次世代リーダーは個の声を聞き、力を引き出す “ファシリテーター”であれ
独自の素材、ソリューションを武器に、 長期経営戦略「2025年のありたい姿」の実現に向けて走り出したAGC。 経営環境、市場が急激に変化を遂げるなか、 あらたに求められる力―自主性や協創力―を伸ばすには、 どんなリーダーシップが必要とされるのか。 社長就任から5年目を迎える島村琢哉氏にインタビューした。
「経営戦略を実現するための人材育成」「リーダーシップとは?」経営トップにインタビュー!
独自の素材、ソリューションを武器に、 長期経営戦略「2025年のありたい姿」の実現に向けて走り出したAGC。 経営環境、市場が急激に変化を遂げるなか、 あらたに求められる力―自主性や協創力―を伸ばすには、 どんなリーダーシップが必要とされるのか。 社長就任から5年目を迎える島村琢哉氏にインタビューした。
新興国をはじめとする国や地域などの海外売上が増える一方、 顧客のニーズが急速に変わりゆく建設機械業界。 変化に対応し、ビジネスモデルを変革するには、“全体観をもつリーダー”を育成しなければならない。 次世代の建設機械ビジネスを牽引する日立建機執行役社長、平野耕太郎氏に トップとしての心構え、人材育成論を聞いた。
100年の歴史を持つJTB が今、生まれ変わりを図っている。 “第三の創業”と銘打ち、髙橋広行代表取締役社長が大胆な経営改革を実行。 人口減時代を見据え、既存の旅行業をソリューション型へと進化させる。 ビジネスモデルの転換にあたり必要なのは異能異才の人財、 そして変化に対応できる“胆力あるリーダー”だ。 次世代の人財、そしてリーダーを生み育てるための戦略を髙橋氏に聞いた。
オープンイノベーションで次世代の国富を担う産業を育成・創出することを目的に設立された産業革新機構。 会長を務める志賀俊之氏は、日産自動車の最高執行責任者(COO)として変革の先頭に立ってきた経験を持つ。 志賀氏に、日本の産業界における変革の必要性と、今求められるリーダーシップについて聞いた。
本州の東半分の鉄道事業で安全安心を支えながら、駅ナカやSuicaといった新事業も展開してきたJR 東日本。 国鉄民営化から31年を迎え、今後の環境変化に備え経営体制を変更、4月より深澤祐二氏が社長になった。深澤氏は人事部門で長年の経験を持つ。 そこで、どのように今後、ビジネスと学びを転換させていこうとしているのか、「戦略人事論」を聞いた。