は前日までの振り返りと次の出社日に向けた課題を設定して仕事のサイクルを一定化する、リモートワークでも音声チャットをつなぐ時間帯を決め、その間は自由に声をかけられるようにするなど、それぞれで工夫が見られました」

オンラインと対面の使い分けが焦点に

例年と異なる形での新人育成となったが、今のところマイナスな影響は出ていないという(2020年12月現在)。研修期間終了後に実施しているアンケート調査や、新入社員と上司、OJT担当、メンターを対象としたヒアリング調査でも、例年と大きな違いは見られなかった。テレワークが要因となって適応面でブレーキがかかってしまったという報告もないという。
 おそらく数年がかりで築き上げた新人育成の原型が完成されており、現場にも浸透しているのだろう。感染症の影響や働き方の変革により、新人に養うべきスキルやマインドセットが変わったわけではない。調整すべきはコミュニケーション手法であり、同社は要点を押さえた対策ができていたということだ。

「もちろん、課題がないわけではありません。配属日に新入社員と改めて対面したとき、オンライン上で受ける印象とは雰囲気の違う社員もいました。そのこと自体が、よい・悪いという判断は別として、そうした事実があることを意識しておく必要はあるでしょう。
 また新人育成に限った話ではありませんが、リモートワークでは部下の様子がわからなくて不安だというマネジャーもいます。これまで同じ場で働いていたことで、感覚的にマネジメントしていた人などは、うまく対応できていないのでしょう。その点は人事制度や人事考課でサポートできたらと思案中です。その他にも、毎年行っている全社サーベイの結果をもとに、部門で話し合う機会を後押ししています。メンバー同士が率直に話し合い、改善につながることを期待しています」

今後もしばらくは感染症対策が必要とされ、会社全体でテレワークを推奨していることから、新人研修をはじめとした社内のOff-JTは、次年度以降もオンライン主体で検討しているという。
 「ただし、一律ですべてオンライン実施を前提とするつもりはありません。うまく使い分け、効果を最大化できたらと考えています」

オンラインと対面、その使い分けのポイントはどこにあるのだろう。

「入社2・3年目、5年目、10年目を対象とした「節目研修」と呼ばれるキャリア研修は、今年の様子から、オンラインのほうが内省を効果的に行えると見ています。自身のこれまでを率直に振り返るには、カメラやスピーカーをオフにして周りの目をシャットアウトし、自室で行うほうが集中できるようです。
 一方、新規事業創出など多様性の高いチームで進めるようなものは、リアルな場で意見をぶつけ合いながらのほうが、参加者の個性が発揮され、高いレベルのインサイトやアイデアの飛躍につながると感じています。
 また、技術系の研修でも、内容によってはオンラインと対面をミックスしたプログラムにできればと考えているところです」

要は、“オンラインか対面か”という二項対立で捉えるのではなく、それぞれの特色や持ち味を活かす設計が重要ということだ。

枠の中身の設計から、枠そのものを設計する時代へ

人材開発課では今年度の育成施策を振り返り、急なオンライン化により突貫的な対応になってしまったところは次年度に向けて着実に補強し、ヒアリングなどを通じ現場から得たアイデアは、集約してフィードバックを図る予定だという。またマネジャー層に向け、オンラインマネジメントのナレッジの強化や、共有しあえる仕組みをつくることも検討中だ。
 一方、2020年入社の社員に対しては、例年12月から1月にかけて実施している新人フォロー研修の中で、ヒアリングした配属後の状況・課題を踏まえた手直しを行う程度に留める。

「オンラインになったからといって、育成の遅れや現場への支障が生じているわけではないので、改めて例年と比べて特別なことをする予定はありません。入社2年目以降もビジネススキルやエンジニアスキル向上のための研修を受講できますし、なかには2年目でOJTやメンターになり、そこで研修を受けるケースもあります。新人研修がすべてではなく、それぞれに応じた成長機会を提供することに注力していく考えです」

こうした体系的な教育構造を考える澤田氏は、一連のオンライン化を通じ、人材開発の可能性と同時に高度化を実感したという。少なくともこれからの育成のあり方について、思案する時間は確実に増えた。

