連載 ラーニングイノベーション Vol.8 OJTとOff-JTを 問い直す
OJTとOff-JTという言葉の不思議
えっ、あなたの会社では、まだOff-JT、OJT って言っているんですか?
ご存知の通り、企業人材育成の世界では、OJT(Onthe Job Training)とOff-JT(Off-the Job Training)という2 つの強固なカテゴリーがあります。企業の中の学習、教育訓練を語る時、誰もが、これら2 つの言葉を使いますね。
今回のラーニングイノベーションでは、この2 つの言葉について考えてみましょう。結論を先に述べちゃいますと、僕がこの小論で主張したいことは「Off-JT とOJT という言葉を利用するのは、もうそろそろやめませんか」ということです。あーあ、言っちゃった(笑)。まったく、小生は、年中「新春大放談」です。以下、その理由を順に説明します。
まず、この2 つの用語の定義についてもう一度確認しましょう。OJT とは一般的に、“職場において実施される、上司と部下の間の1 対1 の教育訓練”を指します。
そして、アカデミックには、この文脈で言う教育訓練は「上司からの指導助言」と「上司からの権限委譲」の2 つから構成されると考えられています。当然ですが、前者は「上司が仕事の指導・助言をすること」、後者は「上司から仕事を任せられること」ですね。先行研究では、特に後者のほうが教育効果が高いと言われています。大人は、みんな、仕事を任されたいんですね。
一方、Off-JT とは「職場を離れて実施される教授行為」を指す場合が多いと思います。いったん職場や業務を離れて、たとえば、研修室などにこもって行われる教授(Teaching)のことを言うのですね。