第24回 好きなことを見つけることで息苦しい「世間」を私らしく生きる 鴻上尚史氏 劇作家・演出家
劇団「第三舞台」の旗揚げ以降、劇作家・演出家として幅広く活躍してきた鴻上尚史さん。
近年、「世間の同調圧力」に警鐘を鳴らし、様々な悩みを抱える人たちが生きやすくなるための人生相談も人気を博している。
そんな鴻上さんが、コロナ禍のビジネスパーソンに向けて語る、私らしく生きるためのヒントとは。
[取材・文]=平林謙治 [写真]=中山博敬
日本の会社には「世間」がある
―― 長引くコロナ禍で「世間の息苦しさ」を痛感した、という声をよく耳にします。鴻上さんはそれを日本の個と集団の特有の問題として、コロナ禍以前から、演劇や著作などで指摘されていました。
鴻上尚史氏(以下、敬称略)
いわゆる「自粛警察」も「SNS炎上」も、全体の“空気”に従えという「同調圧力」が、コロナ禍で暴走した結果に他なりません。日本はもともと、世界でも突出して同調圧力の高い国なんです。そして、それを生む根本には「世間」とよばれる日本特有のシステムがある。僕はそう考えて、10年以上前に『「空気」と「世間」』(講談社)という本を出しました。そのとき、一番反響が大きかったのが、実はビジネスパーソン。特に大企業で働く人たちだったんです。
―― 会社にも「世間」があり、同調圧力が生まれやすいと。
鴻上
そうでしょうね。「世間」を構成する特徴の1つは「同じ時間を共に過ごす」ことにありますが、日本型の会社組織って、まさにそうじゃないですか。会議がダラダラと何時間も続くのは、同じ時間を共に過ごすことが仲間の証、連帯の表明だから。逆に、15分で重要事項がサクサクと決まったりすると、何か物足りないんですよね(笑)。
残業する必要もないのに、上司が帰るまで帰ろうとしないのもそう。自分だけの時間意識を生きることはまかりならんという「世間」の同調圧力に、日本人は職場でもさらされ続けてきたわけです。しかし、コロナ禍を機に“救世主”が現れました。リモートです。
―― 確かに、リモートで何時間もダラダラと会議をするわけにはいきません(笑)。
鴻上
ただ、リモートの会議でも、訳のわからないルールを押し付ける勢力がいたことが一時話題になりましたよね。Zoom画面のここが“上座”だとか、上司が退出するまで退出しちゃいけないとか。僕は、そういう「謎ルールが多い」ことも、「世間」の特徴の1つだと考えています。
謎ルールが多い集団ほど、「世間」が強く残っている。ルールも時代とともにアップデートしなきゃいけないのに、対応できていないということでしょう。