Chapter1 識者の視点~出る杭の育て方|SPECIAL COLUMN “どう活躍するか”まで主体的に考えることが必要 「人生100年時代の社会人基礎力」とは 川浦 恵氏 経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 室長補佐
経済産業省は、個々人がライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力として、2017年度、従来提唱していた社会人基礎力に新たな視点を加えた「人生100年時代の社会人基礎力」を発表した。
「出る杭人材」にも欠かせないこの能力について、話を聞いた。
社会人基礎力とは
“出る杭人材”の育成にあたり、個々人の能力をベースアップするための指標として大いに参考になるのが、経済産業省が2006年に提唱した「社会人基礎力」である。これは「前に踏み出す力」「チームで働く力」「考え抜く力」という3つの能力とそれに紐づく12の能力要素がベースとなっているが、昨年度、同省はこれに「何を学ぶか」「どのように学ぶか」「どう活躍するか」という3つの視点を加えた「人生100年時代の社会人基礎力」を発表した(図)。
「2006年当時、社会的にニート問題が浮上していました。日本型雇用システムである新卒一括採用にこぼれてしまった人たちを救うため、彼らに足りない能力を共通言語化したのが『社会人基礎力』です。一方で、新たに打ち出した『人生100年時代の社会人基礎力』は、近年のAIやIoTの進化による働き方の変化、また、個人の寿命が組織の寿命よりも長くなるであろうという時代に、今までのように入社した組織に居続けていいのか、という問題意識などに対応するため、社会人基礎力に新たな視点を加えたものになります」(川浦恵氏、以下同)
人生100年時代に必要な3つの視点
まずは新たに加わった3つの視点について紹介していきたい。
①何を学ぶか(学び)
労働雇用市場が大きく変化し、求められるスキルも変わり、スキルの賞味期限が短くなってきている。そこで、何を学び、自分の強みとして身につけるのか。また、それをいかに伸ばし続けていくかという視点が重要になる。