連載 成長の仕掛け人

連載 成長の仕掛け人

企業で奮闘する実務家たちのキャリアの遍歴、人材開発にかける想いとは?

社員の“やりたい”を実現する環境づくりを目指す

海外で感じた限界を越えるため理論を学び人事の実践へ

鴻巣忠司氏 竹中工務店 人事室 人材開発部長 
2025年1-2月号

1610年(慶長15年)創業のスーパーゼネコンである竹中工務店。 ジョブ型人事制度への転換を進める同社において、制度の浸透・拡大を進めるのが、人材開発部長を務める鴻巣忠司氏である。 「アジアの発展に貢献したい」という動機で入社した鴻巣氏が、なぜ人事畑を歩むことになったのか。 キャリアの変遷をたどる。 [取材・文]=本間 幹 [写真]=中山博敬

第38回 現状を否定し、新しいことにチャレンジし続ける

やりたいことをやれる環境づくりが人事の使命

吉田 元氏 イオンリテール 人事総務本部 人材育成部長
2024年11-12月号

イオングループのGMS(総合スーパー)事業の中核を担い、「イオン」「イオンスタイル」などを展開するイオンリテール。 同社の人材育成のリーダーである吉田元氏は、多様な現場経験を積み、常に人のやる気や思いを引き出しながら仕事を成し遂げてきた仕掛け人だ。 吉田氏の主導で、同社はAIやVRなどユニークな社員教育も展開している。 「やりたいことをやる」ことを大切にし、社員にも叶えてほしいと語る吉田氏のキャリア変遷とは――。 [取材・文]=平林謙治 [写真]=中山博敬

第37回 仕事が楽しくて仕方ない組織へ

チームを会社の真ん中に キャリアと会社を動かした二度の訴え

三宅生子氏 両備システムズ 経営推進本部 総務・人財統括部 人財戦略部 部長 兼 Way推進室 室長
2024年9-10月号

岡山県に本社を置き、情報システムサービスの提供や開発を行う両備システムズ。 同社の人財戦略部とWay推進室を統括する三宅生子氏は、営業から人事へとジョブチェンジして今年で9年目となる。 入社初期の戸惑いと異動により見えた課題への葛藤が、会社を動かす力となった。 本人ですら予測不能だった、キャリアの変遷とは。 [取材・文]=たなべやすこ [写真]=小山壯二

第36回 組織変革を社会変革のドライバーに

そこにある輝きを掘り起こす レガシー企業のポジティブシンカー

松田直也氏 九州電力 人材活性化本部 人材・組織変革グループ長(QX事務局)/事業構想大学院大学 客員教授
2024年7-8月号

「九州電力」という伝統的企業で、次々と変革の打ち手を講じる猛者がいる。 人材活性化本部の松田直也氏である。 経営企画室で部門横断プロジェクトを手掛けてきた同氏が今、着手するのは組織と学びの仕組みの変革だ。 人の可能性を信じて止まない松田氏の、キャリアの軌跡を追った。 [取材・文]たなべやすこ [写真]=諸石 信

第35回 成長支援の要は“絶対にあきらめない”こと

人を知り、人を育て、組織をつくる仕掛け人

杉村元規氏 MIXI 人事本部 人事戦略部 部長 兼 人材採用部 部長
2024年5-6月号

SNS『mixi』や、スマホゲーム『モンスターストライク』といった様々なサービスを手掛けるMIXI。 変化と成長を続ける同社の人材育成をリードする杉村元規氏は、ほぼ独学で人事としてのキャリアを築いてきたという。 一貫して“人”に関わり続け、「組織=人」だと考える同氏の変遷や、仕掛け人としての想いを聞いた。 [取材・文]平林謙治 [写真]=中山博敬

第34回 “弱みの開示”が教えてくれた

対話から生まれる信頼と協働と“未来のあたりまえ”

河内杏里氏 大日本印刷 人財開発部 キャリア開発・階層別研修グループ リーダー 
2024年3-4月号

印刷で培った技術とネットワークを武器に、イノベーション企業へと進化のただ中にある大日本印刷。 大転換の要として“人の変革”に挑むのが、人財開発部で階層別研修の開発に臨む河内杏里氏である。 キャリアと葛藤の末に見いだした“育ちの要”とは。 [取材・文]たなべやすこ [写真]=山下裕之