OPINION3 大切なのは「適応性」と「一貫性」 「カタチ」ある教育体系の実現のため理解しておかなければならないこと 坪谷邦生氏 壺中天 代表取締役
自社の教育体系を見直す場合、「そもそもなぜ見直すのか」というところが抜け落ちてはいないだろうか。
「他社がやっているから」というだけの理由で新しい研修を始めたり、「この階層の次はこの階層に……」などと穴埋めパズルのように体系を整えたりしていては、目指す人材開発は実現できない。
人事領域での長きにわたる実践経験を活かして企業の人事を支援する、『図解人材マネジメント入門』著者の坪谷邦生氏に聞いた。
[取材・文]=崎原 誠 [写真]=坪谷邦生氏提供
人材マネジメントを効果的にする「適応性」と「一貫性」
「効果的な人材マネジメントには、特徴があります。それは、環境への『適応性』と施策の『一貫性』があることです。適応性とは、世の中の環境変化に対応していて納得感があること、一貫性とは自社のポリシーに沿っていて、全員の力が1つの方向へと集中されることをいいます。人材マネジメント施策は、一つひとつがメンバーへの、そして世の中へのメッセージなのですね」
50社以上の企業の人事制度を構築し、組織開発を支援してきた坪谷邦生氏は、こう語る。
たとえば、コロナ禍でリモートワークが一般化したなかで、「うちの会社は毎日出社だ」と理由なく変化を拒んでいると、多くの場合、採用難になったり、離職者が増えたりする。企業も社会の1機能なので、社内外の環境に「適応」する必要がある。
ただし、流行に乗ることと適応することは違う。坪谷氏は、「流行は、誰かが自分の利益のために意図的に仕組んでいる側面も多分にあります」と注意を促す。実際の企業活動では、「同業他社と足並みをそろえるため」であったり、「親会社が入れているので無視できない」といった理由で流行に乗らざるを得ないこともあったりするが、流行しているからといって、社会に適応しているとは限らない。「なぜこれが流行しているのか?」という本質を一度考えてほしい。
一方、「一貫性」というのは、ひと言で言うと、「言っていることとやっていることが同じ」ということ。これが信頼関係に大きく影響する。たとえば、社長が日ごろから、「当社は、頑張っている人を評価します」と言っているとしよう。にもかかわらず、社内で昇格する人や給料が高い人を見ると、社長の縁故ばかりで、あまり仕事もしていない。これでは、「言っていることとやっていることが違う!」となり、誰も信頼しないだろう。
「頑張っている人を評価するというのであれば、まず、どういう人が自社においては『頑張っている人』なのかを示す必要があります。これが『人材マネジメントポリシー』です。そして、それを具現化したものが『等級』であり、実際に判断しフィードバックするのが『人事評価』です(図1)。これらが一貫していて、『確かに社長の言っているとおり、うちの会社では頑張っている人が高く遇されている』と皆が感じることができれば、そこには信頼が生まれ、力が集約されるでしょう」
「流行しているから」「他社がやっているから」ではなく、すべての施策が掲げたポリシーに収斂していくことが大事だと坪谷氏は説明する。人材マネジメントの一環である教育関連施策にも、当然、この考え方が当てはまる。
研修で人は変わらないが「一貫性」の象徴になり得る
坪谷氏は、「研修で人は変わりません」と断言する。知識や技能を身につける研修は別だが、リーダー育成など意識や行動を変えるための研修についていうと、研修だけをしても意味がないというのだ。「リーダーが育つのは、仕事のアサインメントです。アサインされ、そこで活躍し、葛藤し、周りにいる人たちと関わって、人が育つのです」と捉えている。