「オンラインが一般化したことは、場所と時間の制約から解放される意味で、教育手段に幅をもたらしました。同時に今まで以上に、目的と期待する効果を講座設計の段階で、より明確にしていく必要が出てきましたね。言い換えれば、画一的なプログラムや単発的な研修に、頼ることができなくなったということ。これまでなら枠の中の充実を図ればよかったのですが、今後は枠組みそのものを考えなければなりません。限られたリソースで、いかに多様なニーズに応えていくか。難しいところですが、新しいチャレンジと捉えています」

Withコロナの環境は教育の可能性を広げた一方で、私たち人材開発担当者の本気度を試されているともいえそうだ。

[取材]=編集部 [文]=田邉泰子

ARCHIVE
過去の連載記事

2022年09月09日
  • テレワーク

中原淳教授の今日も現場は問題だらけ!「中途入社社員の組織適応」

2022年09月09日
  • オンライン教育

新人を早期戦力化に導く「チームで育てる」仕組みと風土

2022年09月09日
  • オンライン教育

現役研修講師が語る、コロナ禍入社組の実態

2022年07月11日
  • テレワーク

私らしく生きる 第24回|好きなことを見つけることで息苦しい「世間」を私らしく生きる

劇団「第三舞台」の旗揚げ以降、劇作家・演出家として幅広く活躍してきた鴻上尚史さん。 近年、「世間の同調圧力」に警鐘を鳴らし、様々な悩みを抱える人たちが生きやすくなるための人生相談も人気を博している。 そんな鴻上さんが、コロナ禍のビジネスパーソンに向けて語る、私らしく生きるためのヒントとは。

2022年01月07日
  • テレワーク
  • ビジネス予測

HR KEYWORD 2022 整える ハイブリッドワーク あまねキャリア 沢渡 あまね氏│組織と個人が向き合うべき3つのハイブリッド

ワークスタイルが大きく変化するなかで注目されているのが、「ハイブリッドワーク」だ。 ワークスタイルや組織開発の専門家である沢渡あまね氏は、オフィスワークとテレワークの組み合わせを超えた「3つのハイブリッド」を提唱している。 どのような考え方なのかを聞いた。

2021年11月10日
  • テレワーク

議論白熱 第20回|テレワーク下のモチベーションアップ

気になるテーマをオピニオンリーダーはどう考える? 有識者、実務家の方による意見を紹介!

2021年09月09日
  • テレワーク

気づきのトピックス調査レポート 甲南大学 経営学部 教授 尾形 真実哉氏 テレワーク時代における 若手社員の働き方と人材育成

テレワークやハイブリット型の働きかたのなかで新人の育成や組織適応は可能なのか。調査をもとに実態を読み解く!

2021年07月08日
  • テレワーク

ワーク&ラーニングスペース最前線 第18回 特別編「ポストコロナ社会のワーク&ラーニングスペースを考える」

今回は特別総集編。過去に紹介した施設を振り返りながら、オフィスや研修施設に求められる「3つの機能」について、稲水先生に語っていただきました。

2021年07月08日
  • テレワーク

私のリーダー論 オカムラ 代表取締役 社長執行役員 中村雅行氏 チャンスは平等に、それをつかめるかは自分しだい

オフィス家具最大手のオカムラ。次世代のリーダーとなる社員に良い経験を与え、自ら“チャンスを掴む”ための人材育成について語っていただきました。

2021年05月11日
  • テレワーク

Data コロナ禍における「コミュニケーション」の実態

コロナ禍は個人や職場における「コミュニケーション」にどのような影響を与えたのか。本編に入る前に日本能率協会マネジメントセンターが行った調査からその実態を探ってみよう。

2021年05月11日
  • ビジネス予測

オンラインコミュニケーションがもたらす 進化2つの方向性

コロナ禍で利用が広がったオンラインコミュニケーションツールは、 今後のコミュニケーションの変化とともにどのように進化していくだろうか。 先進技術が人の価値観・行動にどう影響を与えるか、未来社会の姿について研究している三菱総合研究所先進技術センターの川崎祐史氏に、今後の企業におけるオンラインコミュニケーションの在り方について聞いた。

