健康経営なび

健康経営導入の手順

コラム

自社に健康経営を導入したい場合、実際にどのような手順で進めればいいのか、時系列に沿って解説します。

健康経営導入の手順

⓪経営者の理解を得る

健康経営を進める上では、「会社にとって何故、社員が健康である必要があるのか?」を明らかにして、経営理念や方針に健康経営を位置づけることが重要なポイントとなります。

①運営の体制を整える

健康経営を実施する際は、具体的な施策を決定・実行するための専門部署の設置や役割の明確化など、体制を整える必要があります。
体制を整える際に、健康経営のノウハウや健康管理の知識などをもつ人材を集めることが大切です。たとえば、健康管理の専門家をアドバイザーとして雇用する、担当者に健康経営に関する外部研修を受講させるなどの方法が挙げられます。

②自社が抱える課題について現状の把握をする

健康経営を行うには、自社にどのような課題があるのかを把握しておかなければなりません。社員の健康診断結果やストレスチェック結果などから部署や業務別に分析したうえで、客観的な考察を行う必要があります。

会社が抱えやすい課題として、社員自身の健康リテラシーが低い、ノウハウがない、健康診断の受診率が低い、高ストレス者が多い、監督者の役割が明確化されていない、監督者自身の業務で手一杯などが挙げられます。

③計画を立て、実行に移す

自社における課題をもとに、目標や課題解決のための具体的な実施計画を立てていきます。計画の立案後に、全社員に対して実施の目的や目標、計画について周知し、計画にもとづいて実行しましょう。取り組みの実施後は、目標の到達度や効果の測定を行います。分析から新たな課題を抽出し、必要に応じて計画を見直し、継続してPDCAを回していくことが大切です。

④社内外に働きかける

全社員に健康経営の実施を周知させることはもちろん、社外に向けた情報発信を行うことも重要です。社長から発信すれば、会社をあげて健康経営を実施していく姿勢を社員に示せます。また、社外に対しては、社員の健康管理にも配慮できる企業として、よいイメージをアピールできます。
告知の方法として、社内報やプレスリリースなどが有効です。

⑤取組を評価する

健康経営は一度で終わるものではありません。継続的に、PDCAを回して健康保持・増進に取り組む必要があります。
そのためには、毎年、評価指標・目標値を設けるなどによって、振り返りができる状態を最初に作り上げることが大切です。
そうすることで振り返った結果や次年度の新たな目標に対して、新たなPlanを立て、新しいPDCAサイクルを回すことが可能となります。

健康経営なびコラム一覧へ戻る
この記事は全文公開しています。
無料会員登録すると、
全ての記事をお読みいただけます。
2,500本以上の人事・人材開発専門記事が読める!
入会・年会費無料 会員登録する
会員の方 ログイン