CASE1 三菱地所 オフィスで仮眠を推奨 1日30分の仮眠が生産性を高める 根神 剛氏 三菱地所 人事部 給与・厚生・働き方改革推進ユニット 主事

2018年の本社移転を機に、仮眠制度を導入し、社内に仮眠室を整備した三菱地所。
どのように制度を浸透させていったのか。その効果とは。制度導入から1年間の取り組みを取材した。
本社移転を機に仮眠室を整備
三菱地所は、2018 年1 月に「新たな価値を創出し続けるオフィス」の実現に向けて、本社を移転した。
グループアドレスの導入や事業担当役員個室の廃止、多種多様な共用スペースの整備などとあわせて導入したのが、仮眠制度である。新本社内に仮眠室を整備し、積極的に社員に仮眠を推奨している。
「働き方改革や健康経営の一環として、新本社では社員のモチベーションやパフォーマンス向上に資する様々な施策を行っており、仮眠制度もその1つです。仮眠が生産性向上に寄与することは様々な研究でも明らかになっていますので、本社移転を機に仮眠制度を導入し、仮眠室を整備することにしたのです」
そう話すのは人事部給与・厚生・働き方改革推進ユニット主事で、仮眠制度を主導してきた根神剛氏。
同社では仮眠制度の導入にともない、就業規則も変更。昼休みとは別に、1 日30 分まで仮眠を取れるようにした。仮眠室は男女3 室ずつあり、完全個室。利用は予約制で、社員は空いている時間ならばいつでも自由に利用できる。
「仮眠室は、テクノロジーで睡眠課題を解決するニューロスペースに監修してもらいました。『リクライニングチェアのフットは上がった方がいいが、背もたれは倒れすぎない方がいい』など、仮眠の効果を最大限高める空間づくりにもこだわりました」(根神氏、以下同)