2021年05月11日
  • テレワーク

健康とコミュニケーションがつくる 組織のつながり

シリアルの世界トップシェアブランド「ケロッグ」を国内で展開してきた日本ケロッグでは、 テレワーク中の運動不足とコミュニケーション不足解消のため、バーチャルイベントを開催。 施策を通じて同社がつかんだ「コミュニケーション」のもつ意味や、強い組織をつくるための秘訣とは。

2021年03月09日
  • テレワーク

議論白熱 第16回コロナ禍におけるメンタルケア対策

気になるテーマを気になるあの人はどう考える? オピニオンリーダーたちの意見をご紹介します!

2021年03月09日
  • オンライン教育

主体性を伸ばす現場主導OJT教育の再構築

国内外に約170の店舗を展開するセレクトショップのビームスでは、入社後の3年間を基礎教育期間とし、店舗におけるOJT教育を中心に若手社員の戦力化に取り組んでいる。 業界や企業を取り巻く環境が大きく変化するなか、現場で見えてきた課題や人事の役割、人材育成の展望について、話を聞いた。

2021年03月09日
  • オンライン教育

オンライン研修の定着でより“ブレンディッド”な学びへと進化

コロナ禍で、日本でもオンライン研修が定着しつつある。 今後コロナが収束し、オンラインも対面も可能な状況になったときに、効果的な研修を実施するには、どのような点に注意して設計すべきだろうか。 10年以上前から研修のオンライン化が進んでいるアメリカの事情に詳しい、ダイナミックヒューマンキャピタルの中村文子氏に聞いた。

2021年03月09日
  • オンライン教育

進化するオンライン研修〈第2回〉TBSテレビ

コロナ禍で浸透が進むオンライン面接。従来の対面とは異なり、移動や準備のための負担が軽減できるなど、企業・学生双方にメリットがある一方、オンラインとリアルとのギャップによるミスマッチや、今後、オンラインに依存したコミュニケーションが常態化することに対する不安の声も上がっています。

2021年01月13日
  • 経営

経営者よ、今こそ変革を生む「戦略ストーリー」を創れ

コロナ禍によって、多くの企業が岐路に立っている。そんな今必要なのが、競争力ある企業が独自の経営センスで示す論理の重要性であり、優れた戦略だ。人事戦略もそれに基づき形づくられるべきである。 そこで、『ストーリーとしての成長戦略』の楠木 建氏が登壇した緊急特別セッション『優れた経営者の条件:戦略ストーリーを創るセンス』(20年9月)から、その概要をレポートする(主催:株式会社ドリームインスティテュート)

2020年12月09日
  • オンライン教育

コミュニケーション手法が焦点“ゼロから育てる”オンライン新人教育

組込みソフトウェアを手がけるイーソルでは新卒を毎年採用し、手厚い研修制度で未経験者からプロのエンジニアに育て上げる。2020年はリモート環境下であっても、例年と変わらぬレベルで育成を進めたという。どのような工夫を施し、難局を乗り切ったのか。

2020年11月06日
  • オンライン教育

議論白熱 第14回 オンライン“新卒”採用の課題

コロナ禍で浸透が進むオンライン面接。従来の対面とは異なり、移動や準備のための負担が軽減できるなど、企業・学生双方にメリットがある一方、オンラインとリアルとのギャップによるミスマッチや、今後、オンラインに依存したコミュニケーションが常態化することに対する不安の声も上がっています。

2020年11月06日
  • オンライン教育

気づきのトピックス講演録│ATD2020ヴァーチャルカンファレンスレポート デジタルコミュニケーションや オンライン研修に役立つTips

1943年に設立された米国タレント開発協会(ATD、旧ASTD)は、毎年国際大会を行っているが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽リアルカンファレンスを中止しヴァーチャルに変更。 2020年6月1日から5日にかけて開催し、その後3カ月間、アーカイブを公開した。 最終的に5人の基調講演を含む38のライブセッションと148のアーカイブ動画等で構成され、71カ国から4,500人が参加したという。 本稿では、ラーニングの転換に参考になる3つの講演のダイジェストを紹介する。

