論壇 複雑性が増す今こそ「複合思考力」を磨け 管理職の「考える力」を再構築せよ
企業が直面する課題の複雑性が増している。その複雑性に対処するには、事象や課題を個別に捉えるのではなく、それらの間の関係性(つながり)を解き明かすことがカギになる。
こうした時代には、従来の論理思考(分析的思考)スキル重視の思考教育だけでは対応し切れない――
広げる・分ける・つなげるという3つの思考法をバランスよく統合させて開発・活用すること、「思考(スキル)」と「マインド」を一体的に養うことがポイントだ。
企業・組織体が解決しなければならない経営課題は一層複雑さを増している。昨今の複雑性の特徴は、考えなくてはならない「要素の数」に加え、「要素間のつながり(時間的因果や相互作用)」も増えているということである。
後者を「つながりの複雑性」と言う。これは時間軸・空間軸で原因と結果が離れて起こり、その因果の解明が困難だったり、社会のオープン化・シームレス化の流れの中でより多様な人々や組織が相互に絡み合うといったことから生じるものである。
しかしながら、昨今の管理職が解決しなければならない課題は、概して断片的・散発的に発生し、「つながりの複雑性」を意識し、ひもとくことが難しくなっている。よかれと思って実行された過去の打ち手の副作用や、空間的に離れた他部門の施策のしわ寄せなど、対処すべきさまざまな課題や事象がそれぞれ切り離された状態で次から次へ唐突に降ってくるという感じである。そうした課題や事象間の「つながり」に目を向け、真因を考え、解決する時間も術もなく、日々の対応に追われ、多忙を極めているのだ。
管理職層に多く見られる3つの「思考の症候群」
さて、このようなビジネス環境の中、企業の管理職を中心に見受けられる、「思考」の盲点・課題を探ってみたい。筆者は管理職を中心に戦略思考や問題解決思考などの研修やワークショップを数多く行っているが、その中で最近感じることを踏まえ述べてみようと思う。
昨今、「論理思考(分析的思考)」は企業の共通言語としてだいぶ浸透している。意見や主張を述べる際、まず結論から言う、そしてそれを支えるいくつかの理由を述べるという「論理構造」を意識した発言や、複雑な状況や問題を「漏れなく、ダブりなく」要素に分解して考えるなどの思考パターンは増えてきている。
しかしその一方で、特に管理職の思考は大きく次の3つからなる症候群に陥っていることも同時に感じるのだ。それは「暗黙の了解過信症」、「過度抽象化症」、「分解過剰・全体観失調症」である。以下、これらが具体的にどのようなものか、なぜ問題なのかを説明していきたい。
1.暗黙の了解過信症
研修などで管理職層と場をともにすると、以前に比べ、確かにビジネス事象や文章について、表面上の論理展開が正しい、正しくないということについては指摘されるようになった。しかし、既に現在では成立があやしい、裏に隠れた「論理展開の前提」にまで目をやり、あえて疑ってみる、崩してみるというメンタリティが弱いように感じる。たとえば、「足繁く通うほど顧客獲得率が高まる」「カスタマイズ・ビジネスほど儲かる」などの多くの「前提」についてだ。これは、これまで通用してきた暗黙の了解(過去の成功体験から来る経験則や一般論)に長いこと浸ってきたがゆえに陥りやすい症状と言える。
なぜ前提を疑えないことが問題かというと、昨今では、こうした前提の裏側に潜むメンタルモデル(人々の意識・無意識の仮定や価値観、世界観)をあぶり出せるかどうかが、真の問題解決につながる可能性が高いからだ。つまり、「自分たちはなぜこうした前提を持つに至ってしまったのか」、「組織の中のどのような常識や目標、世界観がそうさせているのか」というところまでえぐり出さないと、昨今の複雑性に富む経営環境からして本質的で持続的な解決につながらないことが多くなってきている。苦しい葛藤が伴う作業と言えるが、こうした思考習慣を鍛えるにはこれまでの表面的な論理構築や検証に重きを置く、論理思考スキル教育では限界がある。マインド面(メンタルモデル)にぐっと入り込むことがカギとなる。