OPINION2 認識と関係性の固定化を揺るがす 正解のない時代の組織マネジメント ファシリテーターに必要な「問い」の力 安斎勇樹氏 MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員

ファシリテーターに求められる力は様々だが、なかでも重要なものの1つが「問い」の力だろう。問いとは、会議で議論を深めるために適切な質問をすることのみを指すわけではない。
今この組織やチームにはどのような問題があり、そのなかで何を解決すべきなのか。
問題を発見したり課題を設定するのも、広い意味での「問い」である。
これらの力がなぜ組織に必要なのか。創造性を引き出すファシリテーションや
マネジメントの方法論を研究しているMIMIGURIの安斎勇樹氏に聞いた。
取材・文]=村上 敬 [写真]=MIMIGURI提供
軍事的世界観から「冒険的世界観」への転換が必要
ファシリテーションのスキルのなかでも、なぜ問いに注目するのか。それは組織マネジメントの在り方が近年大きく変化したことと無関係ではない。従来、組織マネジメントは「トップが決めた勝利条件や計画を現場にいかに実行させるのか」というトップダウン型が主流だった。こうしたマネジメントのベースにあるのは、「軍事的世界観」だったとMIMIGURI代表取締役Co-CEOの安斎勇樹氏は話す。
「軍隊では指揮官が描いた戦略・戦術どおりに、現場の兵隊が与えられた任務を分業で脇目もふらずに実行します。このマネジメント手法は第二次世界大戦のころから経営に取り入れられ始めました。資本主義でビジネスを成長させるうえで、合理的・効率的な軍事的マネジメント論は非常に役に立ったし、働く人もそれに従っていれば無事に定年を迎えられました。
しかし、人生100年時代になって働く人のキャリア感は変わり、組織に従うことだけが人生の幸せではないと気づき始めました。また、ビジネスでこうやれば勝利するという道筋も不透明に。こうなると、もはや従来の軍事的マネジメント論は通用しません。これから求められるのは、『冒険的世界観』に基づいたマネジメント。ビジネスやキャリアの正解がないなかで、経営者や従業員は迷いながらも同じ船に乗って漕ぎ出していく。その前提で組織マネジメントを捉え直す必要があります」
軍事的世界観から冒険的世界観へ―― 。このパラダイムシフトは現在進行形で否応なく起きているという。ただ、それを阻むものが2つある。「認識」と「関係性」の固定化だ。
認識の固定化とは、平たくいうと、いつも同じ見方で物事を捉えること。たとえば数学の公式のように、固定化された認識を活用することで問題を効率的に解ける場合もあるが、前提となる状況が変われば、その公式が思考の邪魔をしてかえって正解から遠ざかりかねない。
関係性の固定化も怖い。従来の軍事的マネジメントは高度な分業制であり、極端な話、隣で働く人と仲が良かろうが悪かろうが、自分に与えられた役割さえ果たせば組織としてアウトプットが出せた。しかし、正解のない世界では、みんなで知恵を出し合ったり合意形成しないと成果を出せない。いわゆる対話が求められるが、従来の関係性に固執していると対話が進まない恐れがある。
「認識と関係性の固定化は、軍事的世界観によるマネジメントがもたらした病です。冒険的世界観にシフトするには、固定化された認識や関係性を揺るがさないといけない。揺るがす役割を担っているのがファシリテーターであり、その手段が問いなのです」
キーワードだけでは「問い」にならない
固定化されたものを解きほぐす問いを、ファシリテーターはどのようにデザインすればいいのか。まず、課題設定という意味での問いの立て方から解説していこう。
ファシリテーターが陥りがちな罠が、「キーワードを課題にしてしまうこと」だ。安斎氏がコロナ禍のときに優秀な学生が集まるフォーラムで講演したときのこと。「この社会で今一番何が問題か」と問うたところ、「新型コロナウイルス」「SNSの誹謗中傷」があがってきた。ただ、これは単なるキーワードであり、課題ではない。