COLUMN2 脳科学の観点から3年の真偽は? 人の成長に関わる脳の可塑性とメタ認知 細田千尋氏 東北大学大学院 情報科学研究科/加齢医学研究所 認知行動脳科学研究分野 准教授
脳科学の観点から3年をみると、果たしてそこに何か意味は見つかるのか。
また、継続やモチベーションといった人の成長に関わる、脳の働きにはどのようなものがあるのか。
脳とウェルビーイングのつながりや目標達成を可能にする脳の解明に取り組む脳科学者の細田千尋氏に話を伺った。
[取材・文]=田中 健一朗 [写真]=細田千尋氏提供
人間の脳は「可塑性」により発達する
普段何気なく使っている、「石の上にも三年」などのことわざや、これまで人事分野において共通認識とされてきた、「3年目の壁」「転職は3年働いてから」など、ビジネスパーソンをとりまく、“3年”という数字にまつわるジンクスは少なくない。果たして、これらに学術的な根拠はあるのだろうか。
脳科学と学習心理情報学に詳しい、東北大学大学院准教授の細田千尋氏は、これらの語源や事象が厳密には“3年”という期間には限定できないと前置きをしたうえで、脳に対する長期的な刺激が及ぼす影響について、次のように解説してくれた。
「外部からの刺激などによって脳が変化することを脳科学では『可塑性』とよびます。具体的には、脳の神経細胞が集まっている皮質の厚さや脳内の情報を伝達する髄鞘(ミエリン)などに変化が生じることで、新しい環境への適応、スキルの習得、タスクの処理をすることができるようになります。可塑性は、何歳になっても起こる脳の変化ですが、一度その変化によってできるようになったことでも、その後も継続しなければ、脳は元の状態に戻ってしまう。つまり、忘れてしまうのです」(細田氏、以下同)
また、運動能力に関わることよりも技術やスキルといった認知機能に関わることの方が忘れやすいという。
「たとえば、子どものころに覚えた自転車の乗り方は、しばらく乗る機会がなくても体が覚えていますが、英語など語学の場合は何もせずにいると多くを忘れてしまう。これが、運動能力と認知機能の違いであり、後者を定着させるためにはある程度、長期間の継続が必要になります」
その長期間の目安が“3年”というところにつながっているのではないかと、細田氏は推測した。
脳の働きを最適化するオートマイゼーション
認知機能を定着させるには、ある程度長期間の継続が必要だと細田氏は前述したが、継続するうちに、新しいことや脳への負荷が高いことでも、あまり時間をかけて考えず、自然と実行できるようになることがある。こうした事象を脳科学では、「オートマイゼーション」とよんでいる。
「オートマイゼーションとは文字どおり、『脳の自動化』という意味です。簡単に言えば、何かを得意になればなるほど、極力脳を使わなくなるということです。このオートマイゼーションは運動能力、認知機能のどちらでも発動します。
サッカーを例に挙げると、素人よりもプロの選手の方が、プレーに必要な脳の活動領域が活発になります。ところが、ブラジル代表のネイマール選手のような、いわゆる、“トップ・オブ・トップ”の人たちの脳は、一般のプロサッカー選手よりもプレーで活動する脳の領域が小さくなっています。
言語でも同じことが言えます。バイリンガルの人は、第1言語に比べて第2言語の方が少しだけ劣っている場合があります。はたからみると2つの言語を同じレベルで流暢に話しているように見えていても、第1言語はオートマイゼーションされていると考えられます」