OPINION3 50代は「こころの定年」を迎える時期 「もう一人の自分」を見つけ育てることが仕事にも定年後にもプラスの効果を生む 楠木 新氏 楠木ライフ&キャリア研究所 代表
25万部を超えるベストセラー『定年後 50歳からの生き方、終わり方』をはじめ、「働くことの意味」をテーマに数多くの著作を世に送り出してきた楠木新氏。
これまで数百人に上るビジネスパーソンに取材を行ってきた楠木氏に、50代がイキイキと働くために取り組むべきことを聞いた。
[取材・文]=増田忠英 [写真]=楠木 新氏提供
中高年への取材から感じた「こころの定年」
日本生命保険相互会社に勤務していた50歳のころに取材・執筆活動を開始した楠木氏は、これまで約20年間にわたり、中高年を中心に数多くのビジネスパーソンに取材を行ってきた。
そこから見えてきたのは、40代後半から50代にかけて、働く意味に悩む人が多いという事実だった。
「その悩みを最大公約数としてまとめると『今やっていることが、誰の役に立っているのかわからない』『成長している実感が得られない』『このまま時間が流れていっていいのだろうか?』、この3つに集約できます。このように40代半ばを過ぎて働くことについて思い惑う状態を、『こころの定年』と名付けました」
なぜ、40代半ばを過ぎると「こころの定年」に陥るのか。楠木氏は大きく3つの理由を挙げる。
1点目は、年を取ることによって感じる変化だ。「20代30代のころは、スキルアップして給料を上げていこうと右肩上がりでバリバリやっていけますが、40代後半くらいになると、誰もが若いころと同じようにはやっていけないということに気づき始めます」
2点目は、同じ組織で長く働いてきたことによって、40代後半くらいから仕事に飽きてくることだ。
「伝統的な日本型組織で多く見られます。若いころは何もかも新鮮ですが、40代半ばくらいになるとマンネリ化してきます」
そして3点目として、この10年ほどの間に“人生が長くなったこと”を多くの人が認識するようになったことを挙げる。
「平均寿命は少しずつしか伸びていませんが、『人生100年時代』という言葉に象徴されるように、近年、定年後の人生が長いということを、多くの人がわかってきました。そのために、今やっている仕事に意味があるのか、という問いを立てる人が増えてきたことも背景にあると思います」
50代もイキイキ働き続けるための4つの働き方
そんななかでも、イキイキと会社員生活を送っている50代の人たちを数多く取材した楠木氏によれば、働き方を分類すると、図1のように4つのタイプに分けられるという。