無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。
月刊 人材教育 2018年02月号

人材教育 The Movie ~映画でわかる世界と人~ 第64回 「ブラッド・ダイヤモンド」川西玲子氏 時事・映画評論家
「ブラッド・ダイヤモンド」
2006年 アメリカ 監督:エドワード・ズウィック
2017年を振り返れば、中国の国力が、政治的にも経済的にもアメリカに迫っていることが明らかになった年だった。だが、その中国にも不得手な分野がある。その1つが娯楽の創出である。
アメリカが第二次大戦以後の世界をリードしてきたのは、政治力経済力に加えて娯楽を生み出す力を持っていたからだ。例えば、この『ブラッド・ダイヤモンド』のような映画は、アメリカでなければつくれない。
アフリカの混乱と、違法ダイヤの取引という深刻な問題を背景に、暗躍するブローカーや取引の実態解明に取り組むジャーナリストの姿を描く。それに国連の支援活動を遠景に入れて、重層的で見応えのある物語に仕上げている。
脚本の力、良くも悪くも世界と深く関わってきた経験の蓄積、こうした大作をつくれる資金力や世界で公開する販売網など、半世紀かけてアメリカが培ってきた娯楽創造の力には、一朝一夕では追いつかない。アフリカの現実を描いた物語でありながら、アメリカについてもいろいろと考えさせる映画である。
プロフィール
1954年生まれ、メディア・エンタメ時評。中央大学大学院法学研究科修士課程修了(政治学修士)。シンクタンク勤務後、企業や自治体などで研修講師を務めつつ、コメンテーターとして活動。著書に『映画が語る昭和史』(武田ランダムハウスジャパン)、『戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満州に花開いた球児たちの夢』(彩流社)等。

発売・販売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント
価格:Blu-ray 2381円+税 DVD 1429 円+税 好評発売中
ダイヤ密売人アーチャー、反政府軍の襲撃で家族と引き裂かれたソロモン、紛争ダイヤの真実を暴こうとするジャーナリストのマディー。アフリカ地域紛争で不法取引される“ブラッド・ダイヤモンド”に託された異なる3つの願いとは。第79 回アカデミー賞5部門、第64回ゴールデングローブ賞主演男優賞(ドラマ部門)にノミネート。