OPINION 6 「共創型人材」の創出に向けて多様な施策を展開 人事の役割は「個の力」のレベルアップとそれを解き放つ「企業文化」の醸成 今井のり氏 レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 CHRO

経営統合により2023年に誕生したレゾナック・ホールディングスは、まさにいま、変革のただ中にある。変革を進めるために必要なことは何なのか。同社の価値を最大化させる人材戦略と、そのなかで人事が果たすべき役割とは――。
改革のキーパーソンであるレゾナック・ホールディングスCHROの今井のり氏に話を聞いた。
[取材・文]=平林謙治 [写真]=レゾナック・ホールディングス提供
企業文化のトランスフォームに挑む
「JTC」という言葉をよく見るようになった。「Japanese Traditional Company」(伝統的な日本企業)の略で、旧態依然とした文化や慣習を色濃く残す古い体質の大手企業を、皮肉を込めてこうよぶ。
今まさに「JTCからの脱却」を目指して、企業文化の大変革に取り組んでいるのが機能性化学メーカーのレゾナック。昭和電工と日立化成という老舗企業同士の統合により、2023年に誕生した“古くて新しい会社”である。
「当社にとって究極の戦略は、一人ひとりの『人』なんです」
改革のキーパーソンの1人であるCHROの今井のり氏は明言する。
「多様な人と人がつながることで、新しい何かが生まれる“共創”こそ、当社の競争力の源泉。優れた技術もそれを適切に扱う人がいなければ、価値を発揮しませんからね」
しかし、JTCには優秀な人材がいながら、そのポテンシャルが解き放たれていないという弱みがある。

だからこそ、「個の力を解き放って最大化するためには、会社ごとカルチャーからトランスフォームしなければならない」。今井氏ら新会社の経営陣は腹をくくった。そして、その目指す姿―― 個性に溢れた多様な人材のつながりを体現するために、まず自ら範を示して見せた。
それがCEOの髙橋秀仁氏率いる同社経営陣、通称「チーム髙橋」である(図1)。各メンバーの思考行動特性の違いを「FFS理論」というツールを活用して分析、マッピングしたものを統合報告書でも公開している。
「企業文化の改革は、一人ひとりの考え方の違いを共有して乗り越えるところからしか始まりません。相互理解を深め、心理的安全性を担保しながら、それぞれの強みを最大限に発揮できる環境や雰囲気を醸成していきたい。まずは自分たちからだよね、と。個性診断に基づく経営陣のチームづくりを公開して、改革への本気を発信しました」