無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。

続 書籍に学ぶ ビジネストレンド 第10回 人事担当者が注目すべき ビジネス~5Gビジネス
経営や人事を担う人材にとって、ビジネストレンドの把握は欠かせない。
1日1冊の読書を20年以上続ける読書のプロが、ビジネスを読みとく書籍を紹介する。
日本最大級のビジネス&マーケティング情報提供機関であるマーケティング・データバンク(MDB)所属(URL:http://mdb.jmar.co.jp/)。情報収集手法に関する個別企業・団体へのアドバイスを行ったり、セミナー講師としても活躍。モットーは「1日1冊」「週末精読」。
5Gで何が変わるのか
人事担当者が知っておきたい注目ビジネスとして、前号ではMaaS(Mobility as a Service)を取り上げた。今号は、5G にスポットを当ててお届けしよう。
5G は2020年春にサービス開始が予定されている第5世代移動通信システムの略称である。ニュースでも、AI 同様、5G の話題は非常に豊富である。つい最近も、米金融大手JPモルガン・チェースが「アップルが2020年に5G 対応のiPhone を発売する見通し」との予測を公表し、話題を集めたばかりだ。
5G は高速大容量への対応が目玉であり、BtoC、BtoB にかかわらず、動画を活用したマーケティング展開が一気に活性化することが予想される。YouTubeマーケティングにはいっそうの注目が集まるだろう。
イチ消費者の立場から見ても、動画コンテンツの利用は相当快適性を増す。スマホを利用したe ラーニングを導入している企業も多いが、ユーザーの利便性は高まるだろう。
5G を理解するうえでは、総務省「5G の今と将来展望」に目を通しておくとよい※1。総務省は「ローカル5G」政策も打ち出している。映像配信のみならず、IoT、スマートファクトリー、スマートシティ、自動運転、遠隔操作といった今後成長が間違いない分野において5G を積極活用する考え方であり、地域特性なども考慮しながら小規模な通信環境を自前で構築できる。ICT 環境の進化はビジネスチャンスを格段に拡げる。
市場の成長性については、IT 専門調査会社のIDCジャパンも調査を行っているので参考にしてほしい※2。
“5G人材”が必要な時代に
前回のMaaS 同様、5G が自分の業界に与える影響については、イメージしておいた方がよい。5Gとビジネスを掛け合わせることができる人材はどの業界でも重用されるはずだ。
5G を理解するうえで読んでおきたい書籍は以下に大別される。
① 5G を主体に書かれた入門書
② 5G と産業の相関性を広く解説した書籍
③ テクノロジーの進化に関する書籍
人事担当者が中心となって、最新の注目ビジネスを把握することは企業力を高めることにつながる。そして5G、いずれやってくる6Gはビジネスインフラはもちろん、社会の在り方まで変えてしまう可能性があり、そうなることを期待している。
次号では、こちらも大注目の「ヘルスケアビジネス」を取り上げる予定である。乞うご期待。
※1http://www.soumu.go.jp/main_content/000633132.pdf
※2https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ45262819
Newsweek(ニューズウィーク日本版)[5Gの世界]
CCCメディアハウス/2019年3月26日号/469円
書籍ではなく、ビジネス誌となるがお許し願いたい。ニューズウィークのような媒体で世界視点での5G特集が組まれたら、読んでおきたい。今後も海外企業の動向を含め5Gが取り上げられる可能性は高い。
5Gでビジネスはどう変わるのか
こちらはJ.H.倶楽部会員限定記事です。
ご入会後、続きをお読みいただけます。
残り:1,125文字
/
全文:2,249文字
【入会・年会費無料】
J.H.倶楽部は人事の仕事に役立つ特典が満載です!
- 1総数2000本以上の人事の実務に役立つ記事(※)が閲覧可能
※専門誌『Learning Design』(旧『人材教育』)の記事 - 2新サービス・お役立ち情報(調査報告書・ホワイトペーパーなど)の先行案内
- 3会員限定セミナーへのご招待/講演動画・配布資料の閲覧
- 4興味関心に沿った必読記事を、メールマガジンでお知らせ!