CASE 1 タマノイ酢 意図的に“ 不安定な状態” をつくり出す 頻繁なジョブローテーションで長期的・持続的に活性化
ジョブローテーションを頻繁に行うことにより長期的・持続的な組織活性化を実現しているのがタマノイ酢だ。
理想とするのは、“甲子園をめざす野球チーム”。
厳しさの中で、互いに支え合いながら成長できる組織の秘密とは。
● 取り組み状況 支店長から工場長への異動も
世界で初めて酢を粉末化した「すしのこ」や、ビネガードリンクの草分け「はちみつ黒酢ダイエット」などの商品で知られるタマノイ酢。大阪・堺に本社を構え、100 年以上の歴史を持つ老舗企業だ。
300人の従業員がいる同社では、入社5年目までの若手社員を中心に、3カ月~ 2 年という短いサイクルで頻繁にジョブローテーションが行われている。文系・理系も分け隔てなく、文系大学出身者が研究部門に配属されることもあれば、理系の大学院を卒業した社員が営業職に就くこともある。こうしたジョブローテーションはベテラン社員も例外ではなく、昨日まで支店長を務めていた社員が、次の日に工場長になることも珍しくない。
また、同社は「若手最前線」という取り組みも行っている。入社1 ~ 2 年目の社員に、大手企業との商談や新製品開発などの大きな仕事を経験させるのである。
「これらの取り組みは、現社長の播野(勤氏)が約30 年前に導入したものであり、今では企業文化として定着しています」と、社長室の篠原美和子氏は語る。
● 狙い 不安定な状態が成長につながる
同社が頻繁なジョブローテーションを行ったり、若手社員に責任の大きな仕事を任せる狙いは何か。
第一には、個々の社員の可能性を広げるということだが、組織全体に対しても大きな効果がある。
「ジョブローテーションを頻繁に行っていると、チームに常に新しいメンバーが入ってきます。新しい風を入れることでチームを安定させず、あえて“いっぱいいっぱい”な状態にすることで、常に変化に対応できる組織に成長できるのです。また、若手社員が責任の大きな仕事を遂行するには、周囲の支援が不可欠ですから、チームの結束力も高まります。
当社のような規模の会社では、社員一人ひとりの個性を活かしていかなければ大手企業に伍していくことはできませんが、個々の力を引き出すにはリーダーの姿勢や関わりが非常に重要です。その意味でも、多様な個性を持った若いメンバーに数多く接することによって、リーダーが鍛えられ、成長していきます」
さらに、多くの社員がお互いの仕事を理解し合うことによる効果も、決して小さくない。