個人|頼るスキル 人に頼るのは弱いからではない 職場の信頼関係を高める「受援力」 吉田穂波氏 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授/医師・医学博士・公衆衛生学修士
最近いつ、誰に頼ったか思い出せるだろうか。
日本では、「自分のことは自分でやるべき」という責任感、「相手に迷惑をかけるから」という遠慮、「無能と思われるかも」という不安などから、「助けて」「手伝って」と言い出せない人が多い。
しかし、神奈川県立保健福祉大学大学院の吉田穂波教授は、「人に頼るスキルは、社会人が持つべき必須の能力の1つです」と説く。
今、頼るスキルが求められる理由とは―。
[取材・文]=崎原 誠 [写真]=編集部
職場で「頼るスキル」が求められる理由
近年、頼るスキル=「受援力」に対する関心が高まっている。「受援力」というのは、もともとは防災用語で、ボランティアを地域で受け入れる環境や知恵のこと。内閣府が災害後の防災ボランティア活動の受け入れのためのキーワードとして紹介し、2011年の東日本大震災以降、徐々に知られるようになった。
公衆衛生大学院で教えながら診療をする傍ら、「受援力」に関して多くの著書を持つ吉田穂波氏は、この「受援力」を災害時に限らず誰もが発揮すべきスキルと捉え、普及に努めている。
「私は、医師として東日本大震災の被災地支援に携わり、そこでこの言葉と出会い、とても良い言葉だと思いました。『受援力』という能力と捉えることで、『忘却力』や『鈍感力』のようにポジティブなイメージを持たせることができますから。
1人で抱え込み、『助けて』と言えずに孤立すると、自己肯定感が低下します。そして、自分では解決できず他人にも迷惑をかけるという思いが高まり、SOSを出すハードルが上がって、さらに孤立が深まります」
これは職場において容易に想像できる状況ではないだろうか。わからなくても聞けなかったり、多くの仕事を抱えていても、誰かに頼ることができず自分でこなそうとしてしまう。その結果、取り返しのつかない事態となってしまい、最終的にメンタルヘルスを崩してしまう人までいる。
近年は、職場における頼るスキルの重要性がさらに高まっていると吉田氏は話す。
「リモートワークが一般的になり、職場での会話が生まれにくく、以前より頼りづらくなってしまったのではないでしょうか。また、ダイバーシティが進み、価値観も考え方も様々なメンバーが集えば、仕事をしていくうえで困ることも少なくないはず。うまく頼ることができないと、仕事がスムーズに進まないリスクが高まっています。加えて、近年は新しい技術が次々に生まれ、1人では把握しきれないことも増えています。上司が部下に教えるだけでなく、若い人の方が詳しいことも多い。自分だけでやろうとすると効率が下がってしまいますから、頼るスキルはますます求められているといえるのです」
頼られた相手にも組織にもメリットがある
しかし、そもそも「人に頼るのにスキルなんているの?」と思う人もいるかもしれない。日本には、「助け合い」の文化があり、私たちは、「困っている人を見たら手を貸してあげなさい」と教えられてきた。
しかし、自分が助けられることについてはどうか。助けが必要な状況になっても、「自分でやらないといけない」と抱え込んだり、「人に迷惑をかけられない」と遠慮したりする人の方が多い。「困ったときはお互い様」と言いながら、いざ助けを求める側に回ると、頼ることに抵抗を感じる文化がある。
「被災地では、支援したい人はたくさんいるのに、『大丈夫です』と辞退されることが多く、なかなか受け入れてもらえませんでした。今考えると、『助けます』『手伝いましょう』と手を差し伸べること自体が、相手を居心地の悪い気持ちにさせていたのだと思います。私たちは、助けられることに慣れていないのです」
世界的に見ても、日本人は人に頼るのが苦手な傾向がある。