巻頭インタビュー 私の人材教育論 「やってみなはれ」に 込められた人づくりの本質
「キャリア支援企業表彰2013」において厚生労働大臣表彰企業として選定されるなど、社員の成長支援で評価を受けているサントリー。
2015 年には人材育成を強化するため、「サントリー大学」も開校した。
その根底にある哲学「やってみなはれ」の言葉に込められた人材育成に関わる思想を、鳥井信吾副会長に聞いた。
創業の精神を理解し、本質を極める
―グローバル展開に力を入れ、売上高2兆6800億円を超えるサントリーグループが、今後めざす姿をお聞かせください。
鳥井
めざす姿を一言で表すなら「本質を極める」となるでしょう。当社は、酒類、飲料・食品、健康食品、外食という4つの領域で事業を展開しています。その全てを、創業者である鳥井信治郎が創り上げ、歴代の社長と社員が継承してきた企業文化に沿いつつ極めていく。これが我々の目標とするところです。
もちろん、時代の要請によって変えていかなければならない部分はあります。けれども、変わらない、変えてはならない事業の本質もある。その本質を、常に追求していく。企業文化というのは目には見えないけれども、例えば各家庭に家風があり、国に国民性があるのと同じようなものでしょう。それを過去から引き継ぎ、時代時代に合わせて創り続けていくことが大切だと思います。
―本質を極める、ということですが、例えば、ウイスキーの本質を表現すると、どのようになるのでしょう。
鳥井
これを言葉で言うのは難しい。例えばソムリエがワインを表現する時には、カシスの香り、森の中の落ち葉の香りなど、多種多様な言葉を使います。ウイスキーでもナッツの香りやハチミツのような香りなどと言います。しかし、これらはあくまで表現です。よいものをつくろうとする時に、大抵の言葉は役に立ちません。言葉で表現できる世界ではないのです。ウイスキーの本質とは、テクスチャーや肌触りのようなもの。よいウイスキーを飲んだ時の満足感というのは、寒い時にオーバーを羽織ってほっと温まるとか、そんな感覚に近いものだと思います。
酒の歴史をたどっていくと、恐らく言葉の誕生と同じぐらいまで遡るのではないでしょうか。どちらの歴史も諸説ありますが、人類と酒の関わりは、それぐらい原初的なものだと思うのです。人間の一番根幹に関わるものであり、簡単には言葉にならない。だからこそ、常に本質を考え、求め続けることが必要であると思います。
人材育成と同期のつながり
―本質を極めようとする御社で、その担い手となる人材の育成に関して、大切にされているポイントをお聞かせください。
鳥井
まず、社員が能力を開発・発揮しやすい環境づくりに努めています。これに基づき、入社時から退職に至るまでの間、体系立てたキャリア開発を行っています。具体的には、入社時の新入社員育成研修、フォローアップの4年次研修、新任プロフェッショナル研修、新任マネジャー研修、そして新任部長研修などがあります。
こうした年次研修で培われるものと同じように重要なのが、同期の強力な絆です。同期会はほとんどの年次で年に1回は行われているようです。そこでは、たとえ役員と課長であっても君づけで呼び合うことができる。同期のネットワークは強力で、これも当社の企業風土といえるでしょう。