バラエティプロデューサーが語る教養|新たな価値を見いだす鍵 日々、「教養する」ことで人やビジネスの可能性が広がっていく 角田 陽一郎氏 バラエティプロデューサー/文化資源学研究者
知識を習得することに偏重しがちな教養の在り方に対し、「教養とは『生き方』や『働き方』につながるもの」だと説くのは、バラエティプロデューサー、文化資源学研究者の角田陽一郎氏だ。
教養を“一過性のブーム”で終わらせず、血肉化するためにはどうすればいいのか。
角田氏の経験・知見を交えながら、詳しく話を聞いた。
[取材・文]=田中 健一朗 [写真]=吉田 庄太郎
本来は「動詞」であり「教え養う」のが教養
ここ数年、書店には多くの「教養」とついたタイトルが並び、TVでも「教養」をテーマとした番組をよく目にするようになった。ある種の“教養ブーム”ともいえる状況のなかで、自身の教養の乏しさについて、不安を感じているビジネスパーソンは少なくないだろう。こうした事象について、バラエティプロデューサーで文化資源学研究者の角田陽一郎氏は次のように言及する。
「バラエティプロデューサーなので、比較的“ブーム”というものに対しては肯定的です。ところが、昨今のいわゆる“教養ブーム”というのは、残念ながら、『これを知っていなきゃいけない』とか、『知っているか、知らないか』の二択みたいな話になってしまっていることが少し気がかりです」
角田氏は2019年に東京大学大学院に社会人入学して、事業と並行して、学業にも打ち込んでいる。入学当初に受講した戸田山和久氏(当時名古屋大学大学院情報学研究科教授)の講義を受け、大きく感銘を受けた。
「ある一定の知識量を超えた人を『教養がある人』とよぶように、教養という言葉は現在、名詞として使われています。ところが、明治時代にさかのぼると『教養する』のように、教養という言葉は動詞として使われていたというのです。つまり、教養がある人、ない人という概念はそもそもの間違い。教養とは、日々『教え養っている』状態を表し、その人の『生き方』や『働き方』につながるものだと私は考えています」
また、“教養ブーム”は日本社会全体の教養の水準が下がっていることの裏返しなのではないかと角田氏は続ける。
「メディアは市場に合わせてコンテンツを作りますからね。ただ、私個人としては、だからこそ、市場や社会を育む必要性を感じています。そのきっかけとなり得るのもまた『教養』なのではないでしょうか。たとえば、教養があれば、物の価値を安い、高いではなく、『環境に良い』『フェアトレードである』という値段以外のところにも価値を見いだすことができる。教養を得ることは市場を育み、より良い社会をつくる一助となるのではないか、と考えているのです」
教養は広めることでも深まる
では、どのように教養を学べばいいのか。「専門性を高める」ことが教養だと思われがちだが、それだけではなくなりつつあると角田氏は言う。
「むしろ、広く、浅く、全体を360度見回すような教養が、これからは求められることになるでしょう。かつてTBSでプロデューサーとして勤務していたころ、私は自分自身の教養を“広くて水深5センチの池”と例えていました。専門家には及ばずとも、仕事で出会う様々な人と会話し、協働するためには広く、浅い知識が必要だった。これは昨今のビジネス環境を考えると、私たちのような番組制作者のみならず、ビジネスパーソン全体に必要なことだと言えるのではないでしょうか」
だからこそ、日々『教養する』ことを心掛けているという角田氏だが、一方でこのように広く浅く自分の専門外のことを知ることが、おのずと専門分野をより深めることにもつながると語る。