第7回 子ども同士が学び合う学校で先生も学び合う ベテランの知恵を伝える小学校教員の育成 検証現場 大田区立久原小学校 清水一豊氏 大田区立久原小学校 校長|中原 淳氏 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授
今、小学校では、学級崩壊やモンスターペアレントの出現など、対応の難しい問題に直面して
います。そんな中、東京都内の小学校では、深刻な若手人材育成の課題を抱えているといいま
す。現場の先生たちはどのように学んでいるのでしょうか。若手教員の育成に力を入れている
都内の小学校を訪ねました。
小学校の先生になるには
子どもの成長にとって重要な存在である小学校の先生。児童の教育については巷でも話題にのぼりますが、先生の育成については一般的にあまり知られていません。そこで、今回は、小学校の先生の知られざる“現場の学び”にスポットを当てます。
まずは青山学院大学の苅宿先生に、現在の教員育成について伺いました。「教員の採用・育成の仕組みは一般的に次のように行われています」
①大学・短大等で教職課程の単位を取り、教員免許を取得
②全都道府県の教育委員会が実施する教員採用試験を受験(筆記試験、個人面接、集団活動、実技試験など)
③採用された場合、4月1日に教育委員会から赴任先を任じられる
④多くの場合、初めは低学年・中学年の学級担任を任される
⑤初任1年間は仮採用期間。さまざまな研修が行われる
⑥1年間で教員としての資質を評価されれば、本採用となる
「初年度は週に一度、研修が行われます。企業に比べて手厚いのではないでしょうか。しかし、現在の小学校での教員育成は大きな問題に直面しています」と苅宿先生。