無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。
月刊 人材教育 2014年09月号

社労士に聞く“職場あるある” 管理職のもやもや解決 第18回 「高年齢者活用にまつわるもやもや」
円滑な職場運営は管理職の重要任務の1つ。けれども、さまざまな人が集う職場では日々問題が起こります。中には、手を出しにくいデリケートな問題も。かといって、放っておくと大事に発展することもあります。どうすべきか、もやもやと悩んでしまう管理職も多いことでしょう。ここでは、社労士のところによく持ち込まれる管理職の悩みをピックアップ。
人事にも把握しておいてほしい、解決方法を紹介していきます。
今月のお悩み 高年齢者活用にまつわるもやもや

当社は中高年が活躍しており、60歳直前のメンバーも何人かいる。当社の定年は60歳なので、雇用延長という形で残ってもらうか決めなくてはならない。できれば残って働いてほしいが、長い目で見れば若い人に代替わりしていったほうがいいのかもしれない。今後の意向についてヒアリングしてみたところ、ほぼ全員が継続して働きたいと言っているが、リタイアについて考えたいという人もいた。また、うち1名は「両親の介護がありできれば少し時間を短くしたい」と言ってきた。今後に向けた引き継ぎなども含め、どのように考えればいいだろうか。
雇用延長と労働条件

プロフィール
監修 藤原 英理(ふじわら えり)氏
あおば社会保険労務士法人代表。東京大学大学院修了後、大手製薬会社で研究職に従事。93~97年米国在住。帰国後、2000年大手証券会社に入社。社会保険労務士、CFPの資格取得。03年に独立、04年から現職。
[文] = 柳本友幸 [イラスト] = 秋葉あきこ
あおば社会保険労務士法人代表。東京大学大学院修了後、大手製薬会社で研究職に従事。93~97年米国在住。帰国後、2000年大手証券会社に入社。社会保険労務士、CFPの資格取得。03年に独立、04年から現職。
[文] = 柳本友幸 [イラスト] = 秋葉あきこ