経営者が語る教養|好奇心は人間の本能 遊びも含めた異質な経験と知識で感性は磨かれる 林野 宏氏 クレディセゾン 代表取締役会長CEO
かねてから、BQ(ビジネス感度)= IQ(知性)× EQ(理性・人間性)× SQ(感性)という指標を大切にしているクレディセゾン。
その提唱者である会長の林野宏氏は、なかでも大切なのはSQであり、SQを高めるために欠かせないのが教養なのだと話す。
教養に欠かせないという「遊ぶこと」とは。
そして「自由であること」とは―― 。
同氏が考える教養について、自身の経験と合わせて語ってくれた。
[取材・文]=平林謙治 [写真]=中山博敬
教養を規定しないのが教養の本質
「教養」と聞いて連想するイメージに近いのは、次のどちらだろう。
A:クラシック音楽に詳しい
B:ロックに詳しい
「Bという人は少ないでしょうね。でも本当は、AもBも『教養』なんです。音楽ならクラシックが上等で、ロックや演歌は下……なんてことはないし、古いも新しいも関係ない。『教養とはかくあるべし』と規定しない自由さこそが教養の本質だと、私は考えています」
クレディセゾン会長の林野宏氏はそう切り出した。自らも様々な知の領域に造詣が深く、御年81歳にして、「大好きなロックに関する本を書いてみたい」と夢を語る。
「私はよく、教養を“泉”に例えて話します。泉は広く、できれば深い方がいい。そうすると波が起こりやすく、波と波が重なったところに新しい知恵が生まれる。イノベーションの、まさに“源泉”となるわけです。ビジネスパーソンでいうと、業務と直接関係のない、むしろ一番遠いところにある知識や一見無駄に思える経験ほど役に立つ。『教養の泉は広い方がいい』というのは、そういうことなんですよ。仕事から一番遠いといえば、遊びでしょう。遊びももちろん教養で、クレディセゾンには『遊びが大切。遊ぶことは学ぶこと』という文化がある。まぁ、そこばかり熱心なのも困りますが(笑)」
こうした教養ありきの人材観は、林野氏がかねて著書『BQ』などで提唱してきた理論に基づく。「BQ=ビジネス感度」という考え方だ。BQはBusiness Quotientの略で、知性を示すIQと、理性や人間性を示すEQ、そして感性・直観を示すSQを掛け合わせたオリジナル指標である(図1)。
林野氏は近年はこれにDQ(デジタルリテラシー)を加え、「次代を生き抜く新しい能力」と位置づけたうえで、「BQのなかで特に重要なのはSQ(感性)。感性や直観を磨いてBQを高めるには教養の裾野を広げていくことが不可欠」だと強調する。
BQ、そしてSQの概念は、日本のビジネスパーソンに向けた林野流“教養論”の核心といっていい。
頭の良さや人柄だけでは勝てない
林野氏が『BQ』を上梓したのは2012年、実は10年以上も前だ。しかし、その提言に古さを感じないのはなぜか。ビジネス環境の変化を見抜く先見の明もさることながら、昨今、その変化がいよいよ強まってきたにもかかわらず、企業も個人もいまだに対応できず閉塞感が漂っているからではないか。
「ビジネスはいまや、何でもありの総合格闘技になった」と、林野氏は指摘する。