
リーダーに必要なのは「変革意欲」と「やり切る実行力」
1972年の創業以来、不動産流通業界のパイオニアとして様々な事業を創出してきた東急リバブルは、 2023年度に初めて売買仲介取扱高で業界トップの座に躍り出た。 2025年4月、同社初の生え抜きとして社長の座に就いた小林俊一氏は、躍進の理由のひとつに「人材の成長と定着」を挙げる。 同社ではどのように人材の成長を支えているのか。 求める人材像やリーダー像についても話を聞いた。 [取材・文]=村上 敬 [写真]=山下裕之

「経営戦略を実現するための人材育成」「リーダーシップとは?」経営トップにインタビュー!

1972年の創業以来、不動産流通業界のパイオニアとして様々な事業を創出してきた東急リバブルは、 2023年度に初めて売買仲介取扱高で業界トップの座に躍り出た。 2025年4月、同社初の生え抜きとして社長の座に就いた小林俊一氏は、躍進の理由のひとつに「人材の成長と定着」を挙げる。 同社ではどのように人材の成長を支えているのか。 求める人材像やリーダー像についても話を聞いた。 [取材・文]=村上 敬 [写真]=山下裕之

日本で最初の建設コンサルタントとして80年にわたる歴史を持つ建設技術研究所。 代表取締役会長の中村哲己氏は、「人材こそが最大の経営資源」と言い切る。求める人材像とは。 また、技術以上に欠かせないという「誠実さ」や、「最後の責任」から逃げないリーダーとしての覚悟について、話を聞いた。 [取材・文]=平林謙治 [写真]=山下裕之

2024年に新中期経営計画・「東芝再興計画」を発表した東芝。 2022年に社長に就任した島田太郎氏は、鍵を握る同社の従業員について、「変化を恐れず挑戦する人材がそろう」と評する。 人材を生かすためにも、いま東芝に必要なことは何なのか、話を聞いた。 [取材・文]=村上 敬 [写真]=山下裕之

100年を超える歴史を持つ大手医療機器メーカー、テルモ。 成長を続ける同社に欠かせないのが、世界3万人を超えるアソシエイト(社員)である。 同社では、どのような戦略を描き、人財の能力を引き出しているのか。 2024年に代表取締役社長CEOに就任した鮫島光氏に話を聞いた。 [取材・文]=村上 敬 [写真]=山下裕之

可愛い見た目とシニカルな言動のギャップが魅力のフクロウでおなじみDuolingo。世界No. 1語学アプリで、日本でも2022年にCM 放送が始まるなど、成長を続けている。 驚くべきことに、日本市場を支えるのはたった2人。 そんな同社の採用と育成のこだわりについて、Director of Regional Marketing, Japanの水谷翔氏に話を聞いた。 [取材・文]=村上 敬 [写真]=中山博敬

インフラ向け機械製作を行う三井三池製作所で、2020年に社長に就任した中村元彦氏。 「100種100様のモノづくり」を掲げオーダーメードにこだわる同社が、いま人材に求めることとは。 技術・技能伝承問題やリーダーの在り方についての想いも語っていただいた。 [取材・文]=平林謙治 [写真]=山下裕之