無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。
月刊 人材教育 2016年09月号

社労士が斬る イマドキお悩み相談 第18回 副業を認める?認めない?
働く人の価値観の多様化から「働き方」も変化し、現場の管理職の悩みも“イマドキ”なものになってきています。
そんなイマドキな悩みの解決方法を、社労士の藤原先生が紹介します。
第18回 副業を認める?認めない?
社交的で社外の活動にもアクティブな若手社員がいる。会社での業務とは別に、知人たちと新ビジネスの立ち上げなども始めたらしい。会社に迷惑をかけず、本人も楽しんでいるのであれば悪い話ではないと思うが、それなりにエネルギーも使うだろうから、本業に影響が出ないか心配だ。どうしたらいいだろうか?
副業のしやすい環境が整う
最近は、モバイルインターネット環境がよくなり、場所を問わずにできる仕事が増えました。職場という「場所」に縛られなくなり、以前より、副業にチャレンジしやすい環境になっているといえます。
また、会社側も、2枚目の名刺を持つことを認めるなど、営利・非営利を問わず、企業外での活動を推奨するような動きもあります。
つまり、世の中は副業容認の流れになっているといえます。しかし、まだ法的な整備が進んでいないため、それにはさまざまなリスクも考えられます。
プロフィール

藤原英理(ふじわら えり)氏
あおば社会保険労務士法人代表。東京大学大学院修了後、大手製薬会社で研究職に従事。93 ~97年米国在住。帰国後、2000年大手証券会社に入社。社会保険労務士、CFPの資格取得。03年に独立、04年から現職。
[文] = 柳本友幸 [イラスト] = 秋葉 あきこ