無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。

JMAM通信教育優秀企業賞 表彰企業事例報告 東海大学 自己啓発を活用し、環境変化に向けて 自ら判断し、行動できる人材を育成
創立以来70年以上にわたり、建学の精神に基づき「強い使命感と豊かな人間性を持った人材」を輩出してきた東海大学。学園を取り巻く環境が変化する中、時代に即した大学運営に取り組むべく、自己啓発を通じて、自ら主体的に行動できる人材を育成している。
脈々と受け継がれる創立者の「建学の精神」

東海大学の創立者松前重義氏(1901~1991)は、戦前に現代の通信技術の基盤となる「無装荷ケーブル通信方式」を発明したことで知られる。青年時代、逓信省(現総務省)の技官として新しい通信技術の開発に従事する一方、「人生いかに生きるべきか」について思い悩んだ松前氏は、内村鑑三が主宰する研究会に通う中で、疲弊した国を教育によって再興させたデンマークの歩みを知り、「国づくりの基本は教育にあり、教育を基盤として平和国家日本を築こう」と決意。1936年に東海大学の母体となる望星学塾を開設した。松前氏は塾に次の4つの言葉を掲げた。
若き日に汝の思想を培え若き日に汝の体軀を養え若き日に汝の智能を磨け若き日に汝の希望を星につなげ
東海大学は、こうした創立者の建学の精神を受け継ぎ、「明日の歴史を担う強い使命感と豊かな人間性を持った人材」の育成を通じて「調和のとれた文明社会を建設する」という理想を掲げて運営されている。創立者の精神を受け継ぐため、毎年行われる新任教職員研修は、建学の精神の理解を目的として実施され、先に挙げた4つの言葉は、東海大学の「教育の指針」4カ条として構内の至る所に掲示され浸透が図られている。同学に求められる人材像を人事部部長の野田雅一氏は次のように語る。「教育や医療等、公共性の高い組織ですから、いろいろな持ち味のある人に集まってほしいと考えています。そのほうが、互いに刺激し合うことで組織も活性化するからです。特に昨今では、学園を取り巻く環境が大きく変化する中で、決められたことを右から左へとこなす人よりも、むしろ新しいことを企画・提案し、実践できる人が求められます。そうした部分を、職員の人事・教育制度を通じて伸ばしていきたいと考えています」
「OJT」「OFF-JT」「SD」などで構成される能力開発制度

プロフィール
萩 三津雄 氏 法人本部 人事部 人事課 課長 嬬恋高原研修センター 所長
市川 基 氏 法人本部 人事部 人事課 係長
別府 尚吾 氏 法人本部 人事部 人事課
澁谷 佑子 氏 法人本部 人事部 人事課
法人プロフィール:学校法人東海大学
1942年学園創立。創立者松前重義氏が掲げた建学の精神に基づき、「人文科学と自然科学の融合による確固たる歴史観、国家観、世界観を把握せしめる」ことを教育理念として掲げ、知識偏重教育を取らず幅広い視野と柔軟な発想力を持つ人材の育成をめざしている。幼稚園から大学院までの一貫教育を実施。大学は23学部99学科・専攻・課程を擁する。教職員数:約9,800名
取材・文/増田 忠英、写真/東海大学提供、増田 忠英