2020年10月09日
  • オンライン教育

コミュニケーションと想像力が鍵共に成長するオンラインOJT

新型コロナウイルスの感染拡大により、OJTなどの企業内教育もオンラインへの転換を余儀なくされている。オンラインでどのようにOJTを行うのか。メンターや上司はどう関わっていけばいいのか。人事・人材開発担当者ができる支援とは。 新入社員研修に続き、オンラインでのOJTを支援している三井物産人材開発に話を聞いた。

2020年10月06日
  • オンライン教育

苦肉の策ではないオンライン研修成功の鍵

コロナの流行に関わらず「働き方」「生き方」が劇的に変化しているこの時代。企業における「学び方」はどう変化していくべきか。以前から「オンライン教育」の必要性を認識し、取り組みを続けてきたファンケルに話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

Dataで見るWithコロナ・マネジメント

弊社、日本能率協会マネジメントセンターの調査結果※によれば、「Withコロナ」において、マネジャーの意識や行動に3つの変化の傾向が見て取れた。本編に入る前に紹介しよう。 ※2020年は「イマドキの若手社員の仕事に対する意識調査」(6月実施)、2018年は「JMAM管理者実態調査」(9月実施)にて同項目の調査を行った。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 1 三菱UFJ リサーチ&コンサルティング With & Postコロナの人材マネジメント 課題と解決に向けて 人事とマネジャーがすべきこととは

2020年6月、三菱UFJ リサーチ&コンサルティングが発表したレポートでは、「コロナ起点の人材マネジメントの課題分類と対応する施策」が整理されている。 マネジャーのマネジメントスタイル転換の方向性と、人材マネジメント課題解決における人事部門の役割や各施策を進めるうえでの注意点とは。執筆者2名に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 2 太田 肇氏 人事とマネジメントで目指す Afterコロナ時代の企業と個人の “真のエンゲージメント”

テレワークの長期化は、単に働く場所が変化するという話にとどまらない。 マネジャーの役割、評価の方法、さらには組織の在り方まで、その影響は多方面に波及する。 働き方の変化がとまることはない時代における、マネジメントと人事の役割とは。 同志社大学政策学部教授の太田肇氏に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│OPINION 3 中村和彦氏 手法を入れてパッと解決、とはいかない 今必要なのは、共に“対話”し探究する 職場のマネジメントとマネジャーの意識転換

テレワークが前提のWith コロナ時代。 一堂に会しにくい状況下で、組織の力を高めることに難しさを感じる人もいるだろう。 その意味で、組織開発の重要性が高まっている。 そこで組織開発の研究者である中村和彦氏に、困難な状況下でも課題を乗り越え、新しいものやアイデアがどんどん生まれる職場をつくるマネジャーの在り方や、テレワークでの望ましい職場運営等について聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 1 NEC テレワークは組織文化変革と自主性尊重のため 理念の明文化・対話・研修で マネジメント力強化を目指す

「働きがい」を目指して長年にわたり取り組みを進めるNEC。 近年は、組織のカルチャー変革を視野に入れたテレワークにも積極的に取り組んでいる。 同社のテレワーク導入による効果とマネジメント力強化策を、今後の方向性を含めて聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 2 コニカミノルタジャパン “言わなくてもわかるだろ”からの卒業を テレ・マネジメントの鍵は アサインの“言語化”にあり

情報機器大手のコニカミノルタの国内事業会社であるコニカミノルタジャパンでは、2013年に働き方を見直すためのプロジェクトをスタート、2017年からは全社員を象にテレワークを解禁し、オフィスにしばられないワークスタイルを広めてきた。 さらに2020年、新型コロナウイルス感染症対策のため、在宅勤務を原則とする働き方にスイッチ。 そこで見えてきた新たな課題と傾向、そしてテレ・マネジメントのポイントについて、人事部トップの伊崎公司氏に話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

