新規の入会については、10/2より開始しています。
2021年01-02月刊
無料限定公開記事
過去記事ピックアップ
国内外のHRトレンドや、楽しくもためになるテーマ別の連載、ここにもあります!
本連載では、人材開発担当者が今読むべき、あるいは、社員に読ませたい旬のお勧め書籍を毎週紹介していく。…
2021/03/04
「AI vs人間」議論が盛り上がるなか、人生100年時代における「学び直し」の必要性が叫ばれている。ビジネスにおいては、新参プレーヤーが台頭%E
特集1学びを再定義する
特集2遊び方改革
市川 右團次氏 歌舞伎役者
小学生の頃、大阪から一人上京し、歌舞伎界に足を踏み入れた三代目市川右團次さん。息子の師匠としても忙しい日々を送る同氏が、歌舞伎への思いと自身の在り方を語ってくれました。
髙橋広行氏 JTB 代表取締役社長
“第三の創業”と銘打ち大胆な経営改革を実行した髙橋社長。次世代の人財、そしてリーダーを生み育てる戦略について聞きました。
ユーグレナ
急成長を遂げる企業の“リーダーシップ”の変化を追いました。
製硯師・青栁貴史さん
学びによって成長を遂げる人々の奇跡と軌跡を探ります。
テーマ:“右肩上がり世代”に思うこと
気になるテーマを気になるあの人はどう考える?オピニオンリーダーたちの持論を紹介します。
1日1冊の読書を20年以上続ける読書のプロ、マーケティング・データ・バンクの菊池健司氏が、ビジネスを読み解く書籍を紹介します。
米国の人材・組織開発の専門組織ATDの日本支部ATD-IMNJが、変革のヒントになる海外の新潮流を解説します。
髙倉千春氏 味の素 理事 グローバル人事部長
2020年に「食品業界世界トップ10クラス」入りを目指す味の素。同社のグローバル化をリードする髙倉氏に、これまでのキャリアとHR人材に求められるマインドセットについて聞きました。
富士通エフサス
人財の育成を行う研修センターとイノベーションを創出するフューチャーセンターが融合した「みなとみらいInnovation&Future Center」。創造性を後押しする空間設計や、最新テクノロジーを紹介します。
「日本沈没」
意志の為せる一貫した行動が周囲の共感をよぶ
大らかな人柄で自由な画風を確立した神童・池大雅
二日酔いにならないお酒の飲み方