無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。

特別企画 JMA能力開花大賞2012 能力開花賞 表彰企業事例報告 富士ゼロックス
日本能率協会では、1988 年より、優秀な能力開発を行った組織を「能力開発優秀企業賞」として表彰してきたが、企業や組織に対する社会的な要請の高まりを受け、2012 年、従来の制度に「社会」や「個人」の視点を盛り込んだ新しい表彰制度「能力開花大賞」を創設した。
第1回は、富士ゼロックスコントローラ開発本部とトレンドマイクロが、「能力開花賞」を受賞。
本誌では、「富士ゼロックスコントローラ開発本部」の小集団活動、「Plism 活動」を紹介する。
技術者がわくわくできる小集団活動をめざす
富士ゼロックスコントローラ開発本部は、主力商品である複合機のコントローラ開発を担う部門だ。同部署では、組織活性化をめざし、2008年から「Plism(プリズム)活動」という小集団活動に取り組んでいる。この活動は、取り組みたいテーマを持った人がチームをつくり、自由に研究や勉強をするというもの。年を追うごとに取り組みは活発化し、2008年に4件だったテーマ数は2012年度に51件に増加。同本部の組織活性化の原動力になっている。Plism活動が始まったのは、2008年だが、そのきっかけは、2005年の「技術憲章」制定まで遡る。近年、同社では、効率化や短納期化に対応するために、製品の基礎的な部分を標準化する、いわゆるプラットフォーム化が進んでいる。その結果、効率化・共通化という方向に開発者の意識が向かい、また、世の中の変化や顧客ニーズに柔軟に対応するための技術者本来の創意工夫等が課題となっていた。こうした状況を受け、同社の常務が「技術者として忘れがちなことを呼び覚まそう」と呼びかけ、技術者が共有すべきビジョンとして「技術憲章」を制定した。その際、全社員を対象に主旨説明と意見交換会を実施し、コントローラ開発本部の前身であるオフィスプロダクト事業本部は、「技術憲章の精神を具体的な行動につなげるための取り組みが必要」との判断から、「技術憲章Plus1」という小集団活動を始めることにした。この活動は技術憲章推進委員会で決定して推進してきたが、大谷敏氏は、その目的を「若手の技術者に、わくわくするような経験をしてもらうため」と語る。「 我々やその上の世代は、若い頃、実験室の片隅で新しいもの・面白そうなものを使っていろんな実験を密かにやった経験があり、それがいいものを生む原動力にもなっていた。しかし、今は、“予算がない”、“時間がない”、“上司に怒られる”などの理由で、自由に実験ができない。しかも、効率を重視するあまりに、業務で行われる工夫といえば、カイゼン活動がほとんど。これでは、技術者は、面白くないし、創造力も高まらない。技術憲章で“技術が会社をつくる”と宣言した以上、技術者が会社をリードする必要がある。そのためには、技術者がわくわくしながら取り組めるものが必要で、その機会を提供したかった」(大谷氏)小集団活動をわくわくするようなものにするためには、自由に取り組めることが大切だ。そこで制度としては、なるべく公式な承認手続きを設けず、取り組むテーマは、仕事と直接関係がなくてもよく、やりたいことができる制度にした。また、業務の10%の範囲で工数に組み込むことを認め、会社公認の活動とした。さらに、報告書も、年に一度、2~3枚のレポートで良しとして、成果も求めないことにした。しかし、こうした敷居の低さにもかかわらず、2008年までは、片手で数えられるほどのテーマしか上がってこなかった。この活動を引き継いだのが、上條裕義氏だった。上條氏は、それまでの運営方法を継承し、「Plism活動」として新たな展開を始めた。
残り:3,630文字
/
全文:4,538文字
記事の続きはご入会後、
お読みいただけます。
プロフィール
コントローラ開発本部コントローラプラットフォーム第二開発部部長
コントローラ開発本部コントローラプラットフォーム第五開発部マネジャー
富士ゼロックス
1962年富士写真フイルムと英国 ランク・ゼロックス社(Rank Xerox:1997年10月31日にXerox Limitedへ商号変更)との合弁会社として創立。オフィスプロダクト事業、オフィスプリンター事業、プロダクションサービス事業、グローバルサービス事業、ソリューション・サービス事業などを手がける。
資本金:200億円、売上高:9959億円、従業員数:4万5282名(2012年3月期連結)
取材・文・写真/赤堀たか子