特集│CASE 3 博報堂 フリーハンドのマネジメントから脱却 ツールを活用して マネジメントの暗黙知を形式知化

「成果主義から成長主義へ」をコンセプトに、人事制度改革を進めてきた博報堂。 部下の成長の鍵を握るマネジャーを、様々な施策で支援してきた。 同社で人材育成に長年携わってきた白井剛司氏は「これらの施策は、With コロナ・マネジメントにも活きる」と話す。 コロナ禍においてマネジャーをどう支援していけばいいか、また今後どのように支援しようとしているか、話を聞いた。

2020年09月30日
  • テレワーク

連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第13回 リモートチームから学ぶチームの本質

多くの企業でリモートワークが広がるなか、チームワークの難しさが課題となっています。 『リモートチームでうまくいく』(日本実業出版社)の著書でもある倉貫義人さんにリモートワークでGood Team をつくる方法について聞きました。

2020年09月30日
  • オンライン教育

前例の通用しない世界で 活躍できる基盤を オンライン研修で醸成 〈第1回〉本田技研工業

新型コロナウイルスの感染拡大は、企業内研修の在り方に大きな影響を与えている。 多くの企業が研修の延期や中止、計画の見直しを行うなか、本田技研工業は早期に新入社員研修のオンライン化を決断・実施し、手応えを感じたという。 オンライン化の経緯や工夫、そして効果とは。

2020年09月17日
  • オンライン教育

テレワークに関する法的問題点(労働時間管理・セキュリティ)~新型コロナウイルス感染症の流行に伴うテレワークの増加を踏まえて~

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、各企業が積極的にテレワークを導入することとなった。今後もテレワークを実施する企業は増えると思われるが、テレワークの実施にあたり留意すべき法的問題点は少なくない。本稿ではテレワークにおける労働時間管理とサイバーセキュリティについて留意すべき点を取り上げる。

2020年09月09日
  • ビジネス予測

(連載より)第89回:『コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方』

コロナウイルスという現時点で終わりが見えない巨大な敵は、世界そして日本の経済にも大きな打撃を与えている。とはいえ、経済活動を止めるわけにもいかず、当面、国策も企業政策も試行錯誤が続いていく。そんな最中、2020年7月3日開催の首相官邸「未来投資会議」において、新たな「成長戦略実行計画案」が示された。

2020年09月09日
  • テレワーク

(連載より)第88回:『在宅HACKS! 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』

政府による緊急事態宣言解除後、気がつけばほぼ毎日出社している。本当は、リモートワークの旗振り役にならなければならないのだが、リアルの面談も少しずつだが復活してきており、致し方ないところだ(と自分をなぐさめている)。通勤電車でも、ビフォーコロナに戻ったとは言わないものの、8割方乗客数が復活している気がする。JR東日本では、電車の混雑状況をリアルタイムで顧客に届けるアプリを開発し、首都圏主要路線での展開を進めている。それにしても実に便利な時代である。

2020年09月09日
  • ビジネス予測

(連載より)第86回:『アフターコロナ』

内閣府の「景気ウオッチャー調査」を以前から足元景気を見る際に参考にしている。コロナショック後、よくメディアでも取り上げられるようになったのだが、小売店やサービス業の店主・店員やタクシードライバー等の方々に、全国地域別に調査をして取りまとめている報告書であり、コメントが生々しく、今が有事であることを実感させられる。

2020年06月23日
  • テレワーク

~経営・人事戦略と自律的な働き方の連動が鍵~今こそ、テレワークのプロを生む変革のとき

プロ人材の活用(プロシェアリング)や新しい働き方を支援する久保田氏は「緊急事態宣言によって半ば強制的にテレワークに踏み切った企業が今後どう変革していくかに注目したい」と話す。個々の社員の多様な要望とマネジメントの意向とをどうすり合わせ、双方の成長につなげるか。ポイントを聞いた。

2020年06月08日
  • ビジネス予測

~マクロ経済から読み解く~“コロナ・ショック”の経済的な影響と、これから国・企業がとるべき施策

新型コロナウイルス感染症拡防止策としての緊急事態宣言は、日本経済に深刻な影響を与えた。まさに“コロナ・ショック”である。日々刻刻と状況は変化し予測も難しいなか、マクロ経済的には、国や企業にどのような政策・施策が求められるのか。エコノミストの永濱利廣氏に話を聞いた。

