連載 ラーニングイノベーション Vol.12 新人こそが 組織活性化のカギ!?
2009年11月12日、本誌『人材教育』発刊250号の記念シンポジウムで「新人の育成」について議論する機会を得ました。あすか製薬、日本旅行、森永製菓の3 社の新人研修ご担当者様から、それぞれの取り組みをお聞きしたあと、会場の皆さんで、いつものごとく、ディスカッションをしていただきました。会場は非常に盛り上がり、実りの多い時間を過ごすことができました*。
組織が新人育成に寄せる2つの期待
シンポジウムをファシリテーションしながら、僕は、密かに考えていたことがあります。なるほど、「新人育成」に取り組まれている方々は、一見、相反するような「2 つの社会的期待」を新人に寄せているのだな、ということです。
1 つめの期待は、いわゆる「組織社会化」のニーズです。マサチューセッツ工科大学のヴァン・マネンとエドガー・シャインという研究者によると、組織社会化とは「個人が組織における自己の役割を理解するのに必要な社会的知識や技術を獲得し、組織構成員になっていくプロセス」のことを言います。
ややこしい定義ですね(笑)。要するに、1)新人をいかに組織に順応させ、2)組織で必要な知識やスキルを覚えさせつつ、3)いかにして「組織の人にするか」ということでしょうか。こう言うと、別に目新しいことではありません。元々、「新人育成」はこのことを意味するのではないでしょうか。悪く言えば「組織に染める」。中性的な言い方をすれば「組織の人になる」ということでしょうか。なるべく早く効率的に、いかに新人を組織に順応させるのか。ビジネス環境がさらに厳しさを増していく昨今、現場で奮闘する人ならば誰しも、新人には早く一人前になって欲しいと願わずにはいられません。組織社会化に対する関心は、日に日に強くなってきているように思います。一方、もう1 つのニーズは「組織活性化」です。つまり、新人を職場に配属することで、その職場の中を活性化したい、というニーズですね。
右も左も知らない新人は、一人前になっていく過程で、職場内でさまざまなコンフリクトを起こします。こうした1 つひとつの出来事によって、今まで自明視されていたもの、これまで誰も問わないできたものを疑う契機になって欲しい、新鮮な目を職場にもたらして欲しいということです。今まで「一番下」で新人だった人が、自分よりも若い新人が職場に入ることで先輩としての自覚を持って欲しいということも、どこかではあるのかもしれません。
新人による組織活性化──。実際、これまでお会いした何人かのビジネスパーソンに、このことを質問したことがあります。異口同音に彼らは「新人が入ると職場はよくも悪くも活性化します」とおっしゃっていました。