
対話から生まれる信頼と協働と“未来のあたりまえ”
印刷で培った技術とネットワークを武器に、イノベーション企業へと進化のただ中にある大日本印刷。 大転換の要として“人の変革”に挑むのが、人財開発部で階層別研修の開発に臨む河内杏里氏である。 キャリアと葛藤の末に見いだした“育ちの要”とは。 [取材・文]たなべやすこ [写真]=山下裕之
企業で奮闘する実務家たちのキャリアの遍歴、人材開発にかける想いとは?
印刷で培った技術とネットワークを武器に、イノベーション企業へと進化のただ中にある大日本印刷。 大転換の要として“人の変革”に挑むのが、人財開発部で階層別研修の開発に臨む河内杏里氏である。 キャリアと葛藤の末に見いだした“育ちの要”とは。 [取材・文]たなべやすこ [写真]=山下裕之
2023年、昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)が統合して誕生したレゾナック。 統合プロジェクトで日立化成側のリーダーを務め、最高人事責任者(CHRO)となった今井のり氏に、キャリアの変遷や人事への想いを聞いた。 [取材]=編集部 [文]=谷口梨花 [写真]=山下裕之
「関東大震災」から今年で100年。 被害を大きく拡大させた火災を予防することを志とし、創業した能美防災。 社会貢献への意識が高い若者から選ばれる同社において、人材開発を統括する役員・内匠一樹氏に、同社が目指す人材教育の在り方と、“成長の仕掛け人”としての軌跡を聞いた。 [取材・文]=平林謙治 [写真]=山下裕之
オフィスビル事業、商業施設事業をはじめ、1941年の設立以来、日本の街づくりを牽引してきた三井不動産。 常務執行役員の斎藤裕氏は同社のHRリーダーとして、ジョブ型の導入が進む時代にあえて、メンバーシップ型の重要性を説く。 その考えに至った来し方や、チームワークを重んじ、“きれいごと” を大切にする同氏の想いを聞いた。 [取材・文]=平林謙治 [写真]=山下裕之
会計事務所や地方公共団体に特化したシステム開発・コンサルティングを提供するTKC。 執行役員人事教育部長の田中康義氏は、新卒で営業職に就いて以降、長らく営業畑で活躍してきた。もともと人見知りであったという田中氏。 そんな自身の行動を変えた学びの経験を基に、現在はHRリーダーとして社員の教育を主導している。田中氏の学びと変化の軌跡を聞いた。 [取材・文]=平林謙治 [写真]=山下裕之
沖縄のビール大手メーカーであるオリオンビール。 『オリオン ザ・ドラフト』をはじめ、全国的に人気のブランドを持つ同社はいま、組織改革の過渡期にいた。 HRリーダーとして改革を推進する人事総務本部長、矢沼恵一氏が語る、人事の仕事の真髄とは。 [取材・文]=平林謙治 [写真]=前新直人