2020年06月08日
  • キャリア

鍵はオンラインとリアルの「ハイブリッド」。働き方やキャリアの選択肢は広がっていく

感染症拡大で、キャリア観や働き方も転換を迫られている。先行き不透明な状況の中で、私たちはいかに働き、キャリアを築いていけばいいのか。そして、企業はいかに社員をサポートすればいいのか。雇用や人的資源管理を専門とする法政大学大学院政策創造研究科の石山恒貴教授に、Afterコロナ・Withコロナ時代のキャリア観について聞いた。

2020年06月08日
  • テレワーク

コロナ禍の今こそ考えたい(後編)テレワーク・マネジメントと情報セキュリティー

テレワーク研究の第一人者である、比嘉邦彦氏へのインタビュー後編。テレワークで課題となりがちなマネジメントのあり方や情報セキュリティーの考え方、またアフターコロナのテレワークの方向性について語っていただいた。

2020年06月08日
  • テレワーク

コロナ禍の今こそ考えたい(前編)テレワークの「三方よし」

新型コロナウイルスの影響で、この春に急遽テレワークを導入した企業も少なくない。けれども、本来望ましいテレワークのあり方とはどのようなものなのか。テレワーク研究の第一人者である比嘉邦彦氏に、前後編にわたり解説いただいた。

2020年06月01日
  • オンライン教育

オンライン研修に関する法的ポイント

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、在宅勤務等が増加する中、研修についてもオンラインでの実施の増加が見込まれる。オンラインで研修を実施するにあたっては、研修資料の作成及び研修の実施に関して、著作権法、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」という)に注意するほか、情報セキュリティへの配慮も必要である。下記にポイントを記す。

2020年05月26日
  • オンライン教育

オンラインによる人材育成・組織開発の新たな価値創造

2020年4月22日に開催された「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」。セッション1では、「オンラインによる人材育成・組織開発の新たな価値創造」と題して、リモート組織・トオラス代表の田原真人氏に登壇いただいた。本稿では、「人材育成のオンライン化」と「組織開発と集合知マネジメント」に関する田原氏の解説を紹介する。

2020年05月26日
  • テレワーク

社内にイノベーションを起こす異文化マネジメント

2020年4月22日、「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」が開催された。ここでは当日のセッション2、ホフステード・インサイツ・ジャパンの宮森千嘉子氏の講演より、イノベーションを起こすチームづくりに欠かせない異文化対応力を磨き、文化の違いを活かすポイントを紹介する。本稿では当日の内容に加え、グローバルなテレワーク環境で信頼関係を築き、維持する具体的な方法についても加筆いただいた。

2020年05月22日
  • テレワーク

失敗から学んだテレワークに必要な施策

リモートワークには様々なメリットがある一方で、うまく活用できないとマイナス要因にもなりかねない。デジタルコンサルティング事業を行うプリンシプルでは4年前、「リモート経営」がうまくいかず業績が低迷。その原因分析と、成功に導くために行った改善策を聞いた。

2020年05月22日
  • テレワーク

新連載 “Buzzword” から人材育成の未来を読み解く 危機のいまだからこそ テレワークを再考・深掘りする

デジタル人材、HRテック、ピープルアナリティクス、AR / VR 型トレーニング、AI 人事、エンプロイーエクスペリエンス――。デジタルテクノロジーの隆盛にともない、組織・人事領域でもデジタルにまつわる様々なBuzzword を耳にするようになりました。Buzzwordとは特定の分野で一定期間、話題になるものの、定義や意味が曖昧な用語を指します。「世の中で大きな変化が起こっているな」という感覚を抱いても――これがまさに“バズっている”状況といえますが――、変化に対応するため自社や自分にとってどんな打ち手が必要となるのか、具体的なイメージが描きにくいという人は多いかと思います。そこで本連載ではBuzzword に焦点を当て、用語の意味合いを解説するとともに、コンサルティング事例や先進活用例をもとに、各社の組織開発や人材開発の場面でBuzzwordを生かすヒントを紐解いていきます。

