就職活動は気づきの場 採用は次世代への教育投資

いつの時代も企業は、ポテンシャルの高い人材を望む。今、グローバルな企業間競争を勝ち抜くために、企業は自律型人材の育成を急いでいる。自律型人材とは、自分の価値観をもとにしたキャリアの重要性を認識したうえで自己意思による主体的な働き方ができる人材を指す。企業が主体的な人材を望むのは、意思決定の迅速性が企業間競争の優劣を左右するからである。採用市場においても、自律型人材として活躍すべく高いポテンシャルを持った学生の獲得競争が激化している。働く意欲に満ちた自律型の学生を効果的に採用するにはどうしたらいいのだろうか。そこで、自律型人材育成を支援するためのコンサルティング会社シェイクを設立し、新卒採用支援をはじめ、社員研修、調査・研究などを行う森田英一氏に、バブル期再来の売り手市場といわれる新卒採用における自律型人材獲得について伺った。
仕事選びは生き方選び 就職に妥協は辞さない
現在は、企業の人材獲得の前提に“人が辞める時代”という現実がある。実際、キャリアアップに伴い職場を変えるジョブホッピングを実践する人が増えている。企業側もヘッドハンティングといったハイパフォーマーを対象にした採用の動きはもとより、中途採用を積極的に実施するようになった。転職はもはや恥ずべきことではない。背景には、人々の仕事に対する意識の変化とともに、企業が社員の終身雇用を担保できなくなったという事情がある。
社員が長期にわたって同じ会社で働くことが当たり前だった時代には、その会社のマネジメント力が低くても社員はそれなりに納得して会社の方針に従ってしまう。
人が辞める時代は、そうはいかない。会社のカルチャーが自分の価値観と合致しなければ、その人は長くその会社で働くことはできない。
人が辞める時代とは、会社のマネジメント力が問われる時代でもあるということ。採用も、この点をしっかりと認識していないと成功しない。
しかし、社会経験の少ない学生に、企業のマネジメント力を測るだけの力はあるのだろうか?
自律的に仕事に取り組もうと考えるポテンシャルの高い学生には、「仕事選びは、生き方選びである」という自覚がある。ワークスタイルの多様化が進んでいるからだ。
従来は大企業に入社し、組織の中で経験を積み自己実現するという働き方が主流といえた。しかし今は、起業はもちろん、個人事業主という働き方もできる。だから、自分らしさを大切にする働き方を選ぶためにも、将来の可能性を広げるためにも、優秀な学生ほど就職活動に意欲的に取り組み、簡単には妥協しない。時間がかかっても納得できる職場を選び、就職しようと考える。
では、彼らが望む納得できる職場とはどういうものか?
それは、自分自身の価値を高めることのできる職場だ。
合併やM&A、倒産などが当たり前の時代となって、学生は会社が安定した存在ではないことを十分に認識している。彼らは、会社に頼ることはできないと、ある種の強迫観念みたいな思いを強く持っている。だからこそ、自分の価値を高めることに注力する。
お金より成長機会 注目すべきは育成環境
セミナーをはじめとする採用イベントで出会う学生たちの多くが、「1年目にどのような仕事をするのか」、「3年後にはその会社で自分はどうなっているのか」といった質問を私にぶつけてくる。
「石の上にも3年」という諺が浸透しているからだろうか、3年で一区切りといった意識は学生にも強くあるようだ。入社後3年目で一人前になれる会社かどうかが、学生にとっては企業選びの試金石となっている。
しかし、未だ社会経験のない学生にとって、一人前とはどんなものなのだろうか?
それは、「自分が責任を持って仕事をやり遂げることができる自信に満ちている状態である」というもの。転職を考えたとしても、引く手あまたでステップアップができるといったような姿のようだ。
“安定”より“成長機会の充実”へ、学生たちの企業選択の軸が変わった。知りたいことも、従来の仕事内容やどんな人が働いているのかといったことから、企業文化や企業風土といったことにシフトしてきている。
入社後3年目で、この会社は責任のある、そしてやりがいのある仕事を任せてくれるのか。そのための育成の仕組みはあるのか。それ以前に、この会社には育成に前向きに取り組んでいるのだろうか。学生の仕事選びのポイントは、どれだけその会社が成長機会を与えてくれるのかといった点にあるといえよう。