OPINION2 鍵は「ジョブ・クラフティング」にあり 「石の上にも三年」に共感しない若手社員をどう育成するか 池田 めぐみ氏 東京大学 社会科学研究所附属 社会調査・データアーカイブ研究センター 助教
「石の上にも三年」といわれるように、仕事でも「今はつらくても3年は我慢しよう」という考え方が広く浸透している。
しかし、東京大学社会科学研究所助教で、若手の職場での学びについて研究する池田めぐみ氏は、「『石の上にも三年』という考え方は若者の共感を得ていない」と指摘する。
それはなぜか。
また、若手世代の3年以内の離職を防ぐには、どう育成すればよいのか、池田氏に聞いた。
[取材・文]=増田忠英 [写真]=池田 めぐみ氏提供
ホワイトカラーが成長する4つの段階
つらくても我慢して努力すれば、やがて成し遂げられるという意味のことわざ、「石の上にも三年」。若手社員に対しても、「3年で一人前」「とりあえず3年は頑張ろう」といった言葉をかけがちだ。この3年という期間に根拠はあるのだろうか。
この疑問に対して、東京大学社会科学研究所助教の池田めぐみ氏は、「ホワイトカラーの熟達化」についての研究を取り上げて解説する。
「学術界では、ホワイトカラーの職場で高いパフォーマンスを発揮できるようになるまでの熟達化の過程が研究されています。京都大学の楠見孝教授の論文※1では、ホワイトカラーの熟達化を4段階に分類しています」
第1段階は「初心者における入門的指導と見習い」。入社およそ1年目で、指導者のもとで見習いをしながら学ぶ段階だ。第2段階は「一人前における定型的熟達化」。およそ3~4年目で、指導者がいなくても定型的な仕事であれば1人でこなせる段階に当たる。第3段階は「中堅における適応的熟達化」。およそ6~10年目で、イレギュラーな仕事でも、過去の経験や獲得したスキルによって対応できる段階である。最後の第4段階は「熟達者における創造的熟達化」。高いパフォーマンスを効率よく発揮し、新規案件や難しい課題にも創造的な問題解決によって対処できるエキスパートの段階だ。
「このように、第2段階の3~4年目になると、定型的な仕事であれば1人でできるようになると考えられています。したがって『石の上にも三年』は、学術的な知見とも整合的であるといえます」
※1:楠見孝(2014)「ホワイトカラーの熟達化を支える実践知の獲得」(『組織科学』Vol.48 No.2 P6-15)
「石の上にも三年」に若手が共感しない理由
しかし、「石の上にも三年」という考え方は、若者の共感を得ていないと池田氏は指摘する。それはなぜか。まず理由の1つとして挙げるのが、転職活動の普及だ。リクルートの2022年の調査※2によれば、転職活動を経験している人は全体の6割に上り、実際に転職をした経験がある人も5割を超えている。
「かつては、新卒で就職したら上司に言われたとおりに行動し、上司から認められれば出世できたり、出世がうまくいかなかったとしても終身雇用でずっと面倒を見てもらえて、退職後は年金をたくさんもらえる時代がありました。しかし現在は、景気が悪ければリストラが実施され、終身雇用が担保されにくくなっています。また、雇用が継続したとしても、たとえば金融系の仕事から介護職への配置転換のように、職種がまったく変わってしまうようなケースもあります。それだけに、会社の言うことを聞いているだけで、果たして自分のキャリア形成はうまくいくだろうか、と疑問を持つ若者は多いと思います」
もう1つの理由として、大学でのキャリア教育の普及を挙げる。キャリア教育とは、自分が本当にやりたいことや、どんな人生を歩みたいかを考えさせる教育だが、必修でキャリア教育を設置している大学の割合は、2010年の36.3%から、2017年には62.2%※3に増えている。
「こうしたキャリア教育を大学で受けて就職した人が増えており、与えられた仕事を我慢してやり続けるよりも、その仕事は自分にとって価値があるか、やりがいがあるかを考える若者が増えています」
さらに、SNSが発達した影響も大きいという。
「SNSで、友人が楽しそうな仕事をしていたり、いい給与をもらっているのを知り、他人をうらやむ気持ちが起きやすくなったことを背景に、若いうちに苦労することが果たしていいことなのか、疑問を持ち始めている若者が増えているのではないでしょうか」