気づきのトピックス 調査レポート テレワーク時代における 若手社員の働き方と人材育成 尾形 真実哉教授 甲南大学 経営学部 教授
コロナ禍は「働き方」だけではなく、人材育成にも大きな影響を与えた。
特にこれからのテレワークやハイブリッド型の働き方のなかで新人育成について留意すべき点は何か。
甲南大学の尾形真実哉教授が調査を元に論じる。
新型コロナウイルスは、我々の生活に多くの変化をもたらした。特に大きな変化が「働き方」の変化といえよう。具体的に言うと、いままでの「1つの場所で、みんなで」という働き方から、「バラバラの場所で、1人で」という働き方への変化である。この変化は、働き方の根底を覆すものであり、多くの課題が生じた。そのなかの1つが人材育成である。
コロナ禍の影響でいっそう困難となった新人育成
これまでも「新入社員をいかに育成すれば良いのか」という課題は、多くの企業が抱えていたのではないだろうか。過去の経験やデータがある際にもその解を導くのは難しいのに、過去の蓄積がないなかで、その解を導き出すのは、よりいっそう困難である。それゆえ、何を根拠に、どのように育成していけばよいのか、その指針を見いだすことが求められている。そのために、With/Afterコロナの新入社員の意識やその育成について理解しなければならない。
まず1つめに理解しなければならないのが、実際の新入社員の意識である。オンライン研修やテレワークについてどのように感じているのか。教える側が、オンライン研修やテレワークは新入社員にとって好ましくないと思っていたとしても、新入社員はそれらを望ましいと思っている可能性も十分に考えられる。特に今時の新入社員は、生まれたときからインターネットやSNSが日常生活の一部となっている世代であり、それに対する抵抗感はほとんどない。コロナ禍のオンライン研修やテレワークに、何の抵抗もなくスムーズに適応している可能性も高い。
また、同僚と共に働くことが有意義であるという考えも、上の世代の思い込みかもしれない。今時の新入社員たちは、様々な年代の先輩社員や年齢が離れている上司と同じ空間で共に働くことを煩わしいと思っている可能性も否定できない。「仕事は職場で、みんなでするものだ」というのは、古い考え方であり、刷新すべき過去のものかもしれない。
2つめに理解しなければならないのが、テレワークで新入社員の組織適応は可能なのか、という点である。新入社員の組織適応は、職場の同僚との協働や周囲の観察、先輩社員からの指導など仕事の経験を通じて果たされるものである。しかしテレワークのような働き方でも、同様の効果を得ることができるのかもしれない。その可能性を検討することで、新入社員の組織適応を促進するテレワークの在り方をデザインすることが可能になる。
上記を検証し、その解を得られれば、 With/Afterコロナの新入社員育成の在り方について、その指針を得ることができるといえよう。そこで日本企業3社の2020年度入社の新入社員518名(表1)に対して質問票調査を実施し、それらを検証することとした。
1. テレワークの仕事の質
まずは、テレワークでの仕事で得られるものについて分析した。テレワークは、新入社員に何を与えることができるのだろうか。
表2からも理解できるように、 2020年度入社の新入社員達は、テレワークは働きやすく、楽しいと感じ、満足している。また、テレワークのような仕事でも、やりがいや達成感、成長実感を得られていることも示されている。テレワークでは仕事のやりがいや達成感、成長実感は得られないだろうと考えていたが、異なる結果となった。
さらに、テレワークにおけるこれらの側面が、新入社員の組織適応にどのような影響を及ぼしているのかを分析したのが表3である。
表3からは、新入社員の組織適応に大きく影響を及ぼしているのが、「成長実感」であることがわかる。昨今の若手社員は、成長実感を得られる仕事を求めており、若者意識を反映した結果といえよう。
以上の分析結果から、2020年度入社の新入社員たちは、テレワークに好意的であり、テレワークでも仕事のやりがいや楽しさ、成長実感などの良質な仕事経験を提供することができるということがわかった。
特に、「成長実感」を得られるような仕事が、新入社員の組織適応に重要な要素となる。成長実感を得られるように、テレワークでの仕事をデザインし、提供することが求められる。
2. テレワークと人間関係の構築
次に、テレワークによる人間関係の構築について見ていきたい。
いかに人間関係を構築するかがテレワークにおける重要な課題の1つといえよう。特に、キャリアのスタートとなる新入社員にとって、いかに組織内で人間関係を構築していくかは、今後の組織内キャリア発達に重要な意味がある。表4がテレワークと人間関係の構築に関する結果である。