OPINION1 40 代が分かれ道! 「働かないオジサン」は なぜ生まれるのか
ベテラン社員の中には組織の要として活躍する人がいる一方、モチベーションが低下してしまう人がいる。
中年期以降の男性、そして女性が「いい顔」で働き続けるには。
数多くのビジネスパーソン、人事部の実態を取材してきた楠木新氏に話を聞いた。
危機にさらされる40代後半
「仕事へのやる気が感じられない」「会議の発言は評論家顔負け」「『これやっておいて』と、自分の仕事を押しつける」「本部長がいる時だけ妙に張り切る」―。
どの職場にもいる「働かないオジサン」は50 代に多いが、その予備軍が登場するのは40 代後半の世代である。
40 代といえばまだまだ働き盛りだが、半ばを過ぎれば自らの出世レースの行く末が見えてくる。「このまま行けば、オレは部長にはなれないな」「50代で関連会社へ出向だな」と、自分の将来に当たりをつけるようになる。
50 代になっても出世街道を走り続ける人は、幹部候補の一部の人たちに限られるだろう。仕事そのものに魅力を感じている人は別だが、昇進が大きなモチベーションになっている人にとっては、40 代半ばで先が見えてしまうことは結構つらい。
戦後から続く日本型の雇用システムは完全に形を失ったわけではない。職務よりも役職に価値を置き、「栄転だ」、「左遷だ」と、定期異動のたびに一喜一憂するのが、日本のサラリーマンだ。
とはいえ、たとえ意欲を失っても40代の転職は多くの社員にとって現実的ではない。家のローンはまだまだ残っているし、子どもがいれば進学を控え、ますますお金がかかる時期。会社に在籍していさえすれば、給料は毎月それなりに入って来る。「若い頃に安い賃金で汗水流して働いた分の見返りを貰わなくては」―というわけで、定年退職まで消化試合をこなそうと考えるオジサンがどっと増えるのだ。もちろん、男性に限った話ではなく、女性がやる気を失うこともあるだろう。
働かないオジサンを生む仕組み
念のために言っておくが、「働かないオジサン」といっても、自らやる気を出さないタイプは少数派だ。むしろ、働く意欲はあってもそれに応えられる仕事や活躍の場がない、というケースが多い。
彼らが生まれる背景には、日本特有の組織構造が関係している。図1は、ある程度以上の規模の企業に決まって見られる、ピラミッド型の階層組織だ。最近はIT企業をはじめ、経営と現場の距離が近いフラットな組織も増えてきたが、「三角形の高さが低くなっただけで、ピラミッド型であることに変わりはない」という会社も多い。
この構造を頭に入れたうえで、今度は図2を見てほしい。年次が経つにつれて「働かないオジサン」が発生する仕組みを、ややデフォルメして示したものである。新卒で入社した社員は、40歳前後まで評価は固まらず、ほぼ横一列で競争している。だが40 歳を過ぎ、各社員の評価が固まってきた頃にある事実に突き当たる。
ポストが限られているのだ。会社は採用した同年次の社員のうち、評価の高い社員から課長職に順次昇進させる。あぶれた社員は、出世レースを棄権せざるを得ない。