無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。
月刊 人材教育 2015年05月号

社労士が斬る イマドキお悩み相談 第2回 男性の育児休業
働く人の価値観の多様化から「働き方」も変化し、現場の管理職の悩みも“イマドキ”なものになってきています。
そんなイマドキな悩みの解決方法を、社労士の藤原先生が紹介します。
第2回 男性の育児休業
若手社員の奥さんがもうすぐ出産を迎える。出産後は育児をサポートしたいということで、会社の育児休業制度について質問された。当社では女性の育休は一般的だが、男性が育児のために会社を休んだ例は過去になく、また法律についてもよくわからない。どう対応すればいいのだろう。
男性の育児参加率
国は、2020 年に男性の育休取得率を13%にするという目標を掲げています。北欧などでは、男性の育休取得率が9割を超える国もあります。日本では、まだ男性の育児休業が広まっているとは言えませんが、イクメンといった言葉も出てきているように、男性の育児参加が増えていくのは時代の流れでしょう。
法律的には
プロフィール

あおば社会保険労務士法人代表。東京大学大学院修了後、大手製薬会社で研究職に従事。93 ~97年米国在住。帰国後、2000年大手証券会社に入社。社会保険労務士、CFPの資格取得。03年に独立、04年から現職。
[文] = 柳本友幸 [イラスト] = 秋葉あきこ