OPINION1 “人を大切にする”ことで、戦力になってもらう 「ビジネス」と「働く人の心」両面を捉え、戦略人事への貢献を 守島基博氏 学習院大学 経済学部 経営学科 教授

「働く人、一人ひとりの心を理解しないと、戦略人事は機能しない」――。
そう語るのは、人材マネジメント研究の第一人者で、学習院大学経済学部教授の守島基博氏である。
「人を大切にする」とはどういうことなのか。「全員戦力化」に必要なことは何か。
いま改めて考えたい、人事に携わる者の使命や役割、在り方について考えを聞いた。
[取材・文]=平林謙治 [写真]=守島基博氏提供
人事は人的資本の“調達”部門
企業の四大経営資源である「ヒト、モノ、カネ、情報」のうち、ヒト=人的資本は、他の3つとは違う、ある意味“特殊な資源”である。
「経営に資する戦略人事にとっては、ヒト資源の特殊性を考慮すること自体が、戦略人事の価値を生み出す大きなポイントの1つです」
人材マネジメント論の第一人者である学習院大学経済学部教授の守島基博氏は、そう切り出した。
何が特殊なのか。言わずもがな、ヒトには心がある。心という変数を介するからこそ、その状態によって、人的資源の価値は高くも低くもなり、多様化、複雑化することになる。
この人的資源の特殊性が、経営の命運を大きく左右する時代は今ほどないだろう。「働く人、一人ひとりの心をもっとよく理解しないと、戦略人事は機能しません」と、守島氏が警鐘を鳴らすゆえんである。
背景にあるのは、深刻極まる人材不足だ。株式会社マイナビの調査によると、2025年新卒の採用充足率(内定者数/募集人数)は、前年比5.8ポイント減の70.0%で、3年連続のダウンとなり、採用スケジュールが変更された16年卒以降、過去最低を記録した。
もっとも、大卒の求人倍率自体はバブル期ほど高くない。25年卒の倍率は1.75倍、1991年卒の2.86倍を下回る。各企業がこぞって採用を拡大したバブル期と違い、足元では生産年齢人口の減少に伴う構造的な問題に拍車がかかっているのだ。
「ひと昔前は、お金があれば経営ができたんです。モノも技術も特許も、さらに人もお金で買えたし、逆に会社が潰れる原因もほとんどがお金でした。金融緩和策で市場への資金供給は潤沢になりましたが、今はお金より、人が足りなくて倒産する時代。とにかく人という資源がないと、事業が回らない。人的資本経営の時代とはそういうことなんです」
守島氏の指摘どおり、人手不足に起因する企業倒産も急増している。帝国データバンクの調べによると、2024年度の同件数は342件、前年度に続き過去最多を更新した。
守島氏は「人事の役割は人的資本の“調達”部門」だと明言する。
「突き詰めると、『戦略を達成するために人的資源を確保すること』が、戦略人事の要諦ですからね。財務部門が銀行や株主などから資金を調達し、活用するのと同じことです。今後はそのお金以上に、人が求められる。人事の果たす役割は、いやが上にも重みを増すでしょう」
適材適所ではなく「適所適材」で
守島氏が戦略人事の概念を日本にいち早く紹介したのは、1990年代前半、バブル崩壊直後のことだった。30年余が経過し、戦略人事という言葉や考え方は普及しつつあるが、肝心の“調達”については、まだまだ浸透したとは言い難いのが現状ではないか。守島氏が説く人的資源の確保とは、単に計画した人数だけ優秀な人材が採れたらOK、という話ではないからだ。