LD Members 特別リエゾン
「著者と学ぶ組織力の最大化」
第1回
社外の重要人材「アルムナイ」とつながる意義とその方法


時代は「VUCA」から「BANI」(脆弱性・不安・非線形性・不可解さ)へ――。先が読めず不安が高まる中、転職者も増えています。そうした中、退職した「アルムナイ」を裏切り者として捉えるのではなく、「社外にいる貴重な人的資本」として捉え、良い関係を継続したい、新しい関係を築きたいというニーズが急速に拡大しています。
そこで越境学習や人的資源管理等を研究する石山恒貴先生をコーディネーターにお迎えし、『アルムナイ』著者でハッカズーク代表取締役グループCEOの鈴木仁志氏と、「企業がアルムナイとつながり続ける」ことの意義や新しい関係性、イノベ―ションの可能性など、様々な観点から語り合っていただきます。実際にアルムナイと関係性を築いていく重要性や、関係性構築の際に生じる課題を乗り越えていくヒントを、2名の第一人者の知見や実践から学び、一緒に考えましょう。
こんな方におすすめ
社外の人的資本である「アルムナイ」に興味がある方
企業と個人の新しい関係性に興味がある方
イノベーションに興味がある方
人的資本経営に興味がある方
登壇者プロフィール

鈴木仁志(すずき ひとし)氏
ハッカズーク
代表取締役グループ CEO
カナダのマニトバ州立大学卒業後、アルパイン株式会社を経て、T&Gグループで法人営業部長・グアム現地法人のゼネラルマネージャーを歴任。帰国後は人事・採用コンサルティング・アウトソーシング大手のレジェンダに入社。2017年ハッカズークを設立。共著に『アルムナイ 雇用を超えたつながりが生み出す新たな価値』(JMAM)など。

石山恒貴(いしやま のぶたか)氏
法政大学大学院
政策創造研究科 教授
NEC、GEにおいて、一貫して人事労務関係を担当、米系ヘルスケア会社執行役員人事総務部長を経て、現職。人的資源管理と雇用政策が研究領域。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育成学会常任理事、フリーランス協会アドバイザリーボード。主な著書に『定年前と定年後の働き方:サードエイジを生きる思考』(光文社)、『越境学習入門:組織を強くする「冒険人材」の育て方』(共著、JMAM)、『日本企業のタレントマネジメント:適者開発日本型人事管理への変革』(中央経済社)など多数。
プログラム
-
Part1
『アルムナイリレーションシップによる人的資本の最大化』鈴木仁志氏 講演- アルムナイリレーションシップの意義
- 「アルムナイ採用」だけではない、様々な「共創のかたち」
- アルムナイの人材価値
- オフボーディングの重要性 等
- Part2
対談、質疑応答等石山恒貴氏×鈴木仁志氏 対談- 個人と組織の関係性の変化
- アルムナイとイノベーション
- 越境学習と「アルムナイ」(転職)
- アルムナイとつながる際の課題整理
- 課題解決の方向性 等
※内容は予告無く変わる場合がございます。
詳細情報
開催日: | 2025年4月23日(水) |
---|---|
時間: | 10:30~12:00 |
会場: | オンライン開催(Zoom利用) |
申込締切: | 2025年4月22日(火) |
定員: | 200名 ※定員になり次第終了 |
参加費: | 無料 |
アーカイブ配信: | 後日アーカイブ掲載予定 |
本セミナーは、企業/団体の人事部門の方、事業部において人事育成の企画開発・実施に携わる方を対象としております。
弊社と同業種、個人の方からのお申込みはお断りしておりますので、ご了承ください。
※お申し込み内容について弊社から確認のご連絡をさせていただく場合がございます。
今後の
「著者と学ぶ組織力の最大化」
セミナーの予定
- 第2弾 5月13日(火) 14:30~16:00
『スキルベース組織の教科書』
著者 鵜澤慎一郎氏(EY Japan ピープル・コンサルティングリーダー) - 第3弾 7月15日(火) 14:30~16:00
『職場の多様性活用ハンドブック』
著者 前田京子氏(NTTデータグループDEI推進室所属) - 第4弾 8月28日(木) 13:30~15:00
『わたしたちのエンゲージメント実践書』
著者 株式会社アトラエ Wevoxチーム・田中信氏(チームスキル研究所 コ・ファウンダー)