無断転載ならびに複製を禁じます。なお内容は取材・掲載当時の情報です。
月刊 人材教育 2013年04月号
![[おわりに:データとともに]
職場のアンチエイジングを考える](/wp-content/uploads/temp_image/1754/1416360121.png)
[おわりに:データとともに] 職場のアンチエイジングを考える
弊誌では今回、人事・人材開発部門を中心にミニアンケートを実施した(有効回答数51)。その結果によると、2013年2月現在、定年の年齢が60 歳である企業が84.3%であった。
「 今後の対応は?」という問い(図表1)には、58.5%が①「嘱託や契約社員として」、13.2%が②「正社員として」雇用継続する体制を整える、11.3%が③「役割や仕事内容によって、コース別の勤務体系を用意」と回答。そして「その他」も13.2%であった。まさに今、「どうしたらベテランたちに、前向きに貢献・役割発揮をしてもらえるか」という今回の問いを検討中の企業が多いのだろう。
本特集では①の先進事例としてあさ川製菓、②の事例としてサントリーホールディングス、③の事例としてカゴメ、テンポスバスターズを取り上げた。その中から見えてきたキーワードは以下の通りだ。
・ 本人も会社側も「健康」に留意
・ 働き方を選べる(もしくは加減)
・ 期待する役割
・ 頑張りや成果は報いる(目標管理)
・ 世代に限らず学び合う
・ シニアも能力開発対象に
カゴメの再雇用制度の変遷からは、特にどのような点が、シニアが働くうえの重要な要素になるかが見てとれる。働き方を、働く側が選べることはその1つ。ライフを充実させたい人や、家庭の事情がある人は勤務時間を少なくしたい。一方で、引き続き残業もいとわず仕事がしたい人もいる。
こちらはJ.H.倶楽部会員限定記事です。
ご入会後、続きをお読みいただけます。
残り:880文字
/
全文:1,759文字
【入会・年会費無料】
J.H.倶楽部は人事の仕事に役立つ特典が満載です!
- 1総数2000本以上の人事の実務に役立つ記事(※)が閲覧可能
※専門誌『Learning Design』(旧『人材教育』)の記事 - 2新サービス・お役立ち情報(調査報告書・ホワイトペーパーなど)の先行案内
- 3会員限定セミナーへのご招待/講演動画・配布資料の閲覧
- 4興味関心に沿った必読記事を、メールマガジンでお知らせ!