連載 ラーニングイノベーション Vol.14 社外で勉強する 10のワケ!?
最近、ビジネスパーソンの間に「勉強会ブーム」が広がっているといいます。僕が継続的に行っているヒアリング調査でも、最近は、現場のビジネスパーソンの方々から「勉強会」「読書会」というワードを、耳にすることが多くなってきました。
すでにどこかに出かけて、すごく面白かったと感想を述べる方もいらっしゃいますし、「まだ行ってはないが興味を持っている」とおっしゃる方、「あれは一時の流行だから、全然興味がない」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
不況下において、企業が、ワークシェアリングやワークライフバランスを進めるのに呼応して、少し「自由な時間」ができてきます。せっかくできた時間なのだから、なるべく有意義に使いたいということも背景にあるのでしょうか。それとも、もう会社にだけ頼っていられない、という切実な思いがあるのでしょうか。いずれにしても社外に出て、学びたいというニーズが上がっているようです。
ちなみに、平成19年版国民生活白書のデータを見ますと、3 人に1 人の社会人が、社外の交流会や勉強会に出かけています。この数字、多いとお感じになりますか?
それとも少ない?
統計を見ますと、若い頃は、資格や検定などの勉強会、年をとってくるに従って異業種交流会のようなものに出かける傾向があります。
しかし、実はこれ以上の詳細はわかっていないことが多いのです。特に、3 人に1 人の社会人が、社外の交流会や勉強会に向かうのだとして、それがなぜなのかについては、きちんとした調査はありません。ここに目をつけて(!)東京大学中原研究室では、今年度「交流会や勉強会での学びの実態」を探る大規模調査を実施する予定です。