2020年05月22日
  • 健康

気づきのエンタ HEALTH お悩み解決健康法 感染症予防につながる「免疫機能」の高め方

2020年現在、コロナウイルスが猛威をふるっている。多方面で大きな影響が出ており、私たちも、感染症の恐ろしさをあらためて実感させられることになった。いま一度感染症について考えてみたい。感染症とは、細菌やウイルスが体に入って増殖することにより起こる病気である。細菌は細胞をもつ生き物。一方、ウイルスは細胞をもたず、人や動植物の細胞の中に入って増殖していく。冬に感染症が多いのは、細菌やウイルスが、湿度も温度も低いところを好んで発生することが一般的だからだ。また、空気が乾燥していることで、ウイルスの体内への侵入を防ぐ役割をもつ人の粘液や体液の働きが低下する。そのため、人の体の抵抗力や体力が落ちやすくなり、冬は感染症のリスクが増えるのだ。

2020年05月22日
  • テレワーク

議論白熱 第11回 テレワークは“黎明期”を 脱却できるか?

東京五輪・パラリンピックに向けて推奨されてきたテレワークによる在宅勤務は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、想定外のかたちで企業に浸透しつつあります。しかし、なかには拙速ともいえる導入事例も少なくありません。労務管理、マネジメントなど、人事はどう対応すべきでしょうか。

2020年05月22日
  • ビジネス予測

続 書籍に学ぶ ビジネストレンド 第12回 「想定外」と どう向き合うか

新型コロナウイルス感染症の拡大が世の中に暗い影を落としている。欧米において感染者が急拡大しており、日本でも(本稿執筆時点では)まだオーバーシュート、いわゆる急拡大には至っていないものの、感染者数は確実に増加トレンドにある。リーマンショックを超える衝撃とまで形容されるコロナショックはいったい、いつ収束を迎えるのか。気が気でない読者も多いだろう。

2020年05月22日
  • テレワーク

(連載より)第82回:『マネジャーにすべてを背負わせるのは、もうやめよう。最軽量のマネジメント』

2020年5月4日、政府による緊急事態宣言が5月末まで延長されたが、新型コロナウイルス感染者数の推移を慎重に見守りながら、前倒し解除の可能性も出てきた。とはいえ、完全に世の中が元に戻るのではなく、ウィズコロナ時代に突入するのは間違いない。働き方においては、宣言解除後も、リモートワークの引き続きの実施を中心に、「リモート+リアル」のバランスを取りながら、各社取り組んでいくことになるだろう。

2020年05月15日
  • テレワーク

(連載より)第81回:『テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド』

2020年のゴールデンウイークは、近年誰も経験したことがない「人の大移動をともなわない」不思議な休暇期間となった。歓迎すべき事象ではないが、歴史にこの期間のことは刻まれるだろう。政府による緊急事態宣言も5月末まで延長された。今だからこそできることを模索し、実行していきたいと考えている(読書も1つの手段であることは間違いない)。

2020年05月15日
  • オンライン教育

“答えのない問題”を解ける人材が育つ ミネルバ大学のオンライン&プロジェクト学習

2020年4月22日、学びのオンライン化をオンラインで考えるイベント「JMAMオンラインカンファレンス on Zoom」が開催された。本稿では、当日のセッション3、元ミネルバ大学日本連絡事務所長の山本秀樹氏の講演より、同校における、答えのない問題を解ける人材が育つオンライン授業とプロジェクト学習による教育法を先行事例として紹介する。

2020年05月15日
  • オンライン教育

学びは、決してとめてはいけない! 「オンライン研修」のあり方と成功の鍵

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が研修の延期や中止、計画の見直しを行っている。先が見えない状況が続くなか、企業内研修はどうあるべきか。オンライン化はどう進めていけばよいのか。「人材開発」「組織開発」を専門とする立教大学経営学部中原淳教授からの緊急提言をお届けする。